最終更新:

93
Comment

【869991】学歴と日常のふるまい

投稿者: 嫌煙派   (ID:K4FsRm7J/Nc) 投稿日時:2008年 03月 08日 19:28

こちらの板には初めて書き込みいたします。
板違いでしたらお許しください。


もともとこの掲示板にいらっしゃる方々は、高学歴高所得、いわゆるエリート、セレブ階層の方が多いと思いますので、
「そういう階層の話はわからない」と言われるかもしれませんが、愚痴半分、ご意見拝聴半分でスレを立てさせていただきました。


本日、私の歳の離れた従妹の結婚式がありました。
従妹はたいへん性格のいい女性なのですが、勉強は苦手で、また両親である叔父叔母が教育にあまり関心と知識がなかったため、公立中学から偏差値の高くない私立高校に進学しました。
高卒で就職し、縁あって新郎の方とであい、めでたく本日挙式の運びとなりました。
式に列席してくださった従妹のお友達の女性たちは、ほとんどが高校時代の同級生のようでした。
彼女たちを見てびっくり。
チャペルでのお式なのに、ブーツで参列する人、新郎新婦退場のとき、大声で囃し立てる人。タトウの入った背中を堂々と見せる人もいました。


披露宴のために親族としてあとから会場入りして、またびっくり。
何人ものお嬢さんが紫煙をくゆらせているのです。
我が家は夫も私も嫌煙派であり、また身近で煙草を吸う女性もいないので、とても違和感がありました。
もちろん、「男なら吸ってもいいのか。男女差別ではないか」というご意見もあろうかと思います。
しかし、正装をした若いお嬢さんが鼻から煙を出している姿は、決して美しいものではありませんよね。


同席した娘に「あなたたちの仲間はお友達の結婚式で煙草を吸うような、みっともない真似をしないようにしたほうがいいわよ」と申しましたら、
「私の友達は、女の子で煙草を吸う子はいないし、男子もそんなにヘビースモーカーではないので、こういう場では吸わないと思う」と言ってくれたので、ほっとした次第です。


私も若いときはいきがって酒席で煙草を吸ったりしたことはあります。
しかし、結婚式などの正式の場、年長者も同席する場では吸わなかったつもりです。
周りの友人も同じでした。TPOをわきまえていたのですね。
私も娘も、大学は違いますが、一応「有名大学」と呼ばれるところに籍を置きました。(娘は在学中です)
その後、私は専門職に就き、ずっとその仕事をしております。
従妹の友達は、ほとんどが高卒(大学進学が出来るレベルではないので)大手企業に勤めている人は皆無のようです。


こういう、些細なことにでもやはり階層の違いは現れ、またその違いを生むのは育ちと同時に学歴もあるのかもしれないと思った出来事でした。
こちらは、教育に関心が深く、見識も高い方が多いので、身内の恥をさらすようでお恥ずかしいのですが、教育の大切さを改めて思い知った次第です。


これもひとつの「格差社会」かもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【870288】 投稿者: 許容する気持ち  (ID:2wOW2jU4xrk) 投稿日時:2008年 03月 09日 02:00

    ごめんなさい。私にはあなたがとても気の毒な方に見えるんです。
    母は、私を大人と認めて話ができるようになってからは考え方も随分改めてくれました。
    そういった事をうかつに口にするのはよくない、と思うようになっただけしれませんが、内面も変わったように感じています。
    当時、母として娘を正しく導こうと必死だったのが大きいと思いますが、人間としてそういった考え方に同調していいものかどうか、よく考えておりました。
    母の考え方について一部批判的になったのは、自分を律するために必要でしたので、問題はありません。
    むしろ、親の考えをそのまま信じ込むようでは問題があると思います。悪習もそのまま受け継いで育つことになりますから。


    階層意識が世にあるのはわかりますが、それをこういった場で話題にしたりする心根について非難させて頂きました。
    なぜそんな話がしたいのかを、少し分析なさってみては。
    深層心理を探っても、あまり上品な動機は見当たらないのではないでしょうか。

  2. 【870300】 投稿者: 文化  (ID:eiQkospRx9.) 投稿日時:2008年 03月 09日 02:45

    嫌煙派様

    おっしゃりたいこと、とてもよく理解できます。
    (エーッと思う出来事に出会うと、思わず、ボソッと愚痴というのか、感想を言いたくなったりしますよね。お子様は、嫌煙派様と同じ感覚で良かったじゃないですか。)
    反対意見が多いように見えたので、賛同意見を表明したくて登場しました。


