最終更新:

11
Comment

【770227】幼児期の読み聞かせの重要性と脳の発達

投稿者: 後悔   (ID:LBAw44ozw7I) 投稿日時:2007年 11月 20日 19:09

どこの板に相談するのがいいのか迷いましたが、こちらに相談させていただきます。
現在小4女子で、今年の2月から受験塾に通い始めました。基礎力の部分で不安定な部分があるせいか、頑張ってもなかなか成績アップにはつながりません。
一つの概念の理解にとても時間がかかり、一週一単元の塾のスピードについていくのがやっと、というありさまです。

実は乳、幼児期(小2の終わりまで)をほとんど海外ですごし、しかも数カ国を転々としたので、言葉を覚える時期に自宅以外では日本語環境になく、常に数ヶ国語の環境でした。
にもかかわらず、とても恥ずかしいのですが、読み聞かせをほとんどしてやったことはなく、 おまけに一歳代のときには現地の保育園にいれてしまったため、言葉もとても遅い子でした。 

当時は3歳上の姉の現地生活(幼稚園、学校)にかかりっきりで、下の子の教育まではあまり気が回りませんでした。読み聞かせの重要性もあまり考えていませんでした。 
小学校一年(と言っても補習校ですが)に入学する時もひらがなを覚えさせるのに苦労しました。


算数なども教科書レベルのことを理解するのにとても時間がかかります。
これはやはり幼児期に読み聞かせをさぼったことのつけなのでしょうか?


乙武さんの<五体不満足>のなかに、ご両親が、子供に読み聞かせをしてやらないということは、子供の前頭葉を切り取るのと同じことだ、という文章をどこかで読んだというくだりがあり、とても衝撃を受けました。。


そんな大事なことをわたしはさぼってしまったのか、この子に申し訳ない、という気持ちです。 読み聞かせをさぼったのは姉もおなじでしたが、ある程度日本語が確立するまで日本にいたせいか、海外で日本語に入った時も特別問題はなく、教科書レベルの理解もスムーズでした。 そう思うとやはり海外にいた時期の問題かなとも思うのですが。


ただ、理解にはすごく時間がかかるけれど、いったん理解すると割とスピードにのる、というか、わかっていることをもう一度説明されると嫌がります。


ひらがなも小学校入学(補習校)の4月時点では、先生も心配し、6月になってもこのままでは、、とおっしゃっていたのですが、5月ごろにはあっというまにすらすらできるようになり、よく短期間でここまでと驚いていました。
なので、どうしようもなく頭が悪い、とも思えないのですが。。


今は国語力強化と算数の基礎力強化に力を入れています。さいわい素直な娘で、一生懸命
課題に取り組んでいますが、親としては自責の念にかられています。

子供の脳の発達について、詳しい方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【772357】 投稿者: 同じく鉄ちゃんの母  (ID:uEzWULRrIQE) 投稿日時:2007年 11月 22日 21:19

    うちには3人の子供がいるのですが、一番上の子の時は
    童謡を赤ちゃんの頃から流し、読み聞かせは1歳頃から
    やってました。
    3歳前にはひらがな・カタカナに興味を持ち出し、本に
    書かれた字が何て読むのか聞いて来ました。そのうちに
    自分で見よう見真似で字を書いてました。
    幼稚園に入る時には絵本をスラスラ読み、文章も書ける
    ようになっていたのですが、良かったのはそこまでです。
    小学校の時は学校の国語は出来るものの、進学塾の長文の
    問題となると文章読解が全く駄目・・
    鉄道の本や時刻表に夢中で、こういう本だと理解出来て
    いるようです。(私は時刻表が苦手ですが・・)
    童謡も聞いていたから歌が上手?だと思っていたら、
    音痴でカラオケで点が出ずにカラスが鳴いた事があります。


    一番下の子は読み聞かせはほとんどしませんでした。
    なのにいつの間にか文字を覚え、スラスラ音読出来てます。
    真ん中の子はひらがなを教えてもなかなか覚えなかったです。
    それでもひらがなを覚えてからは音読は得意になりました。
    読み聞かせをしたから国語が得意とか言うのではないと
    思います。
    本を読めば国語が得意になるような事をおっしゃる方が多い
    のですが、それも違うような気がします。
    塾の国語の講師がおっしゃっていた事があるのですが、全く
    国語の勉強をしてなくても高得点を採る子がいるそうです。
    生まれ持った特性なのでしょうか?

