最終更新:

29
Comment

【132149】母親の付き合い〜どうしたらいいか

投稿者: はちふん   (ID:fMC6FLRV0sE) 投稿日時:2005年 07月 14日 15:16

小学5年の子供を持っています。
クラスの6割ほどが中学受験をする地域に住んでいます。
そのため通塾率が高く、普通の会話でも受験の話がでてきます。
幸い、今のところ成績の陰口などあまりドロドロした雰囲気はなく
一定のラインを保っています。

母親の私の今の一番の関心事はやはり子供の受験のこと。
どうやったら成績を上げれるか、行き詰ったときには話を聞いてもらいたかったり
情報交換したり・・・。
そういう意味では同じ学校のお母様方との付き合いは辞めることができません。

しかし、正直疲れることも多々あります。
子供や主人のいない時間での付き合い、ランチやショッピングなどは喜んで参加したいと思うのですが、人によっては「今日夕飯食べていきませんか?」「飲みに行こう!」等々
家族に迷惑がかかる時間帯のお誘いもあります。

本音をいうと経済的にも子供にかかるため遠慮したいし、自分自身も気がのりません。
皆さんどのようなお付き合いをされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【214025】 投稿者: もろもろ  (ID:mCMzJ2rOfck) 投稿日時:2005年 11月 03日 14:27

     母親の同士の付き合いって、結局せまーい世界ですよね。でも渦中にいるとこれがすべてって感じになるところが恐い。
     私は少し前まで海外に住むいわゆる駐妻(駐在員妻)をやっておりました。だいたい同じような生活レベルの日本人が集まり、興味を示すことも何もかもみんな‘同程度‘の世界で、ちょっと優越感に浸れるのは美人であることよりも、大きい家に住むことよりも、やはり子どもが出来がよく、みんなの注目を集めるほどに何か才能に恵まれていることであったように思います。母子もしくはご主人も社交上手であれば、何かと切り抜けていける世界ではありますが、はみ出すといろいろ言われます。我が家はもちろんはみ出し組。
     それでも最初は気をめちゃくちゃ気を遣って、はみ出さないようにしていましたが、やっぱり無理でした。だって母親同士、本当は気なんて合わないのに気が合うようなふりをし続けなきゃいけないんですから。表向きは親友であるように振舞いながら、お腹の中では舌を出しているような人たちと付き合う理由なんてありません。
     それでも私は子どもにプレッシャーをかけ、勉強もスポーツも、そしてできれば女の子にももてる様な子どもにしようとした母でした。何のために?母同士の付き合いの中で優越感に浸りたかったからでしょうね。馬鹿げてますね。
     もろもろそういうことに疲れてしまって、思い切ってはみ出してみたら・・・とっても自由で自然体でいれるようになりました。ありのままの息子を受け入れることができたし。
     自分の信条を曲げてまで他人とお付き合いする必要はないですし、他人に無理して合わせるより孤独でいる方がずっと有意義です。
     他人と適度に距離を置きながらも心から信頼できる友人もできるものです。要は人数より付き合い方だと思います。

  2. 【241471】 投稿者: いろいろですね〜  (ID:Ni.zw3HByOg) 投稿日時:2005年 12月 04日 21:14

    以前の私は、火傷するような母子友関係なんて・・よほど特殊な人達なのね〜とお気楽に考えていましたが、小学校受験を経験して、見事、大火傷をしました。その方は、もともと競争心のお強い方でなおかつその方のお友達に対しての愚痴をよく聞かされていたのでいつかは、私もそうなるのかしら?と内心ビクビクしていながらも一緒に行動すること多かったです・・そして、予感、大的中。当時、受験の疲れもあり、その後は心身ともに病んでしまいました。。その方は、自分がお暇な時期は、やたら夕食とか家に遊びに来ないと誘っておいて、自分が忙しくなると(いいわよ。というといつも来る)みたいな言い方を他人にしていたらしくて・・。正直、悔しいです。確かにその時期は、私も悩みがあり人恋しかったから、頼る気持ちは強かったかも・・だけど、それ以前は、十分、頼らせてあげてたつもりだったのに。。だから、(夕食一緒に)と言われても(無理)だけはしないほうが良いですよ。無理して嫌な思いしたり、他人にあとあと愚痴るくらいなら、最初からやんわりお断りしてみては。それで、離れる人は、それまでの人。かわりに自分がしても良いおつきいをお誘いしてみるとか、それも無理するようならする必要なし。でも、世の中、良いママ友もいるので、そういう縁に出会う事をお互い願いましょう。みなさんのいろいろなご意見、私も参考になります。