    現実問題として、ある種の階層(?)は、あると思いますよ。
    また、学歴・職種との相関関係も、一定程度あると思います(同じような学歴、同じような職種の方と会話した方が、違和感が少ないですから。ただ、全然違う方と話をするのもとても刺激的で楽しいです。なかなか知り合えないのが難点ですが)。

    勿論、何事にも例外はありますし、お住まいの地域によっても(地方か都市部かなどでも)、違いがあると思っています。
    ただ、それでも嫌煙派様がおっしゃりたかったことは、いわば常識で、他の方々は、嫌煙派様のように、素直に吐露しないだけじゃないでしょうか。


    また、「階層」という表現がお気に召さない方もいるかもしれないので、家庭ごとの「文化」と表現すれば良いのかもしれません。その方がスマートに聞こえるかも。
    (それに、細かく言えば、上下にくっきり分かれているというものではなく、横に横にと広がりのあるものなのかもしれないとも思います。)


  3. 【870397】 投稿者: 嫌煙派  (ID:K4FsRm7J/Nc) 投稿日時:2008年 03月 09日 10:23

    >あひゃ〜さん
    おっしゃるとおり、公立はさまざまな方がいらっしゃいますよね。
    うちの地区は、高学歴層も多く、あひゃ〜さんのおっしゃる「セレブ系ニュータウン」に近い意識だと思います。(ニュータウンでなく、逆に昔からお住まいの方が多い地域ですが)
    それでも、公立であればそれこそいろいろな方がいらっしゃいます。
    小学校の謝恩会を居酒屋でやろうと言い出されたときは驚き、行きつけの小さなイタリアンレストランを貸切にしていただきました。


    しかし、私立ならどこでもすばらしいかといえば、そうでもありませんね。
    伝統校ならいざ知らず、定員割れをしているような、つまりは誰でもお金さえ払えば入れるような私学は、公立以上にひどいようです。
    すべて「札束がものを言う」という点で、品位も何もないようです。


    ひとついえるのは、どんな場でもやはり似たような価値観の人間は集まる、ということです。
    私も、娘の小中学校時代の同級生のお母様で、話し易かった方のお子さんは、現在娘と同じような立場にあるようです。
    公的なお付き合いなら、どなたとでも分け隔てなくするべきですが、私的なものならやはり選んでしまいますね。


    >許容する気持ちさん
    おっしゃりたいことはわかりました。
    ただ、私は綺麗事を言いたいためにここにいる、このスレをたてたわけではないのです。
    匿名の掲示板だからこそ、本音を話したい、伺いたかったのです。
    誰の心の中にでもそういう気持ちはありませんか?
    あなたが、完全に本音と建前を普段から一致させているのであれば、ご立派ですね。
    でも、ほとんどの人間がそんなことはないと思うのです。


    私の側も、あなたをとてもお気の毒に感じますよ、申し訳ないのですが。
    「愚痴です」と申し上げているのに、「私はそんな卑しい気持ちは持たない」
    「外見では絶対に判断しない」「うちの親もひどい人だったけど、あなたよりはマシ」と上から物をおっしゃって、楽しいですか?
    いつも批判的な目でしか他人を見ない。そういう方に見えます。
    実社会でも愚痴ひとつおっしゃらないのでしょうが、そういう強い方が周りにいると疲れます。


    私は心の中に醜いものも抱えているのが人間だと思いますし、そういう気持ちを抑えられない、もちろん実社会では口に出せないので、どこかで吐き出してしまいたくなる人間の弱さを理解したいと思います。


    私は、自分を「上品」だとは思っておりませんが、少なくとも「正式の場で鼻から煙を出すような行為を見苦しいと思う良識は持っている」と思っております。


    >文化さん
    賛同いただき、ありがとうございました。
    一見反対意見が多いように見えますが、頭ごなしに否定しているのはお一人だと思います。
    あとの方は程度の差こそあれ、私の気持ちをご理解くださっているようで、感謝しております。


    文化さんがおっしゃるとおりですね。
    「階層」といわずに「文化」とすればよかったですね。教えてくださってありがとうございました。
    この掲示板は「教育サイト」ですので、その「家庭固有の文化」と「学歴」の相関関係に興味があります。私はやはり無関係ではないと思いますね。


