最終更新:

9
Comment

【1515073】意外と進んでいるんですね

投稿者: 地方大学のグローバル化   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 11月 22日 09:27

先日、母校(某地方にある国立大学)から来年入社予定の方の
話を聞きました。中国からの留学生でちょっと日本語が苦手。
「そんなことで研究できたんかいな?」と思って
聞いてみたら、研究室での公用語は英語だったようです。
さらに詳しく聞いてみたら、研究室の学生10名ほどのうち
日本人は1名だけ。そりゃ公用語は英語になるわな。

いやぁ、若いうちから国境を意識しない環境で
過ごせるというのはいいことですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1532947】 投稿者: バラード  (ID:or7bFqIRVYM) 投稿日時:2009年 12月 06日 18:30

     遅れている様
       
     たしかに。おっしゃるとおりでしょうか。
     書かれているとおりだと、私も島国根性バリバリの
     保守派と言われそうですが、グローバル化にしても
     日本の教育にしても、私は進んでいるように思います。 
     見方や好き嫌いの違いもあるかもしれませんが。 
     
     留学生が増えたり、たとえばアメリカのように小学校から
     クラスにいろいろな民族、人種がいたらどうなっちゃう
     のでしょうか。英語が世界標準語だから英語の方向に
     いくのでしょうか。 別に高校や大学でも。
     
     日本が進んでいる?というか、日本文化の特有性-たぶんに
     社会主義的な民主主義の立憲君主国家で、宗教が融合していて、
     言葉、文字は多種類(かな カナ 漢字 アルファベット)
     の使い分け、食事もたぶん世界一多品種。何でも和洋、中ほか
     イイトコ採りで組み合わせて、加工して
     日本独特の新しいところが創り出せる。 
     漢字だけ、ハングルだけ、アルファベットだけということではない。 
     まだまだ世界の中の経済大国なのでは。 

     今や情報通信、放送、交通は、結構日本にいても
     グローバル化を推進しているし、部分部分を見比べれば
     また、個人個人を比べれば劣るところも多いでしょうけど
     全体最適では、平均的では、グローバルに活躍できる人材の
     割合では、日本はかなり上のほうではないでしょうか。
      
     逆の心配してまして、へんなグローバル化は、古きよき
     親子関係、親族関係の希薄、助け合い精神、美しい日本語
     しつけ教育、道徳とかが失われる。年功序列だの、上下だの
     へんな習慣はなくなってもよいけど、個人主義がへんに
     徹底していくと、自由と社会性とのバランスが崩れて、
     誰もがそこに自分以外の人がいるのに、無人島状態に
     なりつつあるのではと。
      グローバルが進むということは、やはり主として
     キリスト教文化の精神、いわゆる白人文化の合理性の共有を
     指しているのかなと思いますが。    

  2. 【1533157】 投稿者: 遅れてる!  (ID:1SBeG3GbS2M) 投稿日時:2009年 12月 06日 22:09

    >グローバルが進むということは、やはり主としてキリスト教文化の精神、いわゆる白人文化の合理性の共有を指しているのかなと思いますが。
    今時「グローバル」=「西洋化」ではないでしょう。


    アメリカは「グローバル・スタンダード」と言って、アメリカの価値観を押し付けてきますが変な話です。
    日本の良さは守り育てていけばいいでしょう。アメリカ人にもリスペクトされるはずです。アメリカはあまりお手本にならない国です。


    鎖国的・排他的な主張をしていては、駄目だと思うのです。いろんな国に行って、その国で現地の人と交流して所謂WIN・WINの関係になるように世界に出て行くことをしないとね。留学生を受け入れて仲良くすれば、その国を市場として開拓できます。平和に対する投資という面もあるでしょう。


    アニメのおかげで、日本語を勉強する外人は増えているそうですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す