最終更新:

33
Comment

【1642298】子供の成長が嬉しくない

投稿者: ままちゃん   (ID:AMg9Q/BRJ.A) 投稿日時:2010年 03月 02日 14:51

どこで聞いていただこうかと悩みましたが・・


もうすぐ卒園を迎える娘がおります。
結婚10年目にやっと授かった一人娘です。
それはそれはかわいいのです。(容姿云々ではなく私の気持ちとしてです)
でもどんどん大きくなるにつれ、なんだかとても悲しい思いにとらわれるようになってきました。
いつまでも小さいままでいて欲しい、そんな思いです。


もちろん娘の成長も喜ばしいことに違いありません。
それはよくわかっているのですが、時々娘をひざの上で横に抱き「よっちよっち」と言いながらお尻をポンポンとたたいて赤ちゃんの頃の感触を探そうとしています。
それもあと数年でできなくなるのかな・・・と思うと「わっ」と泣きそうな気分になるのです。
最近特にそんな思いにとらわれるのです。


そういえば娘がおっぱいを飲まなくなった時(7か月くらいの時)もこんな感じでした。
嬉しいはずなのに、悲しい気持ちの方が大きいように思えてなりません。


皆さんはどうですか?
小さいままで・・・なんて思っちゃいけませんよね?
わかってはいるのですが、心がついていけません。
40半ばという年齢のせいもあるのでしょうか・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1644951】 投稿者: 大丈夫!  (ID:5nSA2JO6B3w) 投稿日時:2010年 03月 04日 12:30

    わたしもスレ主さんのように思ってましたよ~。旦那ともよくそういう話をしていました。

    うちは息子なんですが、赤ちゃんの頃は「あ~、このプニュプニュほっぺ!食べちゃいたい!今がイチバン可愛いんだろうね~~」幼稚園の頃も「いやー、言葉を覚えて偉いのう~、それにまだまだほっぺぷにぷに~、かわいい、かわいい。今が一番可愛い。」小学校に上がっても低学年の頃は「赤ちゃんの頃が可愛さの絶頂期かと思ってたらさ~~、まだまだ可愛さは続くねー。今が一番可愛いと思うなーー。」などと夫婦で話してました。(バカだよ)

    「大きくなっちゃいやだよね~」と「ん、大きくなっても、さすがにウチの子は可愛いなあ」という親ばか路線でしたが。さすがに小学校高学年となると反抗期も入ってくるし、すらりとしちゃってぷにぷにの可愛らしさはなくなってきます。

    それでも、やっぱり親にとっちゃあ「可愛らしい生き物」です。憎たらしくもなってきますが、ふとした瞬間に小さい頃の面影が出ます。

    それに、親の関心も子供だけの世界から自然と離れて(疲れて?)きますから、自然とあの「あ~、超かわいい!うちの子天使!」という感情の高まりはなくなります。

    自然とそうなりますから、今は「あ~、大きくならないで~」「今が可愛さ絶頂期!」と充分可愛い時期を堪能してください。

  2. 【1644973】 投稿者: わかります。  (ID:M2vacR8grmc) 投稿日時:2010年 03月 04日 12:44

    卒園そのものが、もう切ないですよね。
    幼児から児童になるんですから、大きな変化です。
    赤ちゃんの可愛らしい面影は、年々薄れていきます。
    私も寂しかったです。
    おそらくその頃が一番そう思うと思います。

    小学校に入り、初めての経験が増えます。
    授業参観で手を挙げる姿。
    運動会での真剣な姿。
    いつの間にか私より足が速くなり、
    難しいピアノ曲が弾けるようになって、
    中学受験の勉強で本気で机に向かう・・・。
    赤ちゃんのそれとは違いますが、
    どれもこれも、切ないくらいに、涙が出そうなくらいに愛おしい姿です。
    時々ふともらす親への感謝の言葉なんて、幼稚園児の「ありがとう。」よりもっと感慨深いです。
    成人式の振袖、ウエディングドレス・・・
    まだまだこれからじゃないですか。
    これからもずっと、可愛いあなたのお嬢さんですよ。

