最終更新:

66
Comment

【703055】公立小学校の教育水準

投稿者: 黙殺   (ID:clAMm16M8mQ) 投稿日時:2007年 08月 30日 22:41

夏休みに算数の宿題が出ました。
基礎学力の復習が目的の簡単な内容ばかりです。
にもかかわらず模範解答に明らかな間違いが目立ち、びっくりしました。

当然子どもたちも、保護者たちも模範解答の間違いに気づいています。

でも、誰もが黙殺しています。

学校側に指摘したところで
?逆恨みされるのがオチ
?小5なので内申書にかかわるかも
?普段の授業でもまちがいばっかり。でも生徒が言っても「だからぁ」と逆ギレ。
?勉強は塾で、学校では社会性を学ぶところ。

と冷めた反応ばかりです。

夏休み前に配布された模範解答は、ついぞ訂正もされないまま、明日から新学期です。

もし民間の学習塾がこんないい加減なことをすれば、たちどころに悪い評判がたち、
生徒が去っていくのですが、やっぱり親方日の丸・お役所仕事なのかな、と思います。

あまりのいい加減さにびっくりするやら、あきれるやら、です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【710295】 投稿者: 先生、ほめてください  (ID:MtVbLxu8GK.) 投稿日時:2007年 09月 12日 08:42

    モンスターペアレンツ発見! さんへ:




     誤解されているようなので、追加させていただきます。
    私が重要視しているのは、頑張ったけれど、評価が低いなら
    しかたない。けれど、では後どこを頑張ればよいのか
    子供が、説明を求めたのに、それを無視された という点です。
     厳しくしていただくのはありがたいことですが、がんばれ
    がんばれだけでなく、きちんと指導していただき、次に
    つなげたいと思うだけです。私の言葉がたらず、誤解を
    まねいたなら、お詫びします。

    -------------------------------------------------------
    > > 観点別評価基準表というのがあって、先生はそれにそって通知表を
    >
    > >つけるそうですが、それにぴったり当てはまらないとだめなのでしょうか?
    >
    >
    > ●当てはまらないとまずいでしょう。教員は教育委員会通達に通達に則ってつけてるんだから。あなたの意見では、「教員は規則、法令を破れ」と主張していることになりますすよ。
    >
    >
    > > 大人だって、子供だって、頑張ればそれなりの評価がほしいのは当たり前だと思うのですが。
    >
    > ●あなたは結果とその過程の評価を混同しているのでは?結果が良かったからといって必ずしもその過程がBESTだとは限りません。そういう点も教員は評価しているのかもしれません。また、逆に一生懸命頑張った過程があっても結果として失敗に終わる場合もあります。その担任はこのような場合を評価しているのかもしれません。
    >
    >
    > >◎も○も空欄(授業を意欲的に受けるが空欄って???)もありましたが、
    >
    > >どちらかといえば良い方みたいです。
    >
    >
    > ●教科書を忘れてきたならば、評価が低くても仕方がないんじゃないですか?
    > あなたの文面からはどう見てもお子様の授業態度が悪いように思えれます。
    >


  2. 【710359】 投稿者: 私は・・  (ID:x.9I57zHKas) 投稿日時:2007年 09月 12日 09:46

    もっと単純に 様に同意です。
    すばらしい回答だと思います。

  3. 【710461】 投稿者: その理由は  (ID:hsNA8/ACybY) 投稿日時:2007年 09月 12日 12:03

    そんなに? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校は出来る子のためだけにあるのではないので、
    > 公立で深い知識を求めようとか思わずに、他でそれはやっていれば
    > いいのではないでしょうか?!

    同意です。人によっては、家庭で親がフォローしてあげられる場合もありますが、
    親から離れた集団で学ぶ黒板授業の中で、自発的な学習態度が形成されてゆくようにも
    思われます。


    > たまに「宿題が簡単すぎて、よくできるわが子が不憫です」という
    > 親の書き込みを見たりしますが、どこまで自己中なんだろう?と
    > 思います…


    ウチも平均値あたりなので、そう思いたくなる気持ちもわかるような気がします。
    しかし、優秀なお子さんをお持ちの親御さんにはそれはそれで悩みがあり、
    極端にできない子への個別対応と、ずば抜けてできる子(理解度が高く飲み込みが早い子)
    のさらなる意欲を存分に伸ばしてあげられるような個別対応の用意がないという点では
    共通した悩みなのではないだろうか。


    教科ごとに進捗別クラスがあれば理想ですが、それでは、ある群衆から
    差別と言われかねない。欧米ではとび級をしたり、学齢期を選択制にしたり
    (親の考えであえて1年遅らせる)などの対策をとっているところもあるようです。