  3. 【246740】 投稿者: 参考になります  (ID:0pksXFondl2) 投稿日時:2005年 12月 12日 13:54

    わたしもとても人付き合いが苦手で、お母さん友達がいません。自分に問題
    あるなと思うこともありますが、よく近所のデパートとか有名店でランチ
    しているお母様を見てると、何だか見てるだけで疲れてきます。大火傷、言いえて
    妙ですね。本当にそうです。人恋しくてつい、付き合ってしまう。これも本音ですね。
    最近、思うのは一生の友達は無理と割り切りました。取り巻く環境が変わると疎遠
    になりますよね。しようがないです。私もとても仲のよかったママがいたのですが、
    ご家庭の事情で働くことになられて、疎遠になってしまいました。
    話変わりますが、ママ達の平日のランチってすごいですね。先日も某高級中華料理店
    で食事をすることがあったのですが、ベビーカーで6人ぐらいで来て、私達より前に
    いて、私達が帰る頃までいました。もちろんメニューはランチ1000円で粘って
    ました。私は先輩のマダムなのでちょっとドレスアップして今日はゆっくり話しましょう
    とアラカルトでお酒も頂いていたのですが、あれはひどかったです。はっきり言って
    母親同士がだらだらつるんでいる姿は美しくないです。一緒にいたマダムも「ひどい」
    と言っていました。若い子ならいいですが、おばさん軍団はやっぱり公害ですね。
    私も大勢で絶対、ランチにだらだらやるのはやめようと思いました。

  4. 【247841】 投稿者: なんか嫌み!  (ID:8zGdUi.yHFQ) 投稿日時:2005年 12月 14日 08:51

    参考になります さんへ:


    -------------------------------------------------------
    >> 最近、思うのは一生の友達は無理と割り切りました。取り巻く環境が変わると疎遠
    > になりますよね。しようがないです。私もとても仲のよかったママがいたのですが、
    > ご家庭の事情で働くことになられて、疎遠になってしまいました。




    ご家庭の事情で・・・
    って経済状態が悪くなってやむなく働きに出ることになったってこと
    言いたいわけ?


    > 話変わりますが、ママ達の平日のランチってすごいですね。先日も某高級中華料理店
    > で食事をすることがあったのですが、ベビーカーで6人ぐらいで来て、私達より前に
    > いて、私達が帰る頃までいました。もちろんメニューはランチ1000円で粘って
    > ました。私は先輩のマダムなのでちょっとドレスアップして今日はゆっくり話しましょう
    > とアラカルトでお酒も頂いていたのですが、あれはひどかったです。はっきり言って
    > 母親同士がだらだらつるんでいる姿は美しくないです。一緒にいたマダムも「ひどい」
    > と言っていました。


    若い子ならいいですが、おばさん軍団はやっぱり公害ですね。



    若い子でも非常識な勘違いな人は沢山います。
    ご自分は「おばさん」でなくドレスアップしてアラカルトを頼める優雅なマダムだって
    言いたいの??
    マダムもおばさんも同じおばさんです。


    若いママ達のランチがそんなにいけないことでしょうか?
    毎日毎日ランチに明け暮れているわけではないでしょうし。
    たまにお友達とランチにいってストレス解消するから
    子供にも優しく接することが出来たり、明日は家事頑張ろう!
    なんて思うんじゃないの?