  3. 【1645073】 投稿者: ままちゃん  (ID:AMg9Q/BRJ.A) 投稿日時:2010年 03月 04日 14:04

    皆さん、それぞれのご経験談やわが子に対する思い等々、たくさんお聞かせいただきありがとうございます。
    短い間にたくさんレスをいただきましたので、まとめてのお礼になりますこと、何卒お許しくださいませ。


    日々、「小さいままでいてほしい」と思ってはみても、「もしこんなことを考えてバチが当たって子供の身に何か起こってはいけない」というような考えがよぎり、普段はなるべくこの思いを抑圧してきていました。
    しかしこちらのスレをたてさせていただいた日は、普段とかわりなく掃除をしている最中にどうしようもないくらい悲しい気持ちに襲われてしまい、涙が止まらなくなってしまったので、こちらで「とにかく誰かに聞いてほしい」と思った次第でした。


    皆さんの書き込みを読ませていただいているうちに落ち着いて考えられるようになってきました。
    今一番さびしく思うのが私の一番の至福の時といってもいいような手をつないでの送り迎えが小学校に入るとなくなってしまう、ということ。
    「梅がいいにおい~。あ、水仙がさいたね~。」などという何気ない会話をしながらゆっくりと歩くのが大好きなのです。
    「この小さな手の感触、忘れずにいたい」と考えるだけでまたウルウルっとしてしまいます。
    あれだけ長かった辛く悲しい期間を経てやっと巡り合えた赤ちゃんだったので、毎日その日しなくてはならないことに追われてあっという間に過ぎてしまった6年があまりにも早すぎるように思えてしまいます。
    お書き込みいただきました中にもありましたが「赤ちゃん」へのこだわりが強すぎたのかもしれませんね。
    もちろん大きく成長した娘への愛情が減ってしまうなどとは到底思えません。
    皆さんもおっしゃるように「成長してもかわいいわが子」に違いはないと思えます。
    ただ、もっともっとゆっくり時が流れてほしい・・・・そう願わずにはいられません。


    実は私は結婚式関係のお仕事をしているのですが、最近両親への花束と同時に自分が生まれた時の体重にしたお人形をプレゼントする方が多いんです。
    仕事中ですから泣くことはご法度なのですが、娘の姿と重なるととても切なくて・・・・
    こんな親ですから娘が結婚する時はどうなることやら・・・です。


    写真やビデオはもちろん撮りまくっています。
    まだまだ「抱っこしてー」と言ってくる娘をたくさん抱っこしておこうと思います。
    我が家はマンションでペット飼育が禁止されていますので、娘の代わりの何か・・はおそらく無理かな、とは思いますが、先日犬と触れ合える所で遊んできたばかりでしたが、確かに動物は心を癒してくれますね。


    おそらく急に泣けてくるのは年齢のせいもあるかもしれませんが、このせつない気持ちは否定せずお書き添えくださいました皆さんのお言葉を励みに大きくなった娘のことも想像してみたいと思います。
    ただ卒園を迎えてこの気持ちが一層強くなろうかと思いますので、しばらくは共感してくださる方々のご経験談等、たくさん読ませていただけましたら幸いです。

  4. 【1645148】 投稿者: がんばって  (ID:m8o5fiwM8D6) 投稿日時:2010年 03月 04日 15:07

    ままちゃんのお気持ちはとてもよく
    わかります。そしてたくさんの方がお寄せになったご感想も、本当に母親(我が家は父親も!)の気持ちそのものですね。このスレを読んでいたらたまらなくキュンとして親であることのありがたさを感じました。
    私も比較的遅くに子供ができました。子供が一人いるのといないのじゃ大違い!!
    こんなにもうれしい気持ちや楽しい気持ち切ない気持ち、(ときには本気でムっとすることも)を感じることができるんですから。

    ひとつスレ主さんにご提案ですが、
    自分自身のための子供とは関係のないステキな趣味を持たれたらどうでしょう。きっとこれからの子育てに
    とてもいい影響を与えると思いますよ。他の方もおっしゃっていますが
    更年期特有の症状もあるんだと思いますよ。上手にコントロールして子供にとって自分自身(母親)がいい環境でありたいですよね。お互いがんばりましょう!本当に子供は宝物ですね。

