最終更新:

12
Comment

【905944】言うことの聞かせ方

投稿者: ダメオヤジ   (ID:UoNlmTWAHH.) 投稿日時:2008年 04月 18日 20:12

子供に思い通りに宿題をさせようとか、言うことを聞かせようとか、みなさんどうされてますか?小生には小学校3年の愚息がいます。妻はいつも「宿題をやらないとDSさせない」とか「これを食べないと、オヤツあげない」とか「片付けをしないなら、漫画の本取り上げる、DSを売ってしまう」等、すべてがこのような調子で子供がいやだなと思うことを言って子供の躾や教育をしようと、いつもイライラしながら怒鳴っています。小生は、これができたら、何かを買ってあげるとかお小遣いをあげようとかどこかに連れて行こうという風にしています。妻にこのようにしたらどうかと相談しても、物を与えて甘やかすのは良くない。「いい学校、いい大学出ればいい就職につける」という意識から、いまから厳しく躾をしないとダメな大人になってしまう」と聞き入れません。皆様はご家庭でこのような状況ではないでしょうか?もしこのような状況であればどうしますか?ご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【905987】 投稿者: 私なら  (ID:JhjqmwKYxNo) 投稿日時:2008年 04月 18日 21:14

    ダメオヤジ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供に思い通りに宿題をさせようとか、言うことを聞かせようとか、


    こどもに良くなってもらいたいのか、
    それとも、親の思うとうりに従わせたいのか
    文面からハッキリ読み取れませんが、
    あくまでも一意見としてお読みください。


    「これをやったら〜をやってよい。」
    「これをやるまで〜をやってはいけない。」
    のようなやり方がまずいのではないでしょうか。


    まずは、視点をちょっと変えるところから初めてみませんか?
    交換条件を出すようなやり方をせず、
    それをすることのメリット、
    しないでいることのデメリットを話してやり、
    「さあ、どうする、選ぶのはおまえだよ。」という感じ。
    つまり、やるべきことをやらないでいることの自由とは
    自分の将来に対して敢えてリスクを背負うのだという意識を持たせる。


    ただし、一方的にではなく、子どもの考えも訊くこと。
    「自分のことなんだから一度、真剣に考えてごらん。
    お父さんは、まちがったことは言ってないつもりだけど
    何か理由があってそうしているなら言ってごらん。」と
    子どもにも話させる。


    子どもの立場になってみれば、
    親から言われてやるのではなくて
    自分で決めて動きたいのでしょう。
    じっくり考える時間を与えて
    本気で自分のこと考えたら、
    本人が自ら変わり始めるはずですよ。
    そうなったら、
    「やればできるじゃない。」ではなく、
    「この頃変わって来たね。」と子の成長を認めてあげることが大事です。


    でもこの方法が全てではありません。
    子どもの性格、日頃の親子の対話などで
    不自然で向かない場合もあると思います。
    他の方からのご意見も参考にしながら、
    自分にしっくりくる方法が見つかるといいですね。












  2. 【905992】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:Xk96XT41xnA) 投稿日時:2008年 04月 18日 21:23

    ダメオヤジ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    小学校一年生くらいなら、なぜ宿題をしなければならないかなどが
    分からないと思うので、ある程度は、何を強制してでも言う事を聞い
    て貰わねばならないと思うので、仕方はないかと思います。
     
    でももう3年生であれば、なぜ宿題をしなければならないかくらいは
    理解しているのではないですか?
    それを頭ごなしに強制すると、それをする事自体嫌になってしまうの
    ではと思います。
    どうしてやる必要があるのか、それがなぜ今なのかをちゃんと話して
    は、いかがですか?
     
    そして3年生くらいだと、まだ幼児気質も残っているので、甘えも
    出ると思うので、勉強したほうが良いような、そしてし易い雰囲気を
    ご家庭で作ってはいかがですか?
    親も忙しいとは思いますが、最初はそばで黙って見ていてあげる位を
    やっても良いと思います。

  3. 【906001】 投稿者: もこ  (ID:6hCjQd4LuYw) 投稿日時:2008年 04月 18日 21:32

    躾や教育は
    モノを取り上げる(奥様方式)
    モノを与える(ご主人方式)
    の対価でないといけませんか?
    ご夫婦両極のことをしているようで
    実は同じことをなさっていると思います


