最終更新:

38
Comment

【1656165】アラフォー友達つき合い(長文です)

投稿者: 花粉   (ID:lGmTqjBKBCQ) 投稿日時:2010年 03月 12日 14:52

学生時代に仲良くしていた友人で、彼女は私のことを親友と思っていたようですが、結婚前後や子供の受験前後に失礼な言動をされ、ここ4~5年は会うのを一年に一回くらいまでにして接触をなるべく避けています。

失礼な言動とは、ある友人のホームパーティーで以前主人がつき合っていた人のことを「きいたよ~」と楽しげに主人にふったこと。その時は私たちは結婚したばかりでした。その日は帰宅後主人とけんかになり・・・他にも婚約指輪や結納金などの結婚費用を聞き出し、盛大に結婚費用をかけた知り合いの話を持ち出し「こうなんだって、すごいよね~」と言われ、なんとなく嫌な気分にさせられたこともありました。新しい時計をしていたときも(高価ではない)、いま何時?といいながら、私の腕をとり、時計のメーカーを確認したりと・・これ以外にも書ききれないくらいです。

子供の受験時期には、どこねらってるの?と何度か質問され、また嫌な気分にさせられまいた。普段はめったに切れない私もさすがに「受験するかどうかも解らないのに、そんなことわかるわけないでしょ」ときつく言い返しました。さすがに何かを感じたのか、暫く連絡はなくほっとしていたのですが、去年久しぶりに連絡があり、乗り気はしなかったのですが、絶縁をすることはできないのであいました。すると、開口一番「どこの中学いっているかきいてもいい」と私が答える前に偏差の高い中学を次々あげられ、またも嫌な気分にさせられました・・他にも私の職場のお給料をも聞き出したり・・私には遠慮がないというか、ばかにされているのか、会うたびに嫌な気分にさせられ、帰宅後はやはり会わなければよかった・・・といつも後悔してしまう自分がいます。彼女は人当たりはよく、いつも笑顔でいい感じだと周りから思われていますが、それは表面的なことで、実際は人一倍嫉妬心が強く、それを私にはぶつけてくるのです・・。私は、友達は、どんなに仲良くなっても或程度距離を置いて、礼儀をもってつき合うべきだと思っているのです。それは、仲良くなればなるほど、そういったことを尊重し合わないと長続きしないと思うのです。彼女のように、人の気持ちも尊重しない、言ったことは筒抜け、友人がこういっていたと批判内容を本人に伝える・・・わたしには考えられません・

因みに主人同士もあり、共通の友人もいるので、絶縁はできないのですが、会う回数を極力少なくするということで、不快感を味わわないようにしてきました。しかし、最近主人を通しみんなで食事をしようと話が出てしまいました。話の流れから、彼女の旦那さんの仕事が軌道に乗っているということを報告?自慢したい?のだと思いますが、もうウンザリなので私は会いたくないのです。今更、いままでの思っていることを洗いざらい話して、元のように仲良くしたいとも思っていません。
いまは自分の時間が充実しているので、不愉快な思いをするために時間を使って無駄にしたくないという思いも強いのです。

まとまりのない文章で理解しにくいと思いますが、何か良い方向での考えやご意見、頂けたらと思います。同じような体験されたかたいらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1674821】 投稿者: 聞いて  (ID:xfh.yANDwiU) 投稿日時:2010年 03月 28日 18:08

