最終更新:

18
Comment

【1333051】教育行政に国民を参加させてください

投稿者: 民主化要求   (ID:py7M5310pIE) 投稿日時:2009年 06月 17日 11:37

国民、特に公立小・中学校にこどもを通わせている親のニーズが、教育行政に反映されないのは一体なぜでしょうか。

ゆとり教育導入時も、導入前はマスコミは「学力低下の不安」を盛んに訴えていましたが、結局導入されてしまいました。国民のいったい誰が、ゆとり教育を望んでいたのでしょうか。

国会で「ゆとり教育是か非か」の大論争が起こってもおかしくないし、次の国政選挙で争点の一つになるくらいの大問題だと思ったのですがそれもなく、不思議だなと思ってネットで検索してみました。


『学習指導要領は、国会の「文教委員会」と呼ばれるところで一応お披露目をする。これは法律ではないので「本会議」を経ることなく、これで一丁あがりとなる。』


なんですと?!じゃあ学習指導要領は誰が決めているの?
一応は中央教育審議会というところで有識者が決めているのですが、主導しているのは文部科学省の官僚。ちなみにゆとり教育のときには寺脇研という人だったとのことです。


有識者というのも怪しげで、ゆとり教育を決めた第15期の中央教育審議会委員には、


田村哲夫   学校法人渋谷教育学園理事長 渋谷幕張中学・高等学校長
里中満智子   漫画家
牟田悌三   俳優

などが含まれています。
この人たちが学習指導要領を決めて、国会では審議されずに原案通りに決まってしまい、日本国中の教育委員会や学校に通達されて、誰も何の文句も言えないの?!

あほらしく、ばかばかしくなってしまいました。
こんなやり方では、日本国民の総意で決めたものと言えません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1333077】 投稿者: 民主化要求  (ID:py7M5310pIE) 投稿日時:2009年 06月 17日 11:53

    塾は、学校よりずっと厳しい経営環境の中でも、1クラス40人もいるということはまずない。一人の教師が面倒を見切れる限界を考えた場合には、40人は多すぎるということだろう。


    しかし、公立学校の1クラスを仮に20人にしたところで、劇的な効果は期待できない。


    なぜなら、公立学校は、個人の能力差をないものとみなしているからだ。


    どんな塾でも、子供が入塾してきたら、その子の現在の学力を測るところから始めるものだ。
    しかし学校ではそういったことは一切なし。
    前の学年で習得すべきことを習得できていない子どもであっても先に進んでしまう。
    また、もっと伸びる生徒でも伸ばすことは行われない。公的サービスだから。最低ラインをクリアすればいいだけだから。


    このように、学校は、「個人の能力の差」と「(教育)事業の効率」をまったく考慮していないシステムである。あれ?どこかで聞いたような…?そう、旧社会主義国の工場と同じ。
    結果として、国民のニーズを満たさない粗悪品が市場に出回るだけのこと。

  2. 【1333113】 投稿者: 教育は難しい  (ID:n6.AdDB.bHg) 投稿日時:2009年 06月 17日 12:19

    ドイツの公教育制度では、小学校4年の時点で能力別の学校に分かれます。
    スレ主さんの主張からすると、そのほうがいい、ということになるでしょう。
    しかし、この制度も、昔ながらのドイツの職人制度(ギルド)が確立していた頃はよかったのですが、現在では子供の将来を4年生の時点で決めてしまうものとして批判が集まり始めました。
    日本式、ドイツ式どちらも批判されるとなると、どういう方向を目指せばいいのでしょうか?
    スパルタ教育の昔から、何千年も人間の歴史が積み上げられ、様々な教育制度が作られてきました。しかし、未だに理想的な教育制度が作られたためしはありません。
    国民の声を入れたとしても、また別の試験的な制度が導入されるだけです。
    もちろん、そうであっても、改善の努力を続けることは重要ですけどね。