    私も自分とタイプが違う人、考え方が異なる人と話をするのは嫌いではありません。
    雑談をしたり、オフタイムをがやがや過ごしたりするときは、意外な発見があって楽しいものです。
    居酒屋にも行きますよ、もう子どもは成人ですから置いていけますので。
    そういうところで、煙草を吸われてもなんとも思いません。吸っているのが若いお嬢さんであってもです。
    ただ、今回の場合、結婚式という正式の場、しかも新婦の友人という立場だったので、見苦しいと思ってしまったのです。
    この違和感を、文化さんならご理解くださると思います。


    住居地区は関係あるかもしれませんね。
    私が住んでいるのは、先にも述べましたが、都市部で意識の高い地区です。住民の所得平均も高いです。
    私も娘も、高校大学とも出身校(在学校)は、同じように意識が高い方、きちんと教育されている方が多かったです。
    従妹の出身校は、隣接地区ではありますが、都心から離れた上、さらに離れた地区から通学する生徒が多いようです。
    その辺にも関係があるのかもしれませんね。
    うちの最寄のJRの駅と、従妹の家(実は実家なのですが)の最寄の駅は、ともに大きなターミナル駅ですが、
    そこで見かける高校生たちの姿には歴然とした差があるのが事実です。


    それでも、どんなところにもいろいろな人はいるもので、その中で「類は友を呼」んでしまうのは仕方ないことだと思います。
    私の弱い心をわかってくださってありがとうございました。
    心から感謝いたします。

  4. 【870403】 投稿者: 梅  (ID:VPfzAU.4Gfs) 投稿日時:2008年 03月 09日 10:31

    嫌煙派様の書かれていることが間違っているとは言えませんが
    結婚式と言う場で感じられたことを「学歴と日常のふるまい」に結び付けて考えるのは
    あまり良いこととは思えません。
    反感を覚える方もいらっしゃるでしょう。

    すべて家庭での躾、子育ての価値観に尽きるのではないでしょうか?
    幸いお嬢さまは嫌煙派様のお考え通りに育っていらっしゃるようですし
    親戚とは言え、よそ様の家庭やお子さん、そのご友人に関してまで
    あれこれ思われるのは仕方ないこととして、こうしてこの場で書くというのは
    あまり賢明とは思えませんね。

    私も非常に躾に厳しい家庭で育ちました。
    子育てを通して知り合う方の中には、人生で決してすれ違うことも無かったような
    タイプの方に出会うこともあります。
    買い食い、居酒屋での宴会に子供を同席させたり、子供の居る場での喫煙など
    驚くだけでなく、脱力感さえ伴う経験を他にも色々しています。
    でも、自分の家庭のポリシーは、他の方に押し付ける事無く通しつつ
    ある程度自分も崩してお付き合いをしているつもりです。

    上の方が書かれている「文化の違い」と言うのがズバリ当てはまるような気がします。
    学歴というより、家庭環境、つまりその方を取り巻く文化が違うということではないでしょうか。

  5. 【870439】 投稿者: ・・・  (ID:4poTbAiSRzI) 投稿日時:2008年 03月 09日 11:20

    お皿を灰皿にしていたとかならともかく、披露宴の仲間同士で囲むテーブルでの喫煙でしょ。
    ・ 
    好き嫌い、文化の違いは当然あるでしょうけど、
    「階層」などという上下関係を伴う言葉を持ち出せば反発もしたくなりますよ

  6. 【870504】 投稿者: すごいー  (ID:gJHrMQz5qeA) 投稿日時:2008年 03月 09日 12:41

    傲慢すぎて笑ってしまったW

  7. 【870507】 投稿者: たばこきらい  (ID:NQK6fBDptbU) 投稿日時:2008年 03月 09日 12:48

    学歴というよりも見識の有無、教養の高さ、心配りができるかどうかだけかと思います。
    学歴はたいしたことがなくても、人として優れている人はたくさんいます。
    また学歴が高くても軽蔑すべき人もいます。
    人は弱い生き物で「類は友を呼ぶ」「朱に交われば赤くなる」「郷に入れば郷に従え」で、よほど強い信念、精神力、判断力がなければ、楽な方に、得な方に流れていくでしょう。
    ごった煮の小学校生活の中でさえ、言葉は非常に崩れてくるし、学校の授業参観では、やる気なしムードまんまんの同じクラスの子に同調さえするクラスメイト・・・。
    う〜んと思います。



