最終更新:

19
Comment

【908448】コミュニティースクール・地域で子どもを育てる〜について

投稿者: どろんこ   (ID:5DnXNduyF96) 投稿日時:2008年 04月 22日 05:52

はじめまして。どろんこといいます。
公立小学校2年生の息子を持つ母です。


先日、違う市町村の知り合いに久しぶりに会ったら「小学校って忙しい!」としきりに言っていました。
私は子どもが小学校に入ったら、一人で学校にも行くし、一人で遊びや習い事にも行くようになったし、仕事もはじめて、子どもは学童に行っているため、何がそんなに忙しいの?と知り合いに聞きました。
そうしたら知り合いが言うには、「コミュニティースクール」で学校に授業補助に頻繁に借り出されて行かなければならないために忙しいのだというのです。
授業を効率的に行い、子どもたちの学力を向上させるために、地域から多くのボランティアが子どもたちの指導に借り出されているとのことです。
英語の指導、パソコンの指導、算数の能力別指導のための補助などなど、とにかくその活動は多岐にわたり・・・。保護者だけではなく地域からいろいろなボランティアの方が学校運営に関わっているのだとか・・・・。



地域で子どもを育てるという構想には大賛成です。
都会に住んでいるため、だんだんと地域がなくなりつつあるなあとひしひしと感じています。
地域のお祭りだとかほとんどないし、地域の子どもたちと遊ぶといったって、みんなそれぞれ何だか忙しいようで、外に遊びに行っても誰もいなかったり・・・・。
昔のように、子どもは地域の中で育つもんだ〜というのは、何だか忘れ去られたいい時代って感じで・・・・。
私は、できれば自分の子どもだけではなく、地域の子どもたちに目を向けたいとは常々思ってはいるんです。



でも子ども達の学力向上については、ちょっと違う考えを持っています。
子どもたちの学力が不信だからといって、能力別にがんがん分割して、それを保護者に振って指導するだけが本当の意味での教育ではないような気がするのです。
子どもたち一人一人、学力差だってあるだろうし、特徴も千差万別。
何も全員を底上げレベルアップを強要する必要もなく、それは、その子がその子の親がまずは何をどう学びたいのか?学ばせたいのか?というのが基本だと思っています。



うちの子の市町村では、コミュニティースクールの構想は調べた限りまだないようでそのあたりは遅れているのかもしれません。
周辺の市町村は、うちの行政よりは進んでいて、隣の市(友人が授業補助に借り出されている行政)ではもう何校も文部科学省のコミュニティースクールの認定を受けています。
その意味で先進地域。



子どもたちの学力を見守るのは、あくまでも学校が基本であるべきで、それをフォローするのは、やはり学校か親個人個人でありたいというのが私の理想です。
親が子どもたちの学習補助に関わるのはいいと思うのですが、それが授業補助であるというところが、どうも私的にはひっかかるのです。
授業はやはり学校、教師がやるべき神聖なものというイメージがあり、そのフォローであれば、例えば放課後、もっと勉強したい子だとか、分からないところを質問したい子の願いを聞いてあげるような役だとか・・・そういうのであれば是非やってみたい。
まずは授業ありきというか、うまく言えないのですが・・・・。


友人の子どもの学校では算数を能力別に6つか7つに分けてそれを、ボランティアの保護者にも割り当てられて指導にあたるとか・・・・。
保護者も学校の学習に対する認識も高まり、一見何だか効率もあがり効果が高い指導法にも思えてしまいますが、よく考えてみると、はたしてそこまで能力別にしての指導、チェックが必要なのだろうか?とも思うのですがいかがでしょうか?
私がもし教師であれば、その6つか7つに分けるグループ編成を作るためだけに、まずは子どもたちにテストをすると思います。
そして、テストの点数ごとに7つのグループに分けて・・・・。
そのグループ分けは、本当の意味でのグループ分けにはならないと思います。
とりあえず「分けなければならないから分けた」というグループになるかと思います。
そのグループ別の分類で子どもたちは学習する・・・・。