    仕事(パート)の友人なのですが、、、信頼していて 今までは 仕事の事 他なんでも色々話せる仲だっので、子供の事とかなんでも話して来ました。 でも・・・・昨年、うちの子が受験で、第一志望には入れずに他の学校に行く事になりました。その友人には、普通に話して、、そうしたら、決まった学校をネットで調べたよ。いい学校じゃない。とか言ってくれていて、、、そんな感じで なんでも話せる人と私は思っていました。でも、、、、今年は、その人の子供が受験で、第一志望を見事合格されたそうです。で、私は普通に、どこの学校に決まったの?と言ったら。「それだけは、絶対に言わない。学校の友人には言うけど、会社の人には。。」と 面と向かって言われてしまいました。なんか、言い方にしても、すごく不快に感じて。人の子の学校は、ネットで調べるくらいなのに、なんて人なんだろう~と思い、それからは、態度に出してはいけないので、仕事の話はするけど、プライベートの話は自分から、一切するのをやめました。子供の話になると、学校の話になったりしたらまた面倒なので。。彼女は、仕事仲間にも、思った事をすぐに口に出してしまうので、怒らせてしまう事もたびたびあります。のんびりタイプで仕事もかなり遅いので、彼女の悪口を言ってる人がいても、今までは、かばってきました。天然なんじゃないの~とか言って。。でも、もう 嫌になりました。彼女は、私に言った言葉とか、まったく気にしてないようで、普通に話しかけてきます。世の中、色々な人がいますよね。。。 

  2. 【1677989】 投稿者: わたくし  (ID:6Qi2nnp/vPY) 投稿日時:2010年 03月 31日 20:25

    花粉さんの友達関係とは、またちがいますが、私も長年の友人との関係がうまくいかず、会うたびに後悔するを繰りかえしています。

    私と友人の場合は、専業主婦とキャリアウーマン、子持ちと子持たず、介護に対する考え方のちがいなど、ありがちな意見の違いです。学生時代からの付き合いは、悪い意味で遠慮がなくお互いに甘えがあり、ぎくしゃくします。しばらく連絡しなければ、気になり、会って、また気分が悪くなるの繰り返し。でも、自分が悪いとも思えませんでした。

    最近、茨木のり子さんの「自分の感受性ぐらい」という詩を読み、はっとしました。
    この部分です。

    ・・・・・
    気難しくなってきたのを
    友人のせいにするな
    しなやかさを失ったのは、どちらなのか
    ・・・・・

    だんだん自分の心がかたくなったきたのかもしれないと気づきました。ぜひ、アラフォーの皆様に全文読んでみていただきたいです。

  3. 【1679744】 投稿者: れんこ  (ID:WsFa/kqgDJE) 投稿日時:2010年 04月 02日 12:12

    茨木さんの詩 「気難しくなってきたのを 友人のせいにするな しなやかさを失ったのは、どちらなのか 」って
    スレ主さんに対してのアドバイス?
     詩は全体通して読んでみて共感する部分はあったけど、上のフレーズはこのスレ主へのコメントにはきついんじゃないかな?

    ん~こんな風に「こういうことが言いたいんだけど」と、折角相手の為を思って口にしたり、書いたり(メールの文章は捉え方がいろいろ・・・)してもうまく伝わらないことや、歪んでとる人もいるよ。

  4. 【1679810】 投稿者: 私も  (ID:GW1Dgua87YQ) 投稿日時:2010年 04月 02日 13:36

    ↑と同感です。
    というか、ちょっと場違いかなと思いましたが・・・。
    もしかしたら、
    「そんなことで悩んでいるんじゃなくて、
    いやなことはイヤと行動に出せるしなやかさ」なのかもと、善意で解釈しました。
    相手は、したいように振舞っているんでしょ?
    だったら、自分も、したいように振舞う勇気をもつべきです。



    私が、スレ主さまに贈るならば、
    ガツン!と、
    「自分の感受性くらい 自分で守れ 心優しき者よ」でしょうか。
    正直者はバカをみる、
    心優しき者も・・・。

    私は、最近は、どうしてもしなければならないこと以外は、
    「したくないことはしない」「イヤなものは断る」「さらっと流す」を心がけています。
    価値基準は、自分が好きか嫌いかが中心でいいと思いますよ。
    それができないなんて、今までの自分の人生を否定するようなものですから。


    名言「過去と他人は変えられない」
    ましてや、自分の価値基準を変えるのも、この歳では難しい。
    ならば、相手との接触を見極める術を覚えるしかないはずですよ。

