最終更新:

11
Comment

【1405923】ト音記号とヘ音記号の区別がつかないのに「できている」

投稿者: なんで?   (ID:kKxZiCiRMf.) 投稿日時:2009年 08月 25日 11:42

今の音楽教育についての疑問です。
うちの子は、譜面が読めません。
かろうじて、ドの位置がわかるだけ(ト音記号の場合のみ)
ト音記号とヘ音記号の区別もついていませんでした。
6年の夏休みにそのことをはじめて知りました。

ずっと音楽は「よくできている」と「できている」だったので、楽譜にドレミを書く事くらいはできると思っていました。
「いったい楽器の時、どうやっていたの」と聞くと、
「一度はドレミを言ってくれていた。わからない時は、音を出していなかった」とのこと

小学校だからかと思ったら中学校でも「できている」?
いつになったら、譜面が読めない事を、指摘してくれるのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1405952】 投稿者: ギター  (ID:C8kuv.v1xI2) 投稿日時:2009年 08月 25日 12:16

    男の子さんですか?
    実際に必要に迫られないと、楽譜を読めるようになりたい、という気持ちにならないんじゃないかと思いました。
    男子受けしそうな、ギターとか、キーボードを用意してお子さんの前でお母様が今流行っているJ-POPなんかを弾いてみたら、乗ってくるんでは、と思います。
    体育会系男子にとっては、楽譜の知識って、受験でも必要ないし、下手すると一生必要ない知識だと思うので、興味を持ってもらうには、シチュエーション作りに凝ったらいいんじゃないでしょうか。
    あとは素知らぬ顔してトイレの壁にバーンと貼っておくとか。
    トイレの壁に貼ってあるものってついつい見てしまいます。

  2. 【1406043】 投稿者: 明治政府  (ID:VUqPprIlXv6) 投稿日時:2009年 08月 25日 13:57

    教職とらずの音大卒です。
    んー、、、小学校の通知表の形式をもう覚えていないのですが、それは「音楽」についてでしょうか?
    だとすれば、総合的に見てお子さんは授業に積極的にとりくみ、提出物などもきちんと果たしていたから「よくできている」「できている」と評価されたのではないでしょうか。

    でもそうでなくて、例えば
    「ト音記号の譜面を見て歌う,演奏することができる」
    「ヘ音記号の譜面を読むことができる」
    といった欄の評価が「よくできている」「できている」となってるのですか?

    小・中学校の音楽の授業は進め方が難しいと思います。
    何もお稽古をしていない子、趣味のお稽古をしている子、たまに本格的な勉強をしている子もいるでしょう。この中でも趣味のピアノを習っている子は多いと思いますが、きちんと譜読みできる子から「ドとミは間違えないけどシとレはヤバい」みたいなのから、いろいろいますが授業はみんな一緒。
    まるで英語の授業で、アルファベットをまだ習っていない子と、英語教室に毎週通っている子と、英語で暮らしている家庭の子を一緒にするようなものですよね。
    英語なら、この先の人生(はっきり言って受験)と切り離せないので国も学校それなりに指導しますが、音楽はどうしましょうねえ、、、

    さて、なんで?様、お子さんが譜面を読めないことを指摘しない教師や授業のありかたに不満があるのですか?
    それとも読めるように指導してほしいのですか?
    先生に「読めるように、わかるように指導してください」と言っていいと思いますよ。

  3. 【1406070】 投稿者: 音符にドレミ  (ID:JNPiiAcr.d2) 投稿日時:2009年 08月 25日 14:27

    ある中学生の母語者が子供の楽譜に
    ドレミを振っていると言っていたのを聞きました。
    小学校では、音符の中にドレミが書いてあるとも聞いて
    さらにびっくり。
    我が家の子供達は、ずっとピアノを習っており
    吹奏楽部にも入っていますが、音楽としての
    評価は、いまいち。
    理由は、音楽を親しんでいない。楽しそうじゃない。
    リズムに乗っていない。


    ふーん そうですか。

  4. 【1406073】 投稿者: ↑  (ID:JNPiiAcr.d2) 投稿日時:2009年 08月 25日 14:28

    母語者→ 保護者 でした 
    すみません

  5. 【1406102】 投稿者: 読めたほうがいい  (ID:wraw4NMp6K6) 投稿日時:2009年 08月 25日 14:51

    譜面が読めない。
    気付かないこと多いでしょうね。
    私も幼少時よりピアノを習っていたので、字が読めるのと同じように譜面も読めるのが当たり前だと思っていました。
    周りの友だち(女の子)もみなピアノを習っているような時代でしたし。
    大人になってから、譜面は習っていないと読めない。読めない人が案外多い、と知って、とっても驚きました。(世間知らず・・・)
    小学校教育で、譜面ぐらい読めるようにしてくれてもいいんじゃないかとわたしは思います。

  6. 【1406243】 投稿者: 別にいいんじゃ  (ID:yPSLrz2W4hQ) 投稿日時:2009年 08月 25日 17:04

    私は別に読めなくても何の支障もないと思いますが。


    私自身は字を読むより速く読めますが、それだけのことで。
    バンドなどいろんな音楽を楽しむ人達の中には、ろくに楽譜が読めないのに音感やリズム感が優れている人が意外にいます。


    実際の楽器や演奏に触れたり、気持ちよく歌って、音楽を楽しむことの方が大切だと思うので、自分の子供にも小さい頃は振ってあげて、一緒に演奏を楽しむことも多かったです。
    1人はたいして反応がなく、今も多分読めないままで、すでに芸術は他の教科を選択している状況なので、このままかなあ。
    評価なんて覚えてないですが、多分「よくできる」だったかと。
    1人は興味津々で楽器を始め、譜面は読めますが、私から見ると遅い。
    初見に難はありますが、ふつうの人が初見が必要な場面なんてあるんですかね。


    評価が「できている」なのが不満なんですか?

  7. 【1406262】 投稿者: スレ主です  (ID:kKxZiCiRMf.) 投稿日時:2009年 08月 25日 17:32

    いろいろとご意見ありがとうございます。

    明治政府様
    >>お子さんが譜面を読めないことを指摘しない教師や授業のありかたに不満があるのですか?
    そうですね。音楽の授業で、譜面を教えなくて、何を教えるんだろうと思います。
    そして、「教えたけど、ダメだったよ」という事は、通知表に反映して欲しかったです。


    楽譜がまるでわかっていないと気づいたのがもう少し早かったら、学校に聞いたと思うのですが、もう6年。
    中学ではそんな事はないだろうと思っていたら、また、高評価。
    釈然としなかったので、ついにスレを立ててしまいました。


    小学校の通知表を見直してみたら、「意欲」「表現」「技能」「鑑賞」でそれぞれについて評価されていました。
    「知識」についての評価はありませんでした。
    私たちの頃には、小学校の学期末に音符などのテストがあったように思うのですが、今思えばそれもありませんでしたね。


    義務教育の音楽は、まさに『音を楽しむ』授業onlyになっているのでしょうか。
    我が子は確かにこれはとても得意です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す