    私は小学生の母ですが、ランチ出来るお友達は沢山いるし、
    たまに楽しくランチしたりしてます。(大勢では行かないけど)
    とても気分がリフレッシュ出来るし、ストレス解消には
    おいしいモノと楽しいおしゃべりに限る!と思っていますよ。
    もちろん暗黙の了解で「意地悪発言はなし」という感じです。
    また満席の場合は時間を気にして早めに出るとかしますが
    席がある程度空いている場合はランチタイムはたっぷり時間を
    取ります。
    追加注文とかもしますし。



    苦手な人は無理にママ友作る必要はないと思いますが
    自分も「おばさん」の一人なのに「おばさん」を公害呼ばわりするのは
    おかしいんじゃなくって?


    ママ友も長くつき合えたら一生の友になりますよ。
    変な偏見を持つのはやめましょう。

  5. 【247869】 投稿者: 子抜きはOK  (ID:C.sIUrobPJ.) 投稿日時:2005年 12月 14日 09:29

    ベビーカー子連れランチ、わたしはあまりしませんでした。
    だって子どもは一緒に食べられるものも限られるし、
    子ども本人はランチを望んでいないだろうし。
    だから、誰かの家で持ち寄りとか、公園が中心でした。


    でも、子どもが全員小学生になって、たまにランチくらいは
    いいと思うし、実際楽しんでます。


    仕事もしていますが、勤務のない日にあわせて2ヵ月に一度くらい
    のランチです。


    この年齢になると、子どもの話ばっかりではないし、そのへんの
    距離感がわかっている仲間とのランチは楽しいですよ。

  6. 【247912】 投稿者: ミックスもよし  (ID:zs0M99M8wXg) 投稿日時:2005年 12月 14日 10:25


    子連れランチは大変ですよね。
    お店や他のお客さんに迷惑が掛るかも・・と思ったり
    選ぶメニューが制限されたり・・。
    確かに子供が手を放れたあとでのゆっくりランチはくつろげます。
    「大人」の話題もふんだんに盛り込めるし。

    でも、事情が許せばたまにはミックスっていうのもいいですよ。
    ベビーカー世代を二人、小学生ママ二人ぐらいでランチ。
    上の子と下の子が同じクラスとか、近所なら可能なシチュエーションです。
    私はもう小学生以上の母なので両手が開いています。しかも
    赤ん坊のにおいが懐かしくなる年頃。たまによその赤ちゃんを
    いじくりまわしたくなると、ベビーカーママにまぜてもらいます。
    私は赤ちゃんを膝に乗せていられるし、その子のママはゆっくりランチ
    ができます。メニューも激辛も混ぜてとってみんなでシェアーできるし
    小学生ママはただただよその赤ん坊が嬉しいので気持ちに余裕があって
    ゆったりだっこしているおかげで、赤ちゃんもあんまり泣きません。
    へらへらとみんなで笑ってご飯食べてご機嫌になります。

    子連れだとゆっくり出来なくて小学生ママに迷惑かな?と
    遠慮されるかもしれませんが、気心の知れた子供好きなママ友なら
    案外声かけてくれるのを待っている方もいらっしゃるかもしれません。
    (但し、たまに・・ですよ。常時子守扱いはいただけませんから。)

  7. 【248467】 投稿者: 子抜きはOK  (ID:C.sIUrobPJ.) 投稿日時:2005年 12月 15日 02:49

    子連れ、かつ、ある程度成長した子を持ち育児の見通しがある集団では
    どんな育児を経験したかで対応が出ますよね。


    わたしだったら、我が子をベビーカーで連れて食事が可能なのは
    人見知りでじっとしていなかった上の子なら4ヶ月まで。


    比較的大人しく、じっと遊べ、偏食も無かった下の子ならもう少し
    許容範囲が広がるといった感じでしょうか。


    また、わたしの性格として、子ども本人が状況を選択できず、望んでいないのに
    ランチに付き合わせるのはしのびないし、こどもが騒ぐのは周囲に申し訳ないし、
    子連れランチについてはかなり遠慮してしまう性格です。