    これから親として我が子にどういう教育環境を整えてあげられるか・・・・。
    我が子が自らが選んでいかなければならないとも思う。

    我が子にたばこは絶対に吸うなとは言わないが、たばこの害については小さい頃から話をしているし、母は吸わないし嫌いだから私の前では吸わないでと言ってある。
    健康被害についても伝えてある。
    吸うからには、自らの健康被害だけではなく、周りにいる人の健康被害についても責任を持つべきだと言ってある。
    歩きタバコは横を歩くあかちゃんをも脅かす。
    そういうことを小さいときから考えていく経験こそが、自分さえよければ何でもいいという大人を作らない第1歩かと・・・・。

    でも、親がどこでもぷかぷかタバコを吸って心配りを一切しないような親なら、たぶんその子どももそう育つでしょう。
    人としての教養の無さは遺伝というか伝承し、伝染します。


    学歴は直接は関係ないとは思いますが、学習に前向きに取り組めるような優秀な子どもたちは、見識も高く、教養もあります。
    そうでない子ども達、親たちは、楽な方、楽しい方、したいことをするという方向にどうしても行きます。
    そう決め付けているわけではないのですが、そういう傾向はいつの時代でもあったとは思います。


    我が子には、小学校の間は、雑多煮の中で、人を物事をみて、判断し考える力を持ってもらいたい。

    中学は、多感な年頃なので、あまり雑多すぎる環境ではなく、それなりに心穏やかに過ごせる環境を、親も子どもも選びたいと何となく思います。
    人は弱い生き物なので・・・・。

    タバコは吸わないし大嫌いですが、知り合いで吸う人はたくさんいます。
    そういう人とお茶するときには喫煙席でお茶しますが、煙がこっちにこないように気をつけてくれますし、心遣いはうれしいです。
    心配りができる人であれば、吸ってもアリと思います。
    結婚式でですが、披露宴会場内では、子どももお年寄りもいるわけで、煙をくゆらせるほど吸うのはどうかなと思います。
    要は仲間内がそういった心配りが出来ない教養の無い集団と化してしまった集団ってことですよね?
    仲間内でお茶するときとは違うのだってことに気付かない集団ってことです。
    学歴でもなんでもなく、人としての常識の問題です。



    今日、休日なので、みどりの窓口が混み合っていました。
    予定があって、急いでいる様子の若者がいきなり窓口の下を蹴りました。
    何にも言わずにです。
    無表情で何度も何度も蹴り、自分の用事が済んだらさっさと立ち去りました。
    彼はうっぷん晴らしができたでしょうか?
    すうっとしたのでしょうか?
    恥ずかしくはないのでしょうか?
    後悔はしない?
    どうもこういった逆切れ行為をしても、全く後悔しない、自分は正しい派の若者って増えていますね。
    何が悪いんだ!って・・・・。
    昔はキレたとしても悪いってちゃんとわかっていてやってた気がする。


    それをみていた小学生のわが息子は、「あんなの許せないよ!」と一言・・・・。
    待たされていらついて、「新幹線に遅れちゃったじゃないかよ〜どうしてくれるんだ〜!」とうっぷんがたまって誰にもいえなかったら、山の中にでも行って「ばかやろ〜!」と叫んですうっとしてきて欲しい。

    変なところでキレないでほしいものです。


    何だか人がいろんなところでやさしくなくなってきている現実が悲しいです。






  8. 【870513】 投稿者: 文化  (ID:eiQkospRx9.) 投稿日時:2008年 03月 09日 12:56

    嫌煙派様

    別に弱い心だとは思いません。嫌煙派様は、むしろ、気を遣いながら書いていらっしゃると感じますし、大変真面目な方だなあ(ちょっと生真面目なくらい)というのが、書き込みを読んだ私の感想です。


    ただ、ここは掲示板なので、それこそ多様な文化・バックグラウンド・考え方の持ち主が集っているということなのだと思います。教育熱心な方が見ているというのは間違いないと思うのですが、それ以外の点では、一致しているとは限らないとお考えになった方がいいかもしれませんね。


    また、「あひゃ〜様」が鋭いご指摘をされていますね(文体には、それこそ「文化的」違和感を感じますが、内容は、実に的を得たご指摘だと思います)。


    なお、今回の件は、ご親戚の方に絡むことなので余計に掲示板で心情吐露したくなったということもありますよね。何だかとてもお気持ちわかるのです。
    でも、ご親戚のことより、お嬢様のことが大事。お嬢様の感性がお母様と一致していて本当に良かったと思います。我が家の子育てはうまくいった!と考えて良いと思いますよ。


あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す