最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 16

  1. 【1226713】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:ZVo8hjriVJU) 投稿日時:2009年 03月 15日 18:10

    >物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね

    そんなことあるのですか?できるのですか?

  2. 【1226723】 投稿者: ちなみに  (ID:czdFMSQQMQ6) 投稿日時:2009年 03月 15日 18:28

    文系の話ですが、因数分解ができなくても早稲田政経の経済学科に合格できます。

  3. 【1226796】 投稿者: 科学技術立国の復活を願う  (ID:NutYvZ7CIHA) 投稿日時:2009年 03月 15日 19:53

    >立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の履修率がとっても低いことを知り、
    >改めていろいろ調べてさらにびっくり。 物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
    ある新聞に掲載された履修率が2割~3割との記事だと思いますが,全高校では物理15%,地学は2%で状況はさらに深刻です。
    地学の学習参考書を見ると,センター試験対策用の参考書以外では,洛陽社のモノクロの参考書くらいしかありません。
    また,物理Ⅰ,物理Ⅱの分割方法は物理全体の学習体系を崩しており,せっかく履修する生徒にとってもよくない状況です。
    化学Ⅰと化学Ⅱの分割も含めて,文科省の役人ではなく,正規に理学にかかわっているメンバーがカリキュラムを構成すべきです。
    昔は,物理・化学・生物・地学の4科目は必修でした。社会も地理・世界史・日本史・倫社・政経も必修でした。
    現在の高等学校のカリキュラムは,大学受験科目の減少とあいまって受験科目を重点化し,リベラルアーツ教育の対極にあります。
    大学進学率が20%程度だったころは,多くの高校生が社会に出たのですから,一般教養を高等学校教育で得ていたわけです。
    大学進学率が高くなったのに,高校生の一般教養力も受験科目であっても学習レベルが下がっていることが問題です。
    これは,大学においても同様であり,一般教養科目,専門科目ともレベルダウンが顕著です。
    就職活動が3年次から行われていることも問題で,大学3年次の専門科目は事実上まともに履修されていません。
    実際,理科系は大学院修了でないと,専門分野をやったことになりません。ある程度以上の大学では90%以上が修士課程に進みます。
    また,大学は応用研究においては企業にはまるでかなわないという現状を認識して,大学は学生を教育する機関であるとの認識をもってほしい。
    レベルの低い研究をするのは無駄です。しかし,どの大学でも研究に重点を置かないと文科省からお金が出ないしくみになっています。
    大学は教育機関としての機能を高くするべきですが,文科省の研究をメインとする評価基準が実態と合っていません。
    これは,平成7年11月15日に施行された「科学技術基本法」による結果ですが,制度的に大失敗をしてしまったと言えると思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    小学校の小1と小2での生活科への移行も大きな影響があります。小中学校での実験の大幅縮小も影響しています。
    小学校,中学校,高等学校,大学を通しての体系的なカリキュラムの見直しが必要です。
    文科省が初等教育,中等教育,高等教育で部局が分けられていて,全体を通した体系的なカリキュラムの見直しができないのも問題です。
    本年の東大入試の結果が話題になっていますが,東大,東工大,北大,東北大あたりの前期の数学の入試問題を眺めてみると,
    まるで,昔に高校の数学の時間に行っていた演習問題くらいのレベルで,ゆとり教育第2期の学年のレベルに合わせて極めて易しくなっている。
    昨年のゆとり教育第1期の学年の入試結果を考慮して,易しい出題となったと推定しています。
    本題に戻って,「高校での物理の履修率が低いのはなぜ」・・・の回答は,物理が思考力と数学力を必要とする科目だから。
    思考力と数学力が低下したので,暗記中心の化学と生物を選択する生徒が増えた。
    昔なら,高校数学で微分方程式までを履修したので,物理は数学で習った微分方程式を応用するとも言える学科だった。
    ベクトルの微分=ベクトル解析は高校数学の範囲外だったが,自分で少し勉強してベクトル解析も理解できれば,
    原子物理を除く,力学,電磁気学,波動の分野はすべて応用数学とみなせて,簡単に高得点が得られ満点も夢ではなかった。
    山本義隆;新・物理入門,駿台文庫,を除いて,微分方程式を使って解説をしている物理の参考書は存在しません。
    今回の高等学校の学習指導要領の改正で,高校数学に複素平面と微分方程式が復活します。
    これで,少しは高校生の数学力が復活することを期待したい。そうなれば,物理の復活も見えてくるかもしれない。
    中学2年~高校1年の数学のカリキュラムを圧縮し,現在の数Ⅰの代数分野は中学に移管し,高校数学のゴールを大学1年の前期程度までにする。
    韓国や中国などにとっくに抜かれている実態を政治家や官僚が認識して,早急に改革しないと産業分野での惨敗が今後も続くことになる。
    単に物理の履修割合の問題ではなく,日本の産業の国際競争力を高めるために,数学と物理の復活は極めて大きな問題です。
    化学や生物の分野も,微細化した視点では物理学が直結する。地学は,物理・化学・生物のすべてが関係する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    日本の産業構造,外貨獲得構造が製造業依存型であるにもかかわらず,生涯賃金などの処遇は金融・商社などの文系出身者有利な構造となっている。
    これも大きな問題で,中国などは国家の指導層の多くが理系出身であり,アメリカのハイテク産業でも理系の有名大学出身者の初任給は2倍もある。
    世界の多くの国が理系を重視して産業振興に向かう中で,日本は極めて不足している医学部を除き,理系の振興はおろか,某雑誌は「さらば工学部」
    の特集を組んで,日本では理系進学が(個人の生涯賃金などを評価とすれば)不利であるとしている。
    エネルギー問題,環境問題,食糧問題などの解決といった「人に役立つ仕事をする。人として生きる意味合い」を考えてほしい。
    そして「天から与えられた才能を活かす」には,高校数学ができる人は,東大文Ⅰではなく東大理系を志望してもらいたい。
    実際,数学ができれば,東大文Ⅰに受かる大きなアドバンテージとなり,東大法学部を出て官僚になれば「おいしい一生」が待っている。
    しかし,ぜひ東大理Ⅰを志望して,地方の公立高校の物理の教師になって,日本の未来を担う理科系の高校生を育ててほしい。
    あるいは,医学部を志望して,地方の診療所の医者になって,地域医療に貢献して一生を過ごす現代の赤ひげ先生になってほしい。
    きっと,「おいしくない一生だが,自分の生まれた国や自分の子孫に対して,誇りと満足感が得られる一生」が待っているはずである。