    ある程度意志を持ち、遊びたいのに、親のランチにつきあっている子が
    さわげば、なんかエサをもらえるみたいにしているのは見ていてわたしは
    かなりつらいです。公共の場所で感情や行動をコントロールすることを学ぶのでなく
    騒いでも良いことを学ばせる気もないです。


    子どもが大人しくしない、根本的原因は、本人はレストランじゃないところで
    思いっきり遊びたいであろうのに、親の都合にあわされていることだということも
    理解しています。


    ただ、ベビーカーに乗っている子、未入園の子連れママをターゲットにしたお店って
    ありますよね。プレイコーナーがあったりする。ああいうところはそれが許される場所
    なんだろうなと思います。わたしなら子連れでも子抜きでも足を踏み入れませんが。


    ミックスは子どもの性格、その母親の性格、周囲のママ達の性格、お店、
    などの要因によっていろいろなパターンが考えられるので自己判断されたら
    いいと思います。


    下の子が小さいとき、参観日で先輩ママにメンドウ見ていただいたり、
    下の子の病時に上の子のお迎えをしていただいたり、そういったことでは
    大変お世話になりました。同じ育児の道を歩く先輩だけあって、心強かったです。
    なので、うちの下の子つながりで、乳児がいらっしゃるおうちとは、台風のときに
    一緒に送迎したり、などこちらから申し出ています。していただいたことを
    しているだけですが、こういうことのつながりの中でミックスランチに誘えそうか
    どうかが判断できると思っています。

  8. 【248618】 投稿者: たまたま  (ID:MHT7hFfwak6) 投稿日時:2005年 12月 15日 11:44

    以前、別のHNで子供ランチを批判したものです。もちろん子供OKのお店は
    多いです。とても常識的なレスの方が多く。わたしも全く子連れランチを否定
    しているわけではありません。ただ、わたしも会社を経営しているので、経営
    者として、飲食業の社長さんと話すこともありますが、ランチって宣伝で採算
    とれないんですよね。裏事情わかると、やはり長いするのは悪いなとか、アルコール
    が一番利益率高いからワイン入れるかなんて、ちょっと気にしてしまします。
    でも店の格ってありますよね。やはりお子さん連れはちょっとと思われるお店
    明らかにあります。お店のセレクトは必要です。むしろキッズ歓迎のお店もあり
    ますし・・・。わたしの発言に過敏に反応しておられた方がおられましたが、
    やはりお店の迷惑なるような子連れランチは慎むべきですよ。それから店には
    賓客というのが必ずいます。その人たちを少なくとも不快にさせるというのは
    お店にとって損失です。一緒にいた方は「しばらく来ない」とご立腹でした。
    その方は大きなビジネスを成功させそうでとってもナーバスになっているので、
    リラックスしてゆっくりランチして英気を蓄えたいニーズでその店に来られたの
    です。その方のお気持ちを考えて下さい。公共の場での振舞い。これも子供に
    対する教育です。

    それから疎遠になったママの件、そういうことありませんか?同情するような
    態度は相手を傷つけるし、そっとしておいて相手の状況が落ち着いたら連絡を
    取るのも大人ではないでしょうか?わたしも逆のことがありました。とても
    落ち込むことがあって、ママ友にちらっと話したら「どうしたの〜」「大丈夫」
    「かわいそ〜」とぎゃあぎゃあ騒がれ、言いふらされました。そっとしておいて
    あげることも友情と思います。もちろん折に触れ「どうしてますか?」と
    さらっとメールしたり手紙は書きます。そして最後に「いつでも、話したい時
    は来て下さい。待ってます」とだけ書き添えます。わたしのレスが気取っていて
    鼻についたのなら申し訳ありません。でも、おばさんでも振る舞いや精神がおばさん
    にはなりたくないです。スマートな人間でいたいです。そういうふうに年齢重ねて
    いる方いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す