  5. 【1645283】 投稿者: 三人目  (ID:x5EWZ58cQYY) 投稿日時:2010年 03月 04日 16:54

    上二人は早く大きくなって自分に時間が欲しいと思ってきました。
    割と早く生んで年子だったので大変で夢中だったせいもあるかもしれません。
    今頑張ったらと一生懸命で今考えると育児に余裕もなかったかな?
    ごめんお兄ちゃんお姉ちゃん…。
    そして五つ離れて生まれた三人目はまさにスレ主様のような状態で育ててきました。
    節目節目には嬉しさより淋しさがつのり、実際に大きくなってママはさみしーなんて冗談ぽっく言ってみたりもしました。
    そして高校3年になった今年度のある日娘が言いました。
    今年は家族で遠くの旅行やスキーに行かないと、聞いてみると彼氏が受験だから自分も今年はハデに遊びたくない。
    (本人は付属で早々に推薦で決まりました。)
    相手に言われたのと聞くと、自分の気持ちの問題だと言われました。
    あっそうと言いつつ心の中で私たちより男を選んだのねとドラマの中のくさいセリフが頭の中をグルグル…。
    娘のいないところで涙が止まりませんでした。
    私には仕事も趣味もあり忙しくしているつもりなのにこの有様です。

  6. 【1645744】 投稿者: これからは  (ID:OCX9VGOvcD2) 投稿日時:2010年 03月 04日 22:20

    幼稚園や、保育園等で、幼児とかかわるお仕事をされるのはいかがですか?
    いつまでも小さいままでいてほしいと、親のエゴにも聞こえてきました。
    そして甘やかせすぎると、自分の足で立てない子になりますので、ほどほどに
    されたほうが本人のためですよ。

  7. 【1646164】 投稿者: 共感  (ID:gUemoqVjLNk) 投稿日時:2010年 03月 05日 09:02

    スレ主様のお気持ち、わかります。
    私も娘と手をつないでの登降園がとても楽しい時間でした。
    季節の移り変わりを感じながらのおしゃべりは、互いの愛情を感じるなんとも優しい時間でした。
    今でもあの時見た景色は、かけがえの無い思い出の一つです。

    でも大丈夫。
    まだまだしばらく甘えてきます。
    「今日の宿題は、お母さんに抱っこしてもらう、なんだよ」
    と嬉しそうに私の膝に座ったピカピカの1年生だった娘。
    低学年の時もなかなかの可愛さですよ。

    実はウチの娘、4月から中学生ですが未だに甘えてきます。
    ギュウをしてもらうと外で頑張れるんだとか・・・・(汗)

    学年が上がるごとに、子供の様々な面をみることができます。
    強さや優しさ、勤勉であったり努力家であったり、オマヌケでもあり、甘えん坊でもあり、まるで万華鏡のようです。
    生まれたてのような愛らしさは、さすがになかなか見つけられませんが、お子様以上大人未満の子供もなかなか楽しいものですよ。

    子供の卒園て色々なことが思い出され、母親もちょっとセンチになりますよね。
    でもそのすぐ先にある小学校入学では、笑顔も喜びも満開になりますよ。楽しみですね。

  8. 【1646772】 投稿者: わかる!!!  (ID:GrpKLScOlgI) 投稿日時:2010年 03月 05日 16:31

    うちは、この春から高校生の娘がいます。
    私も毎年の誕生日に「もう大きくならなくていいよ」って思っています。
    でも成長してもその時どきの楽しみは十分あります。
    小学校から帰ってきて「あのね・・」と一日の事を報告してくれたり
    高学年になると一緒にお洋服を見に行ったりプリクラ撮ったり
    習い事に熱中したり
    中学になるとお茶したり 映画にいったり、二人旅に出たり
    恋の話が出来たり 私の服をコーディネートしてくれたり・・・と楽しみはつきません。
    私もブライダルの仕事をしています。
    巣立っていく新郎新婦を見るたびに あと何年一緒に過ごせるだろうかと思います。
    しかしそんな時の流れがわかっているから、なお愛しく思えるのではないでしょうか?
    永遠に幼稚園児だったらきっといいかげんにして!と思うはずです。
    またお子さんが成長してお孫さんが出来たら、子供以上にさらにかわいいといいますから、大変ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す