最終更新:

21
Comment

【1423718】どうして勉強しなきゃいけないのか

投稿者: りりか   (ID:qxjF3IF.oMQ) 投稿日時:2009年 09月 10日 12:06

小1と年中の子供がいます。
今のところ、学校や塾の宿題など、渋々こなしています。
上の子は、ちょっとしたミスなど、教えると泣いたり怒ったり、こと勉強になると扱いづらいタイプです(他の事では素直です)。
もっとやる気を出せるような声かけを、と思いつつも、私もすぐイラッとなって、楽しくお勉強、って難しい…と感じます。


まだ先ですが、中学受験もあるし、どうすれば自分から取り組むようになるのでしょう?
「どうしてお勉強しないといけないの?」と問われた時、
「頭にたくさん栄養をつけた方がいい」
「色んな事を知っておいたら、色んな事ができるようになる」など、適当な事を言ってきましたが、
実際、子供がなるほど!と思うようなスマートな答えはあるのでしょうか。
未熟な母ですが、どうかご教授下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1423842】 投稿者: うんざり  (ID:9Z/u7KxaBZM) 投稿日時:2009年 09月 10日 13:47

    どうして勉強しなきゃいけないのか、そのくらいの命題、親として自分で考えた方が良いと思います。ご自分のお子さんでしょ?

  2. 【1423846】 投稿者: 仲良し親子  (ID:fXxMfNCTuBA) 投稿日時:2009年 09月 10日 13:49

    渋々こなしています・・・という表現が気になります。この年齢の子に
    勉強は楽しくない、と思わせてしまっては本当に勉強嫌いになりますよ。まずはお母さんが肩の力を抜いて、今しかできないことに注目されてはいかがでしょう。うちも小1ですが、遊びがメインです。
    言葉で説明しても小さな子供はやっぱり遊びたい!私も悩みましたが、
    今はめいっぱい遊ばせています。遊びが充実したら自分から宿題や作文等、決めたことに取り組んでいます。何故勉強しないといけないか?
    難しい質問ですね。皆さんいろいろご意見があり、答えは一つではないですし。うちは子供には、より良い人生を送るため、と言っています。抽象的で子供も?と思ってるかもしれませんが、漠然とわかってくれています。嫌ならしなくていい、お母さんのためにしてもらってるんじゃないんだから、ともはっきり言います。結果、何にもしない日もありました。本はよく読みます。読書も立派なお勉強です。偉人伝や三国志にはまっています。成功した人は努力していることも読書により漠然とわかってきたと思います。ことわざ本を見て、ローマは一日にしてならず、をイチローも一日にしてあらず・・・(笑い)など言ってました。エジソンやダビンチがアイデアメモを利用していたことを知り、試してみたりもしました。机の上のペーパーだけがお勉強じゃないんだよ~、と常に言うようにしています。すると、そうか、自分の興味のあること、何でも勉強なんだ!と、とても楽しそうですよ。お友達と遊ぶのも対人関係のお勉強になってるんだよ、と声をかけてあげています。ドラエモンの漫画からだって学ぶことはいっぱいあります。先日は深海の水圧について、自分で百貨辞典を見ていました。(海底鬼岩城を読んで)(辞典、図鑑、地図帳、地球儀の類は常にリビングに置いています。)勉強とは自分でテーマを見つけてするもの、と言う風に視点を変えられたら、お子さんもお母様も楽しくなりますよ。忍者の武器、にもはまって、一緒に調べたら、けっこういろいろあって親の私のほうが驚きでした。今度、伊賀の里に行きます。お勉強ってこんなのじゃないかしら、とも思いますよ。小さな子にとってすべてが勉強です。そうすると将来の学問も、やらされてると思わずにできると思います。スマートな答えじゃなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になればと思い、投稿させていただきました。

  3. 【1423859】 投稿者: ひとつの例ですが  (ID:0vI7p2L/sE.) 投稿日時:2009年 09月 10日 14:12

    そうですね。何で勉強するの?は小学生~中学生くらいの間は
    特に嫌いな科目を勉強するときによく言いますよね。


    基礎知識を得て、それを使えるように頭をきたえたり、習得する過程での
    工夫や試行錯誤を経験するためかな と思っています。


    《知識と活用》
    算数の、日常使う数字の扱い方、単位がわかる。論理的なものの考え方が身につく。
    国語は正しく人とコミュニケーションをとったり、新聞やテレビなどの
    メディアが伝えていることを理解したり、判断したりする力がつく。
    理科は自然現象を理解するため。仕組みを知っていれば、便利だったり、
    身の危険を避けたりできる。
    社会は生活の仕組みがわかり、うまく活用することができる。
    音楽や美術は生活を豊かにする。
    家庭科は生きるための知識と技術が身につく。
    体育は健やかな体作り。


    《工夫・試行錯誤》
    歴史の年代を覚えること自体にすごく意味があるわけではないけれど、
    テスト勉強で数やできごとを暗記する工夫をしたり、まとめのノートをどう
    作ればいいかを考えたりすることが身につきますよね。


    小学校、中学校では、勉強を通して、「自立して」生活するのに最低限必要なことを
    学んでいるということですね。


    1年生にわかるように…
    ハムスター(犬でもネコでも好きな動物)を飼っていいとしたらどうすればいいか?
    ただし、入手する(購入する・どこかからもらう段取りをする)ところから自分で
    考える。
     入手手段
     飼い方
     飼育費用
     病気になったらどうするか
     いつかは死ぬけれどそのときはどうするか

    こういうことができて、ちゃんと飼えるようにするためにも勉強は必要だと思ってもらえる
    といいのですが・・・


    植物を育てる(特に野菜=食べられるので興味をもちやすい)のも、肥料や収穫時期、
    虫や病気の対処など、説明を読む機会も多く、いいかもしれませんね。

  4. 【1423863】 投稿者: 葡萄  (ID:V9z/GOie2wg) 投稿日時:2009年 09月 10日 14:17

     小1の子にスマートな答えというのは難しいですね。高学年くらいになればいろいろ分ってくるので、そんなことは言わなくなりますよ。

     なので、今は「モノで釣る」のをお勧めします。ここまでやったら、可愛いシールや文房具をあげるとか。塾でもありませんか?100点取れたら、特別な消しゴムがもらえるとか?

  5. 【1423915】 投稿者: なんだったっけ  (ID:2ybMl3jVXQQ) 投稿日時:2009年 09月 10日 15:18

    「世界・人のために勉強する」って聞いたことがあります。
    自分のためや親のためではないですよって。

    私は「お父さんのようになるためよ」って言いたいですけど。

  6. 【1423956】 投稿者: 確実なこと  (ID:mwO1Wg.kLA2) 投稿日時:2009年 09月 10日 15:51

    そんな小さいときから勉強をさせられて渋々机に向かわされていると、確実に 勉強=イヤな物 という刷り込みが働きます。

  7. 【1424315】 投稿者: 知識  (ID:.tu1xcFP6ac) 投稿日時:2009年 09月 10日 22:07

    勉強ではなく、知ることは必要だと思いますよ。
    勉強というより、物を知りたいと思う心は、小さい大きいに関わらず、子供はみんな
    持っていると脳科学者の茂木先生も行っていました。
    またひとつ知ればもっと知りたくなるのが子供の自然な流れだとも行っていました。
    親はそれを妨げないようにだけ、すればよいのです。
    何も最初からオールマイティーな人間にすることはないです。
    一つ好きなことを飽きないでする、集中力が後になって物いいますよ。
    御三家の子は多くがそうです。


    なぜ勉強するのかといえば、「大人になっても自分の好きなことをできるようになるため」
    と答えますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す