    日本の教育システムはそのようにはなっていませんから、心ある親御さんは、
    できる子もできない子も平均に照準を合わせた授業で学習する意欲を削ぐようなことの
    ないように家庭学習や塾でバランスを保っているのではないでしょうか。
    子どもの持っている能力をできるだけ引き出してあげるために環境を整え、
    適切な声かけが大事。そして継続して数年後の結果をのんびりと楽しみに待つことです。

  4. 【710472】 投稿者: スイミー  (ID:L5rjIiooQow) 投稿日時:2007年 09月 12日 12:21

    格差 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 社会勉強 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > だんだんアメリカみたいに公立学校の差が住宅価格に影響してくるんじゃないかなと思っちゃったりします。
    >
    >
    > 格差は確かに拡がっていますね。
    > うちの地区の公立も、幼・小・中・高とどれひとつ荒れていません。
    > 下手な私立より落ち着いていますし、
    > 保護者・子ども・先生も粒ぞろいです。

    何を仰りたいのかな?
    あなたがた「負け組の住む地域」、と決めつけていませんか?
    うちの地区は、いわゆる「閑静な住宅街」で、自家用車が外車のお宅が多いです。
    小学校でも、約半数が中学受験をしますし、
    教育熱心な保護者がとても多いんですよ。
    もちろん、近隣の小、中学校とも荒れていません。
    何も知らずに、このような言い方は慎んでいただきたいです。
    ちなみに漢字については、学校が漢字検定に力を入れていて、
    会場になっています。


  5. 【712866】 投稿者: 通りすがり  (ID:oW4ky1lWA9I) 投稿日時:2007年 09月 15日 13:24

    黙殺 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 夏休みに算数の宿題が出ました。
    > 基礎学力の復習が目的の簡単な内容ばかりです。
    > にもかかわらず模範解答に明らかな間違いが目立ち、びっくりしました。
    >
    > 当然子どもたちも、保護者たちも模範解答の間違いに気づいています。
    >
    漢字の書き取りで、「正しい答え」を書いてXにされ、追試でも先生の期待する「間違った答え」を知っているのに、敢えて「正しい答え」を書いてまたXになっていました。


    納得ができず、「先生に理由を聞け」と言ったところ、「期待した答え」でないからとのことでした。常識的に考えれば誤りを訂正すべきだと思うんですが。。。


    最近、禿の政治評論家が間違った慣用句の使い方をしていまいた。「言葉」は生き物なので、国語の間違いはしゃーないか。

  6. 【723302】 投稿者: 「週刊現代」10月6日号の記事  (ID:z.YmxeuvfWo) 投稿日時:2007年 09月 29日 23:37

    週刊現代の10月6日号に、主に大手塾に関する特集記事があったそうなのですが、読んだ方はおられますか。

  7. 【723572】 投稿者: 先日....  (ID:t6SKTQS7pEw) 投稿日時:2007年 09月 30日 11:32

     作文の宿題が出ました。月曜提出ということで、指定された枚数を、子供は一生懸命書いていました。
     次の週末持ち帰ったので「もう帰してくれたの。」と言ったら「先生が見る暇なかったから又月曜に持ってきてだって。」
    返す意味も不明だし、こんなことなら期限を延ばせばいいのに。めちゃくちゃ忙しい週末だったから腹が立ちましたよ。
    今、確かに強烈な親御さんも多いけど、先生も「?」な人多いですね。
     

  8. 【725747】 投稿者: でも  (ID:IeG/9p0.raA) 投稿日時:2007年 10月 03日 09:35

    先日塾の懇談に行きました。目的が受験なので仕方ないのですがとにかく偏差値偏差値。
    そりゃ受験塾にとっては人間形成はいらないのですから、出来る子には性格なんて悪くても良いのです。人を蹴落としてまでも這い上がる姿勢も大いに結構といった感じです。

    一方小学校の先生は、1人1人の良いところを認めて勉強が苦手な子の長所を探し出し褒めてやる。友達が困ったときは手を差し伸べてやる。という事に重きを置いている先生に現在当たっています。

    将来果たしてどちらが大事なのか。確かに学生の間は勉強が出来る子は特ですが長い目で見てそれだけではどうなのか・・・と立て続けてあった「塾の懇談」と「学校の懇談」とのあまりにも違う内容にとても考えさせられました。

    と言いながら塾に通わせているので矛盾しているのですが、真剣にどちかが良いのが分かりません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す