  5. 【1679817】 投稿者: ただし  (ID:GW1Dgua87YQ) 投稿日時:2010年 04月 02日 13:39

    上に追加です。
    イヤな人、嫌いな人に対しても、
    最低限の礼儀は守ります。
    深入りしないだけです。

  6. 【1680032】 投稿者: 青い空  (ID:8977wTA0Ha2) 投稿日時:2010年 04月 02日 16:41

    私も同じく悩み続け、その友人と今年で4年目の距離を(会わない)とっています。
    年賀状のみ、出しています(近況報告はしない)
    共通の友人からは、私から距離をとられている事を察して、寂しがっているとの事です。
    彼女は負けず嫌いが誰にでも強く、ほとほと疲れました。
    私の事を一番大切に思っているのもわかりますが、私にも勝ちたがる言動が激しく
    娘の受験をきっかけに、思い切って遠くに距離を置いたのです。
     
    A子 「○○はどこの大学、希望しているの?」
    私  「う~ん(言いたくなかったので)・・・」
    A子 「ね~どこ?どこ?」
    私  「医学部希望してるのよ。浪人はだめよ、と言っているから厳しいけど、頑張っているから見守ってる」 
    A子 「あ~っ、絶対無理、無理。△△(友人の子)の学校の子もほとんどの子は駄目だったし、親が大病院の経営者
        の子さえ、駄目だったんだから○○も無理だよ。絶対無理。あまい、あまい」
    私  「そうね、現実は厳しいわよね」
    A子 「当たり前よ。」
      
    私は彼女の子どもの進路に対して、いつも応援し悩んでいるときには、食事をしながら話を真摯に聞いて
    きましたが、無意味だったのかと、一気に色あせた瞬間でした。
    たいした会話ではありませんが、30年間の深い付き合いから出る言葉とはどうしても思えなくて・・・
    ただ一言、「応援してる」と言ってほしかったと、勝手ながらに思いましたね。  
    受験の結果が知りたい彼女はその後「○○は?元気?」と電話がありましたが、「うん、元気よ」と言っただけで
    「会いましょう」のお誘いは「用があるから行けないわ~」と断り、その後の電話には一度も出ません。
      
    共通の友人も私と似たような経験で距離を置いた時期があるせいか(同じ彼女)私の気持ちを理解してくれています。
    娘が医学部に進学したことは、未だに彼女は知りません。
      
    彼女と会わなくなってから、気持ちが揺れ動くこともなくなりました。
    今思うことは、彼女も幸せでいてくれますように・・・と思う事だけです。
    また縁があれば、再会するように導かれると思います。
      

  7. 【1680158】 投稿者: れんこ  (ID:WsFa/kqgDJE) 投稿日時:2010年 04月 02日 18:45

    子供のママ友付き合いに疲れて、「あ~やっぱり学生時代の友人はいいや~」なんて一時は学生時代、会社時代の友人と進んで会うように
    なっていましたが、やっぱり子供の受験時に相手の言葉にピリピリし、結局はママ友付き合いの頃とかわらないストレスを感じだしました。
    自慢したい人、とにかく自分の話を聞いて欲しい人は、子供の進学、就職、結婚、孫、孫の幼稚園・・延々続くそうです。
    おばあさんになって、人の孫自慢を聞かされるのが苦痛だという話もよく聞きます。

    それと、自分のことでネタがつきたときは「私の友達がね・・」「親戚がね・・」と相手の話より優位に立ちたいがために、何でも出してくる人がいますよね。もしかしたら、ネット内の架空のお友達かもしれないけど・・。

    昔、幼ママ友が、突き指したところの腫れが引かずに心配で・・と私がいった些細な話題にひっかけて
    「私の血筋の親戚が外科医でね・・」と話だしたときは絶句したことがあります。まあご主人がわの親戚だとは言いたくなかったんだろうなと思うけど。なんだかね~

  8. 【1680392】 投稿者: なんか、、、、  (ID:EMDKCs.zkcg) 投稿日時:2010年 04月 02日 22:05

    なんか、、、子供の受験をきっかけに、縁を切る友人って いますよね~~~本当に 女って面倒な生き物ですよね~~ねたみ、嫉妬、、、、あ~~めんどくさい!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す