    ウチでは宿題や片付け等は
    やらないと困ったり恥をかくのは本人ですから
    あまり口出ししませんし、
    やって当然のことなので
    ご褒美も罰もありません。
    自室が散らかったまま友達を自室に通した時
    「汚いね」と指摘されたのが恥ずかしかったのか
    子どもなりに(まだ下手ですが)片づけをするようになりました。
    親の小言より友達の一言ですね。


    奥様の言うように躾は厳しくでいいと思いますよ。
    大学・就職のためではなく
    お子さん本人のためですけれど。

  4. 【906025】 投稿者: 同じくダメオヤジ  (ID:fmfN4RTgipE) 投稿日時:2008年 04月 18日 22:17

    自分の子どもの育て方なのですよね?
    「聞き入れません」なんて言っている場合ではないと思いますよ。
     
    ご自身の子どもをどのように育てたいのでしょうか?
    私は子育ての方針だけは絶対に譲りません(その他はともかく・・・・)

  5. 【906034】 投稿者: 若輩者  (ID:cRu3FDSf2Yc) 投稿日時:2008年 04月 18日 22:25

    相手が子どもでも、誰でも、まずは耳を傾けてもらうには Iメッセージが有効と考えます。アドラー心理学 とか Iメッセージ で検索されると色々でてくるかと思います(心理学といってもこれはとくに難しいものでもなんでもありません。)

    私も若輩者なので、子育てコーチングなどの場でもいろいろおしえてもらっています。でも、案外、対大人へのやりとりにも使えて助かっています。

  6. 【906071】 投稿者: あしたか  (ID:4UUaPgLR6r.) 投稿日時:2008年 04月 18日 23:04

    現在中2の長女が受験生の時、
    とある学校のセミナーで、
    大学の心理学の先生から子供をやる気にさせる方法のお話を聞きました。
    「こういう結果でなければ、○○はダメ」などと、何かを禁止させたり取り上げたりするのは、
    絶対によくない方法だとおっしゃっていました。
    また、できたらご褒美というのは、あまやかすように思えるけれども、
    案外よい方法であるとのこと。
    (その先生の家庭でも実際にやったそうです。)


    できる→ご褒美→達成感→やる気→できる(くりかえす)という良い循環になり、
    最初はご褒美目当てでも、やがて成績があがってうれしいなどの達成感が目的となると
    しめたもの、というようなお話だったと思います。


    子供によっては、うまくいく場合とそうでない場合があると思いますが、
    「物(我が家ではお小遣い)で釣るなんて・・・」と思いつつもやってみたら、
    長女には効果がありました。


    しかし、現在小5の次女はあまり物欲がなく、同じ手では通用していません。
    次女には精神的に「褒めまくる」のが効くようです。

  7. 【907021】 投稿者: 根本的に  (ID:6lIUxP5stZI) 投稿日時:2008年 04月 20日 08:18

    >「いい学校、いい大学出ればいい就職につける」という意識から、いまから厳しく躾をしないとダメな大人になってしまう」と聞き入れません。


    ここが根本的に違うことを、まずは奥様に説明するのが先なのではないでしょうか?
    何か、奥様、学歴コンプレックスがおありなのでしょうか?
    今の子供たちが大人になる頃には、このような考え方はもっと通用しなくなると思います。


    それは、たぶん社会の中で働いているものにしか実感はできません。
    私の働いている会社では、おそらくかなりの割合で、誰もが知っている大学の出身者が多数います。しかし、仕事をしてみると、仕事が出来る人=いい大学の出身者では無いです。


    また、厳しく躾をすることは、私も良いと思いますが、躾といわゆる学力とを混同してはいけないと思います。躾=モラルを育てるということだと思います。


    我が家は、子供に言い聞かせたい時は、まず本人の意思を確認します。
    そして、話し合いをしルールを決めます。
    本人が決めたことなら、やっていなければ、「あなたが自分で決めたことでしょ。それがなぜ守れない?」と言います。


    ここについては、かなり厳しく追及します。そのものが進まないことが問題なのではなく、
    自分で決めたことを、期限までに仕上げるという行為そのものができないのは問題があると
    考えているからです。
    この素養は、いつの時代であっても社会の中で求められます。
    そのための訓練を、子供は学校という社会の中でしているのだと、子供に説明をしています。(ただ、小3くらいだとまだ理解できないかもしれませんね。我が家は高学年頃から、このような説明をしていました。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す