まずは子どもたち一人一人が自らの意思で学ぶ。
そのフォローは一人一人違います。
それは能力別などで決めるべきではないし、もっとニーズに合ったアドバイスの方法があるのではないでしょうか?
分からないところ、つまずいているところだって、一人一人が違うのですから・・・・。


私が、「自分の子がもし学習でつまずいたら、まずは家庭でフォローをする。それには学校の先生と連携をとると思う」と話をしたら、知り合いに、「あなたは自分の子どものことしか考えていない。自分の子どもがお世話になっている学校の子ども全体のことを考えるべきだわ」と言われました。
学校全体を変えることが自分の子どもの学習環境を整えることにもつながるのにそれを放棄してしまっていると・・・・。


分かる気はするのです。
でも、まずは、一人一人の親が変わるべきだと思うし認識するべきだと思う。
それが基本であると思う。
学級を分割して能力別にして、それを親が分担して関わることが、即、根本的な問題解決にはつながらないと思うのです。
昔は大人はそこまで子どもたちの中にでしゃばっていなかったはずです。
そうやってやってもらえるのが普通になっていくのでしょうか?


何だか路線が違うのは私だけなのかなあ・・・・?私がずれてる?と思ってしまい、皆さまに質問をしてみようと思い立ちました。
漠然とした書き込みですみません。
皆さまの学校での子どもたちの学習支援についての試みなど、もし教えていただけたらありがたいです。
地域、保護者が関わっているといった試みなども、もし教えていただけましたらお聞かせください。
今後、学校や行政、教育委員会などに意見を述べていくのに参考にさせていただきたいと思っています。



スレを立てるのは初めての初心者です。
何も分かっていないのでご迷惑をかけるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。


どろんこ










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1264131】 投稿者: 妄想と違うか?島抜けの龍  (ID:HNHR2Gs8XQY) 投稿日時:2009年 04月 20日 10:08

    コミュニテイスクールの話はまるで「カムイ傳」の花巻村世界の様
    な社会主義的発想だが。実現性が極めて薄弱だ。


    先ず公立小中学校
    1、従順なる牧羊(黙って不平も言わずに納税する家畜の様な国 
      民)を育てる牧場なのだ。
    2、日教組・全教が幅を利かしている未だに社会主義教育的教育を
      施して居るんだが彼等の俸録が血税である。其の所為で納税者
      義務強要的教育が御盛んである。社会主義国とは重税国家なの
      だ。彼等教員が真のデモクラシー教育をしようとは思えない。


    北朝鮮を見て下さい。金将軍を中心乃至は頂点にした国家を!如何
    に牧羊化教育が国家権力にとって御都合宜しきかを御考え下さい。
    コミュニテイスクールが実現すれば国民の自覚は高まり権力への厳
    しい批判が爆発するだろう。此の様な危険を国家が冒すだろうか?


      コミュニテイスクールは文部官僚の妄想の産物だ

  2. 【1264271】 投稿者: 眉唾して取り組もう・・龍  (ID:HNHR2Gs8XQY) 投稿日時:2009年 04月 20日 11:45

    自分でも下手糞な表現で解り難いなあと想像出来るのでもう一度!
     校長や担任教員の人事権が学校評議員会に無ければ【画餅】だ


    此の手の学校の費用分担を地域社会や保護者にも求める一面性が在
    る。詰まりが耐震化工事や夏休みの補習的事業での冷暖房施設や其
    の維持運転費、其の代わりに地域住民や保護者に教員の真似事をさ
    せてやろう。学校運営に付いて言いたい事も言わせて上げよう。
     校長の人事権さえ地域や保護者にも与えますよと言う訳だが、勤
    務評定すらあれだけ大騒ぎした教員達がまともに其の様な【開かれ
    た学校】に協力するだろうか?税だけでは飽き足らず保護者や地域
    住民に負担を義務化や強要するような制度に与してはいけない。