  3. 【1333224】 投稿者: グランドデザイン  (ID:x5Y.Ab0QEiA) 投稿日時:2009年 06月 17日 13:56

    フィンランド式、も注目されていますね。特徴的なのは少人数システムであること、教師の質が高い=高待遇、でしょうか。しかし、じゃあそれをそのまま日本に輸入すればうまくいくかといえば、そんな単純な話ではないですね。
    フィンランドの教育が充実しているのは(と見えるのは)、「教育を受けることが得につながる社会」だからです。どんな職につくにも、そのための専門的な教育を受けた方が有利に働く。極端な話、ウェイトレスになるにも専門教育を受けた者が優先的に採用されるそうです(「フィンランド─豊かさのメソッド」より)。
    これはもう、「国の意志」ですね。ウチの国はこの路線でいく、という強い意志とデザイン力。
    一方で失業率は高く、高校卒業時の大学進学率は意外と低い。しかし人生のどの時点からでも大学進学は可能だし、何かしらの教育を受けている間は補助も手厚い。食べるに困らない。しかもそれが職につながる。だから全体として高学歴なのです。
    フィンランドは、日本のバブル崩壊の時期、「IT立国」でいくと国を挙げて決めたそうです。そして徹底した産学協同路線をとった。ルキアという世界的に有名な携帯会社が税金の安い外国に逃げないのが不思議ですが、そこがこの国が一目置かれるゆえんともいえます。
    ひるがえって日本はどうでしょう。今は不景気なのでさほどでもないですが、産学協同は日本の大学においては長いこと不評でした。大学は就職のためのものではない、と。今は一見、就職に有利な大学が人気だし、面倒見のよさを売り物にする大学もありますが、相変わらず、新卒の大量採用という大枠は変わらず、今年など就職浪人したくないからあえて留年する、という学生も少なくありません。将来につながる何かを学ぶためではなく、ただ採用取消の憂き目にあいたくないから留年するのなら、本当に無駄なことと言わざるをえません。
    要するに、「なぜ、なんのために教育が必要なのか」=「この国は何で食べていくのか」を国策として詰めきれていないので、何をやっても「試験的」、表面をなぞっただけのアリバイ作りに終わってしまうのでしょう。

  4. 【1334404】 投稿者: 競争・闘争・龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 06月 18日 10:28

    フインランドと言う国家自体が日本国のモデルにはしたくありません。フインランド方式の教
    育が本邦の教育制度よりも優れていると言うのならあの大量殺人事件が何故教育現場で起きた
    のでしょう?


    龍は能力別クラス編成と多人数学級による過激なまでの「競争原理有効利用」を推奨します。
    小中学校では一クラス60人、一学年900人~1000人レベルで競わせるべきです。また
    TV番組も活用してクイズ番組風の学力小1~中3チャンピオン決定戦を夏休み中に開催する
    とか官民挙げて詰め込み主義の教育を推進する事を希望する。勿論市町村地方予選から都府県
    代表決定戦も行う。縄跳びや百足競争もTV番組でやっているが其れの「学力版」ですね。兎
    角一人っ子が増えて兄弟間競争も知らず競争心も闘争心も喪失してしまった子供達にゃ少人数
    学級は害有って益無しである。


    携帯電話だけが脚光を浴びているが、彼の国は世界屈指の兵器産業国ではなかったか?そして
    フリーセックス国で所謂お父さんが誰だか不明の子が多い国だとか?

  5. 【1335313】 投稿者: 要求?  (ID:gAM07SzXlyg) 投稿日時:2009年 06月 18日 22:12

    国民の総意=民主化とは思えません。



    むしろ日本国民の総意(つまり学習指導要領を法律化すること)を求めてしまっては、むしろ個々の地域や保護者の立場で多様化している教育ニーズにきめ細かに対応したルールにはならないでしょう。
    だいたい、教育観というのは、人それぞれで、学習指導要領のようなディテールにまで、国民の総意を求めようとしても、議論はまとまらないでしょう。



    そんな迂遠な方法をとらなくても、杉並区立和田中学校のように、学校長のリーダシップと地域住民の協力で、十分に、地域のニーズを反映させた教育が可能です。



    日本の教育行政は、地方分権が進んでいる方です。
    初等中等教育は、自治体(教育委員会)のイニシアチブがそれなりに発揮できる「はず」の領域なのではないでしょうか。
    要求よりも行動ですよ。
    具体的には、地域の教育を変えようという強い意志と行動力のあるリーダーを選ぶことが大事なんだと思います。
    例えば、是非は別として、大阪府知事のようなタイプのリーダーの果たす役割が大きいと思います。

  6. 【1335322】 投稿者: 民主化要求  (ID:py7M5310pIE) 投稿日時:2009年 06月 18日 22:18

    日本の話に戻します。


    保護者の中でも、学校に対する要望事項がある方、多いと思います。
    でも、学校(責任ある立場の人)と保護者が話し合える場はありません。―まあもちろん、校長先生と話すことくらいは可能でしょうが、「学校対保護者代表」のような公式な話し合いにはなりませんね。
    そしてもし話し合ったとしても、学校の裁量権が小さいので、大した改革はできないでしょう。


    なんかこう、国民の、特に保護者の要望に沿うような公教育の改革ってどうしてできないんでしょうか。

  7. 【1335369】 投稿者: 少子化  (ID:i6cvzgBa/pw) 投稿日時:2009年 06月 18日 22:51

    なんで、2~3流の中堅クラスとそれ以下の私立は
    ゆとり教育のおかげでずいぶん儲かったんじゃないでしょうか。
    無理をしてでも小学校から私立に入れようとするサラリーマン層や
    ガテン系の自営業者とか。
    ゆとり教育のA級戦犯はなんと言っても、当時の教育長・寺脇研じゃ
    ないでしょうか?
    いまはなんと大阪の在日韓国人向けエリート私立の理事ですって?
    何ですが、ソレは。日本人の子供は勉強しちゃいけませんってことですかね。
    経団連の会長は、元気なバカを大量生産して一部のエリート層が
    その労働力から吸い上げて儲ける構想にしたいんでしたっけ。
    欧米化!?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す