  4. 【1226810】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 20:12

    > 学習指導要領の改正で,高校数学に複素平面と微分方程式が復活します。

    てことは、今は高校で微分方程式を学ばないのですか?
    んな馬鹿な。
    じゃぁ、大学の授業で解析力学ってどうやって教えているのでしょうか?
    こりゃ、大学のスタッフも大変だわ。

    ひどいことになってるんですね。

    アッチョンブリケ!!の世界ですなぁ。

  5. 【1227330】 投稿者: 教養を身につけてほしい  (ID:Ly4WIoDV60o) 投稿日時:2009年 03月 16日 09:04

    文理進学問わず、高校生は数学、理科、社会の最低の知識を身につけてほしいです。
    もうだいぶ前に、高校物理教師の知人が、自分は失業してる、とかって言っていて
    どういうことかと思ったら、
    物理履修希望者が年々減り、開講できないかも、と。
    受験にいらないものはやらなくてもいいという風潮は本当に良くないと思います。

    ただこれだけ高校進学はもちろん大学進学も一般化した時代に、昔に戻せばいいと言うものでもないかな、日本の将来を担う人材は中高の頃からきっちり学問をできるようなそういう学習内容を確保することしかできないかなと思います。

  6. 【1229907】 投稿者: 教養不足  (ID:08c1OEVX1iw) 投稿日時:2009年 03月 18日 09:19

    物理I・化学I・生物I・地学Iの4科目は全員必修。理科系希望者は物理II・化学II・生物II・地学IIから二科目選択必修。また社会は地理・世界史・日本史・倫社・政経も全員必修でしたね。
    理科系だと、多くの大学(私立でも)が物理(I+II)と化学(I+II)2科目が受験に必要でした。今はどうなってるのかな?
    小学校から教科書はペラペラで、授業時間は小中高で昔(20〜30年前)と比べて数千時間少ないから、今は東大生なんていっても教養が身に付いているのかなあ?
    専門基礎知識も教養もない学生が国を担える訳がありません。
    文部官僚の中には亡国をたくらんでいる者がいるのでは?と勘ぐりたくなるような惨状ですね。

  7. 【1230022】 投稿者: 優秀な教師を。  (ID:6hRzx5v4hI2) 投稿日時:2009年 03月 18日 11:02

    せめて高校の段階で、優秀な教師を育成することが、必要ではないでしょうか。生徒の顔ではなく、持参したテキスト・黒板を見つめてまるで呪文でも唱えているかのようにブツブツブツブツ、これではわかりません。

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 16

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す