最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 14

  1. 【765000】 投稿者: 行動  (ID:8mTM5kCF0yM) 投稿日時:2007年 11月 15日 12:26

    これって、あなたのお子さんの担任の話ですよね。この一つの事例だけで「公立の先生って」と一括りにできないと思います。
    また、私だったら不満があれば、先生に話してみます。不満ばかり言っているだけでは何も変わらないのでは?

  2. 【765020】 投稿者: ごめんなさい・・・  (ID:rd4AgJ9ZiQ2) 投稿日時:2007年 11月 15日 12:40

    授業を実際に見ていないので何とも言えませんが・・・
    算数掛け算九九、2の段の次は5の段・・・普通ですね・・・
    概念を2の段だけで5の段で教えていないご不満ですか?
    全ての算数の授業をお母様は見学なさったわけではないのですよね。
    私はこの程度で「いい加減な授業」だとは思えませんでした。



    勉強は学校でしてくるもの・・・授業数が多ければそれもアリでしょうが、
    小2の時間数じゃ無理でしょうね。
    平均的な理解力のお子さんだったら学校だけでも大丈夫ですが
    それ以下のお子さんでしたら家庭学習はどうしても必至になります。


    音楽会の楽器演奏練習、もちろん学校で教えた上での宿題でしょう。
    普通だと思いますが・・・昼休みに自主練習・・・ごく普通の光景だと思います。


    自分の小学校時代を考えてみました。
    そんなに手取り足取り教えてもらいましたっけ・・・
    理解が遅い子を放課後残して個人指導はやってくれていましたが、
    今は安全のため集団登下校、定時下校が徹底されていますから
    結局は家庭でやらなきゃいけないんですよね。
    致し方ない現実だと思います。


  3. 【765034】 投稿者: 風邪ひき  (ID:l6sAt/BOuqE) 投稿日時:2007年 11月 15日 12:47

    公立の先生を何人ご覧になりましたか?
    上のお子さんは私学でいらっしゃるのかしら。
    わが子がお世話になった公立の先生方の中には
    頭が下がるほど熱心に、愛情をもってご指導くださった先生が何人かいらっしゃいました。
    先生ご自身の資質もありましょうから、行動さんのおっしゃるとおり
    面談の折にでも、直接先生にお話されたほうが良いかと。



    「私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?」 って
    公立の先生誰もがいい加減なわけではありません。
    とても違和感をおぼえます。

  4. 【765107】 投稿者: 普通  (ID:tXeMBpRBloE) 投稿日時:2007年 11月 15日 13:54

    授業を拝見していないので詳細がわかりませんが。
    指導要綱で定められていることを守って教えてくださっているのなら、
    別に不満を持たれる内容でもないように感じますが。
    小学校2年生に九九を教える場合、概論や理念よりもリズムで覚えさせた方が
    子供にとっては効果的であることも事実ではないでしょうか?
    家庭学習は低学年ほど重要だと考えています。
    多人数を効率的に教育するのが学校の役目ですから、あまり学校に多くを求めても
    ご自分がつらくなるだけだと思います。

  5. 【765141】 投稿者: 激しく同意!  (ID:E20K3QV8zlU) 投稿日時:2007年 11月 15日 14:19

    私はスレ主様のお気持ちよくわかります。
    特に音楽会の楽器練習に関しては、「同じ学校?」と思えるほどです。


    うちの場合も、確かに鍵盤ハーモニカやリコーダーなどは授業中に練習してくれているようですが、ピアノや木琴・鉄琴などの希望者にはいきなり楽譜を渡され、数日後のオーディション(!)までに仕上げるようにとの課題が課されます。
    期間は10日間くらいですが、それこそ子どもは休み時間返上で練習に明け暮れます。その間先生のご指導はほとんどなく、特にピアノは身体的に無理な(指がまだ小さく開かない)楽譜でもノーチェックです。
    そしてオーディション(?)でもすっぱりと決めてくれるならまだしも、酷い時は2名選出のところを、最後に3名まで絞って1名だけ落とすという、とても残酷な決め方をします。
    それなら前の段階の落選人数の多い時点で決めてあげた方がショックも少ないと思うんですよね。


    このような事は音楽会だけでなく、書道のコンクール出品者選定の時も同様です。
    候補にあがると、毎日数十枚の書道の宿題が出てそれが1週間程続きます。
    この段階では先生からの書道の指導は一切ありません。すべて個人の努力のみです。
    そして8人から5人になり、5人から3人、最後に3人から2人選ばれると言うわけです。(この間も候補者にはずーっと宿題が課されています。)


    この様に先生はほとんど教えることもなく、結果だけを求めるのだと痛感しています。
    またむやみに競争させないようなことを言っておきながら、これでは正反対ではないかと。
    配慮が足りないといつも思っています。






  6. 【765309】 投稿者: へっ??  (ID:GjTf4XabASQ) 投稿日時:2007年 11月 15日 17:37


    >ピアノや木琴・鉄琴などの希望者にはいきなり楽譜を渡され、数日後のオーディション(!)までに仕上げるようにとの課題が課されます。

    私も子供の頃からピアノ担当でしたが、10日で仕上げるのは当然でした。
    一週間前後であった記憶がありました。
    娘は今年ピアノ担当でしたが、3日で仕上げてオーデションでした。
    希望者5名のうち、最後まで弾けた子は一人。
    譜読みは自分ですが、一度ピアノの先生には特別に見ていただきましたよ。
    また、編曲が必要な場合も、基本的にはピアノの先生の方にお願いした記憶が
    私にはあります。

    ピアノにしろ書写にしろ、選ばれなければ良いのですし、辞退もできませんか?
    昨年、書写の方のクラス代表に声がかかった時は、発表会の練習があり、放課後時間がとれないお話をしましたよ。それで大丈夫でした。

    あと、ピアノだの、書道だの、の指導を小学校の先生に望むのは酷かと。
    高度な芸術系は専攻していた方でないと無理だと思いますよ。

    そういったものに選ばれるという子は、大体自分たちで(外部の先生の指導を含め)なんとか出来るという前提で選ばれていると思います、無理だと思えば辞退すれば良いだけかと思うのですが・・・。
    もしも、辞退出来ないというのであれば、それはおかしいと思いますけど。

    一体、小学校の教師にどこまで望んでいるのか不思議です。

  7. 【765426】 投稿者: お○かさん!  (ID:DxEi4J0Vu3M) 投稿日時:2007年 11月 15日 20:08

    このスレを立てた方は、そんなことが言いたいのではないと思います。



    数字はわかるけど、数(カズ)がわからない。


    こうゆう意味だとおもうなぁ??・・

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す