    銭だけ毟られて骨までしゃぶられてポイッ!文科省や教委が簡単に
    地域住民に行政権限を譲ること等有り得ない。教員も厭な業務の部
    分のみ地域住民や保護者に譲るだろう、否!押し付けて来るだろう

  3. 【1264479】 投稿者: うーん  (ID:C.pDyBpY/Ks) 投稿日時:2009年 04月 20日 14:44

    小学校の役割ってなんでしょう。
    なんかちょっと違うような気がします。
    学力向上も、もちろん大事です。
    でも…
    勉強に関して言えば、小学校のうちは勉強嫌いにしないこと。
    人の話をよく聞くこと。
    自分の意見は手をあげて言う事。
    の3点ができれば、のちに中高、大、社会人になっても苦労しないと思うんです。
    細かく習熟度別に分けるのは違和感がありますね。
    分けるのなら、ざっくり2つ位で十分です。
    指導するのは教員でないといけないのでは?
    と思います。


    家庭科の手伝いはうちの小学校でもあります。
    低学年の生活科などは、やはり、火と包丁を使うので危なくないように見ていてほしい、と言うもので、親が指導はしません。
    高学年は、たまに、男の先生とかでミシンの指導などが苦手だから、と親に応援を出されたことがありました。やはり、基本は先生が指導して、子供達が個々に解らないところがあると、近くの親にきいたりしてました。


    >知り合いは、学力別クラス編成の下の学力の子どものクラスの指導をさせられていて、「下のクラスってことは、学習の根本的なところが分かっていない子が多くてすっごく大変!:」とぼやいていました。

    下のクラスを保護者にみさせるのは、いくらなんでもひどいと思いました。
    下の子ほど自分で学ぶ力が育ってないのですから、じっくり手をかけてあげないとならないはずです。
    教員の怠惰、としかいえないのではないでしょうか。

  4. 【1755397】 投稿者: スポーツコミスク役員  (ID:FbLh/588.OM) 投稿日時:2010年 06月 05日 22:59

    うちの学校地域は酷い。
    夏休みのプール監視も保護者の持ち回りで、事故でもあったらどうするの?
    学校の先生って夏休み涼しい職員室で何してるの?
    地域の各スポーツクラブの会議も働いている保護者が土曜や夜間に集まってやる。
    校長教頭もたまに顔を出すけど、挨拶程度ですぐ退席する。

    会計報告を読み上げたり何時間も不毛な会議。
    いい加減にしてほしい。

    30分で済むのに一人で済むところ
    各学年複数出席がほぼ強いられている。
    旧態然で役員に当てられたものだけが奔走しなければならない。


    >此の手の学校の費用分担を地域社会や保護者にも求める一面性が在
    る。詰まりが耐震化工事や夏休みの補習的事業での冷暖房施設や其
    の維持運転費、其の代わりに地域住民や保護者に教員の真似事をさ
    せてやろう。学校運営に付いて言いたい事も言わせて上げよう。

  5. 【1755650】 投稿者: ある意味、賛成。  (ID:x.7uxwXrLno) 投稿日時:2010年 06月 06日 09:16

     能力別クラス、4年生以上の算数において、効果を発揮すると思います。
     出来ないお子さんは、親が、スレさんがおっしゃるような、普通の感覚の親ではないのです。
     食事もつくらず、家に寄り付かず、本当に放任(ある意味、虐待)。
     そういうお子さんが、中学生になって、勉強が全く分からず荒れ放題。
     今の、首都圏の公立中の実態をご存知ですか?
     掛け算、割り算、少数、分数が分からないまま中学生になっている。
     中学校になってからでは、遅いのです。
     自分を捨てた親、学校に対し、諦めていて、やる気が全くない。
     授業中は居眠り、教室から出て徘徊し、平気で0点をとる。
     スレさんの学校のようなやり方には、多々、問題点・改善点がありますが、公立中学生の実態を見、危機感をもつことは重要かと思います。

