最終更新:

93
Comment

【869991】学歴と日常のふるまい

投稿者: 嫌煙派   (ID:K4FsRm7J/Nc) 投稿日時:2008年 03月 08日 19:28

こちらの板には初めて書き込みいたします。
板違いでしたらお許しください。


もともとこの掲示板にいらっしゃる方々は、高学歴高所得、いわゆるエリート、セレブ階層の方が多いと思いますので、
「そういう階層の話はわからない」と言われるかもしれませんが、愚痴半分、ご意見拝聴半分でスレを立てさせていただきました。


本日、私の歳の離れた従妹の結婚式がありました。
従妹はたいへん性格のいい女性なのですが、勉強は苦手で、また両親である叔父叔母が教育にあまり関心と知識がなかったため、公立中学から偏差値の高くない私立高校に進学しました。
高卒で就職し、縁あって新郎の方とであい、めでたく本日挙式の運びとなりました。
式に列席してくださった従妹のお友達の女性たちは、ほとんどが高校時代の同級生のようでした。
彼女たちを見てびっくり。
チャペルでのお式なのに、ブーツで参列する人、新郎新婦退場のとき、大声で囃し立てる人。タトウの入った背中を堂々と見せる人もいました。


披露宴のために親族としてあとから会場入りして、またびっくり。
何人ものお嬢さんが紫煙をくゆらせているのです。
我が家は夫も私も嫌煙派であり、また身近で煙草を吸う女性もいないので、とても違和感がありました。
もちろん、「男なら吸ってもいいのか。男女差別ではないか」というご意見もあろうかと思います。
しかし、正装をした若いお嬢さんが鼻から煙を出している姿は、決して美しいものではありませんよね。


同席した娘に「あなたたちの仲間はお友達の結婚式で煙草を吸うような、みっともない真似をしないようにしたほうがいいわよ」と申しましたら、
「私の友達は、女の子で煙草を吸う子はいないし、男子もそんなにヘビースモーカーではないので、こういう場では吸わないと思う」と言ってくれたので、ほっとした次第です。


私も若いときはいきがって酒席で煙草を吸ったりしたことはあります。
しかし、結婚式などの正式の場、年長者も同席する場では吸わなかったつもりです。
周りの友人も同じでした。TPOをわきまえていたのですね。
私も娘も、大学は違いますが、一応「有名大学」と呼ばれるところに籍を置きました。(娘は在学中です)
その後、私は専門職に就き、ずっとその仕事をしております。
従妹の友達は、ほとんどが高卒(大学進学が出来るレベルではないので)大手企業に勤めている人は皆無のようです。


こういう、些細なことにでもやはり階層の違いは現れ、またその違いを生むのは育ちと同時に学歴もあるのかもしれないと思った出来事でした。
こちらは、教育に関心が深く、見識も高い方が多いので、身内の恥をさらすようでお恥ずかしいのですが、教育の大切さを改めて思い知った次第です。


これもひとつの「格差社会」かもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 12

  1. 【871187】 投稿者: 嫌煙派  (ID:K4FsRm7J/Nc) 投稿日時:2008年 03月 10日 10:14

    >披露宴Aさん
    「結婚式は人生の発表会」まさにその通りですね!
    その人の親族関係、交友関係が、如実に現れてしまうものです。
    それだからこそ、列席するものは、その日の主役である新郎新婦に恥をかかせないよう、
    控えめにする心を忘れたくないものです。


    しかし、ヤンキーと呼ばれる人たちって、どうしてあんなに車が好きなんでしょうね。
    そのたとえ話はよく耳にします。
    あと「赤信号では停まるように」(品がない話で恐縮ですが、生理のときはS○Xを我慢しろ、ということだそうです)というスピーチも、もちろん列席者としてではないですが、噂として聞いたことがあります。


    やはり、そういう仲間が周りに多い方とは、できれば深い関わりを持ちたくないと考えるのが普通ですよね。
    私の考えが偏見でないことがわかり、安心いたしました。
    ありがとうございました。

  2. 【871224】 投稿者: 朱夏  (ID:xiszIck3Yso) 投稿日時:2008年 03月 10日 10:37

    勉強とは何のためにするのか?


    義務教育の中に数学がありますが、ただ社会で生活する為だけでしたら全く必要のないもののように思われます。

    実際には簡単な四則計算が出来れば十分でしょう。

    実は難しい数学を勉強するのは論理的な思考を身に付けるためです。

    「これがこうなってああなる」という風に物事を道筋を立てて順序良く考える力を育てるためなのです。


    高学歴の皆さんはこういう訓練を積んでいらっしゃるので、こういう行いをすれば新婦であるお友達に迷惑をかけるという事に思い至る事ができます。

    「別にいいじゃん」と、深く考えずに行動を起こしたりしないのです。


    喫煙率の差は煙草を吸う事のデメリットを深く考えたら、吸わないという選択をする人が多いという事だと思います。

    ただ、天才君のように訓練を要せずに高学歴となった方の中には「???」というような行動をとる方も見られます。

    個人の心根がどうかという事は学歴による差は無い様に思いますが、論理的思考ということを考えれば学歴による差はあるかもしれません。


    数学だけでなく全ての教科に意味があります。

    入試科目だけしか勉強しないという人はもったいない事ですね。

    副教科にも表面的には必要ないものもありますが、大事な意味があります。

    大学でさえ専門以外の科目を習うのは、こういう「教養」を養うためなんです。


    長々と関係の無い事を書き連ねて失礼いたしました。
    全く関係のない意見と思われましたら、どうぞスルーしてください。







  3. 【871273】 投稿者: 語るに落ちた  (ID:PlU/NA4BH4Y) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:16