  2. 【772382】 投稿者: 後悔  (ID:Djc8vR6OomI) 投稿日時:2007年 11月 22日 21:48

    小2当時、 さんはじめ皆様、:
    -------------------------------------------------------

    アドバイスありがとうございます。返事が遅くなりすみません。


    >  どちらの言語で会話なさってましたか。
    >  お嬢様、無意識に頭の中で当時の言語に置き換えてはいらっしゃいませんか?



    基本的には日本語、上の子と3人だと外国語をまじえたりしていました。
    うちの場合、外国語が、母国語になりそうということは、残念ながらありませんでした。
    外国語をものすごいスピードで吸収していく子はおそらく母国語もそうなのだと思います。


    うちはどちらかというと、いわゆるセミリンガル状態だったと思います。
    現地の学校でも、書く作業はできるのに、ほとんどしゃべらない、と先生にいわれたことがあります。 外国では、しゃべることに対する評価は高いので、いくらまじめに宿題をやっていっても、娘の評価は低かったです。


    いわれていることがわからないわけじゃないけど、どういっていいかわからないから、黙ってしまう、これは日本語でも同じです。
    幸い日本の小学校の先生はだからといってわかっていないわけじゃない、と理解してくださいますが。
    普段の友達や先生とのコミュニケーションには問題はなく、漢字もせっせと覚え、読書も時間の許す限りやっているので、特別読書が嫌いなわけでもありません。 語彙力や読解力はまだまだですが、作文などは目に見えて上達してきています。


    問題は思考力というか、新しい概念が出てきたときに、すっと頭にはいっていかないのです。 たとえば、算数の分数とか、単位の置き換えとか。 時間と時刻の混同とか。
    本人の理解度を超えた練習問題を説明してやり、一生懸命やらせると、今度はできていた基礎問まで間違えたりします。。 


    中学受験を考えなければ、もっとスローベースでいいのですが、一週一単元の塾のベース
    をこなしていくのにはそうもいってられず、この思考力のなさは、やはり幼児期に、、と
    思ってしまうのです。。


    少し前頭葉について調べてみました。読み聞かせはとても重要だけれど、それだけではなく、運動も前頭葉の発達にはかかせないそうです。幸い運動神経はいい子で体を動かすことが好きな子なので、ちょっぴりほっとしました。
    ただ、言葉の覚える一歳代に現地の保育園にいれたのが思考力を育てる妨げになったのかも、ととてもひっかかっています。。

  3. 【772458】 投稿者: 帰国子女2  (ID:593klvjxnm.) 投稿日時:2007年 11月 22日 23:13

    我が家の二人の子供たちもアメリカで育ちました。
    上の息子は落ち着きの無い子で、本を読んでいる途中でどこかに行ってしまうタイプでした。下の娘は対照的に静かで、沢山の本を読んであげました。
    結果、中学受験で帰国しましたが、国語の成績は日本の塾で鍛えあげた子達とあまり
    かわらずに良い成績をとってきます。
    やはり小さい時の読み聞かせが効いたのかと思っています。
    でも、上の息子も不思議と国語の成績はいいです。
    小さい時に読み聞かせしなかったからといって、物事の理解力が劣るとは思えません。

    読まなかった事を後悔せずに、他の方も言っているように今からでも十分間に合うので
    本好きにしてあげたらいいと思います。

  4. 【776123】 投稿者: スレ主です  (ID:1uOUivFtTt6) 投稿日時:2007年 11月 27日 15:31

    しばらくPCをのぞけませんでした。ごめんなさい。
    皆様の投稿を読んで、もう済んだことをくよくよ考えるのはやめようと思いました。


    後ろ向き志向では何も生まれないし、読み聞かせをしても、しなくても、環境がどうあろうとも、できる子、理解するのに時間がかかる子、さまざまだと思ったからです。


    国語の専門家の先生の言葉に、高速道ではなく一般道で、というたとえがありました。
    高速道である、進学塾のペースに今は乗れなくても、少しづつでも本当の力をつけていけばいいのだ、と思えるようになりました。

    幸い、少しだけ子供の学力に光がみえてきたところでもあります。
    皆様、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す