  6. 【1755819】 投稿者: これって  (ID:Lxlyr2HAa/U) 投稿日時:2010年 06月 06日 13:20

    慶応の先生が提唱したもので、世田谷区や京都市などで多く取り入れられているのですね。
    確かに、ボランティアが負担とおもえる土地柄ではうまく行きそうもない制度ですね。

  7. 【1756257】 投稿者: 水無月  (ID:a0m8UWbwQ2g) 投稿日時:2010年 06月 06日 22:28

    関西圏の公立小学校です。

    昨年ですが、水曜の六時間目当たる時間帯に、希望した子どもだけを集めて学習させるという試みがありました。
    学習目標は基礎学力の定着で、先生が冊子を作り、それには解答もつけてありました。
    算数と漢字だけで、自学自習、内容については該当学年までに習ったもの、つまり一学年下の学年のものでした。
    監督は、地域指導員の方ということでしたが、実際にはPTA本部役員の数名が担当。
    聞かれたら教えることもあったでしょうが、原則子ども自身が丸つけしたものにハンコを押すのが仕事でした。

    小規模の学校なので、一クラス30名程度、二学年一緒というところもありました。
    先生方も、会議などの合間を縫って顔を出して下さり、指導をされていたとのことです。
    また、子ども同士で教え合いしていたということもあったようで、
    みんなで頑張ろうという場になっていたようです。

    授業以外に、放課後学校で学習するという経験を小学校でさせていただくことで、
    今後、中学や高校へ進学した時に、おそらく開講されるであろう放課後の補習などに
    何の疑問もなく、そういうことは当たり前、という感覚で参加するということにつながるのでは、
    と、ちょっと大げさかもしれませんが、ありがたいことだと個人的には思いました。

    >私が、「自分の子がもし学習でつまずいたら、まずは家庭でフォローをする。それには学校の先生と連携をとると思う」
    私も同感です。
    実際に、自主勉強もさせていますし、昨年などは、授業中理解できていなかったようなのでお知らせしておきますね、
    と連絡帳にわざわざ担任の先生が書いて知らせて下さったので、家でも復習し、なんとかクリアできたということがありました。
    先生はきちんと指導して下さっていたのですが、その時間内に間に合わなかったということで、お知らせ下さったわけで、
    本当にありがたいことだと思いました。

    >、知り合いに、「あなたは自分の子どものことしか考えていない。自分の子どもがお世話になっている学校の子ども全体のことを考えるべきだわ」と言われました。
    >学校全体を変えることが自分の子どもの学習環境を整えることにもつながるのにそれを放棄してしまっていると・・・・。
    良い学習環境とは、確かにどの子もある一定以上の学力がついており、落ち着いて授業が受けられる、
    先生も生徒指導などに手を取られることなく余裕を持って授業を行える、という感じなのかもしれません。
    だからといって、本来教師の仕事である部分を引き受けないといけない、という状況は私にも理解しづらいです。
    先生が授業をしやすいように、他の面、例えば生活面やしつけの面などについて協力するのは当たり前だと思います。
    また、授業以外に先生が指導して下さることがあって、静かに学習できるようその場で見守るなど、
    あくまでも学習態度についてフォローする、というのであれば、協力も惜しみませんけどね。

    お知り合いの“自分の子どもがお世話になっている学校の子ども全体のことを考えるべきだわ”とのご意見ですが、
    これに関しては、気持ちとしては分かりますし、間違っているとは思いません。
    ですが、実際の行動としては、保護者が学習の補助をするというのではなく、
    先生方に、先生方には見えていないような部分をお知らせして、指導を仕方を考えて頂いたり、
    また具体的にこうして頂けたらありがたい、というような具体的な要望をしたりすることだと私は思います。

    今まさにうちのクラスではこのような状況にあります。
    漢字もしっかりやらせます、努力させます、と知らせておきながら、
    新出漢字は学習ノートによる自学自習、漢字練習の宿題はなし、小テストもやっと一回あった程度。
    うちの子はたまたま漢字は好きな方なので、宿題があろうがなかろうが大きな影響はないといえばないのです。
    しかし、先生は“全員ができるように”と文書でも保護者に知らせているので、
    その割に力を付けられるような指導をして下さっていないのが、私には気になって仕方がありません。
    そこで、「漢字学習帳を毎日1ページでも構わないので宿題にして頂けたらありがたい」とお知らせさせて頂くことにしました。
    明日、上記のことを記した学習カード(家庭学習カードというのがあります)を子どもに持たせます。