    嫌煙派 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一定以上のレベルの人しか関わりがない職種なので。
    >
    「レベル」という表現などに十分に「階層」つまり、上下の意識がよく
    表れています。
    語るの落ちるとはまさにこういうことを言うのでしょう。
    書き込むほどに、嫌煙派さんの階層=上下意識がにじみ出てきますよ。
    たしか、「意識が高い」といった表現もありましたよね。
    「文化」さんの助け舟もあまり役に立ちませんでした。
    単に好みの問題としておけば良かったのではありませんか。
    その程度の話だと思いますが。
    また、「本日も家族で外食」して話し合ってみてください。
    うちは本日も家族で外食をするだけの余裕がありませんので、本日もまた
    あり合わせのものを食べながら、家族でいろいろ話したいと思います。


  4. 【871299】 投稿者: そうね・・・  (ID:VLmFI5M9x2.) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:44

    類は友を呼ぶ、本当にそうなんだなあとこのスレを読んで思いました。
    私は喫煙をしませんし、親しくしていただいている人もほとんどは吸わない人です。
    吸う人も、とてもマナーを守っている人ばかりです。
    それで不愉快になったことは全くありません。


    でも、学歴はさまざまですよ。
    ヤンキー風の人もいますよ。最初はちょっと驚いたのですが、その人柄のしっかりした礼儀正しいこと。私よりも人ができています。
    学歴でくくるのはやはり抵抗があります。
    そういう傾向はあるのかもしれません。でもやっぱり人は人です。一人ひとりを見ることを忘れてはいけないと思います。


    もし子どもの友人に自分の価値観と違うような人がいたら、見た目ではなくどこに子どもが引かれたのかに興味を持ちますね。
    喫煙を嫌悪するかしないかは家庭環境が大きく影響するんじゃないでしょうか。
    友人たちがマナーの悪い喫煙をしているということは、従妹さんの親がそういうことにうるさくなかったのかな、と思いますね。
    友人より新婦より、両親の問題のように思いますね。

  5. 【871315】 投稿者: それでも・・・  (ID:rd4AgJ9ZiQ2) 投稿日時:2008年 03月 10日 12:01

    割合的に、底辺校と呼ばれる学校には素行が悪く、躾があまりされていないお子さんたちが多く集まる傾向にあり、
    進学校にはしっかりしたお子さんたちが集まる傾向にあるのは否めない事実だと思います。
    教育格差が生まれると、底辺にいる子たちのやる気や自信、生きがいを失わせ、
    非行率、犯罪率をも増やす結果となります。
    日本の荒廃を左右する教育格差をなくすべく、学力的に底辺にいる子たちを底上げし、
    やる気と自信を取り戻させて、マナーや常識をきちんと理解できる大人へと育てていく使命が我々にはあるのだと思います。

  6. 【871318】 投稿者: おでん  (ID:nZs4KWPjs4E) 投稿日時:2008年 03月 10日 12:03

    このスレをたてる意味が理解できません。
    環境の格差があるのは本音の部分では、すでに皆の共通認識ではありませんか。
    別に、結婚式から帰ってきて、びっくりしたことを家族の中で話して終わりでいいくらいの話題だとおもうのだけれど。
    それを、今更スレを立ててまで議論しようとするのだから、
    スレ主さんは、今まで、そういう世の中の一部の生活を、
    噂話や遠巻きにでも見ることのなかった幸せな生活をされていたのでしょうね。


    出来るだけ理性的な生き方ができるように、学校を選び、その学校に入るために、十分な学力をつけているのでしょう。
    でも、それは公立・私立で区別するものでもないでしょうし、
    一時的に所属した学校やその仲間に影響を受けることはあっても、
    それが全てではないと思います。


    結婚式に出席した親戚が、こんなところで、自分の友達を階層社会と結びつけて非難しているなんて、花嫁さんがかわいそうだな。
    まあ、避難したい気持ちをもつことは当然と思いますが。

  7. 【871377】 投稿者: 結局  (ID:Vnx0cZlrjRw) 投稿日時:2008年 03月 10日 13:11

    人の陰口が好きな意地の悪い人たちが集まって話をしているだけですね。
    類が友を呼ぶといいますが、まさにそうなっている状態なんでしょう。
    最初の方で何度か非難されてるけど同調意見にしか耳をかさないでこんなに伸びて・・・。
    普通ここまで盛り上がる話題じゃないと思いますが。

  8. 【871421】 投稿者: そうですね  (ID:RE/r/w.yr8k) 投稿日時:2008年 03月 10日 14:02

    うっかり読んでしまいましたが、
    品性の低さにびっくりしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す