    先生は今年転勤してこられて、子どもたちがどれだけできるのかはまだ分かっていません。
    子どもに聞くと、昨年度までの小テストでは、満点の子はたくさんいたそうなのです。
    これは、漢字の練習は毎日あって、改めて学習せずとも身に付いていたという証拠だと思います。
    それが、今回は3人だけが満点。中にはほとんど書けなかったという子もいたそうで、
    先生ご自身、保護者に知らせたことと子どもの理解度にあまりに差があるのでは、と疑問に感じました。
    また、うちの子自身のことも
    “繰り返し同じ例文を書くこともどうなのか、という思いはあったが、
     新出漢字を含んだ単語を書かせてみると、以前は瞬時に書いていたのが、今は思い出すという作業が入る。
     やはり、何度も書くということで、定着するんだということがよく分かった。”
    と具体的に書いておきました。

    嫌みになると思うのですが、漢字が好きな子でも、練習をしないとダメ、
    まして嫌いな子は、余計に努力しないと定着は難しいですよね、という含みを持たせたというわけです。
    先生にしたらいい気はしないかもしれませんが、それこそ、クラス全員の子どもたちのことを思えば、
    こういったお知らせをすることで、改善して頂ければという考えから、敢えてお知らせしようと思ったのです。

    後半は話題とは多少ずれたかと思いますが、
    保護者の協力というのは、先生に子どもたちの様子、状況を知らせる、
    また、先生が家庭でこれだけは見てほしい、してほしい(もちろん家庭内でできる範囲のこと)ということを
    知らせて頂いて、子どもを指導していく、ということではないかと私は思います。
    学習面は教師が担当するのが仕事、保護者は子どもが学習しているかどうかを見る、
    宿題で分からないところがあれば、自分の子どもに関しては一緒に考える、
    考えても分からない時は、先生に尋ねるように子どもに話す、というような流れが一般的ではないんでしょうかね?
    私もかつて教壇に立った経験がありましたが、保護者の協力について、スレ主さんのお知り合いの学校のようなことは、
    考えたことがなかったですし、そこまで求めるのはどうかと感じましたよ。

  8. 【1756318】 投稿者: 大阪ですが  (ID:pGRlSTdbni6) 投稿日時:2010年 06月 06日 23:16

    大阪在住です。
    具体的な市名を書いていいのかわからないので、
    大阪、とだけにしておきます。

    息子の通う公立小学校では、放課後に”放課後教室”が週1回開かれます。
    参加は自由で、宿題や自由勉強をします。
    教室には指導員が数名おられますが、これは市が公募をして決めています。
    指導員に任命されると、簡単な研修も受けるようです。
    500名ほどの学校ですが、毎週120人ほどの児童が参加しています。
    大阪は学力テストの結果が悪く、その対策として始められました。

    スレ主さまのおっしゃるような、「保護者が指導員」というのはどうかと思います。
    ましてや学校の能力別学習を保護者が指導するなんて考えられません。
    ちなみに息子の小学校でも、
    3年生から算数のみ少人数に、4年生からは習熟度別に分かれて学習しますが、
    正規の教員が補助に入ります。
    そのために、学校は教員を余分に確保していますよ。
    やたらと保護者を借り出すのは”予算削減対策”と思えてなりませんが。

    学校の運営に保護者がかかわるのは悪いことではありませんが、
    本来学校は勉強をするところ。
    勉強はプロである教師にお任せしたいです。
    保護者といってもいろいろな方がいます。
    学校で見聞きしたことで無用な噂をたてたり、守秘義務を守れなかったり、
    トラブルは起きないのかと心配です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す