最終更新:

48
Comment

【1676638】子供手当ての使い道

投稿者: サクラ。   (ID:qbp.j7B8l5g) 投稿日時:2010年 03月 30日 14:34

子供が三人。私立高校① 私立中①公立小①

とりあえず、二人分学資貯金にまわします。

みなさんはどうされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1680662】 投稿者: 問題は  (ID://BnM4pWEeE) 投稿日時:2010年 04月 03日 06:15

    サルが投票権を持っていて、サルが人間より多いらしいということなんですよね。。。

  2. 【1681180】 投稿者: もう笑っちゃう  (ID:sxYkulnQjN6) 投稿日時:2010年 04月 03日 18:40

    子供手当てばら撒くために
    学校の耐震工事費用削りましたが気にしないでください(by鳩山)

  3. 【1681213】 投稿者: 笑っていられない  (ID:ABsZTQJDUeI) 投稿日時:2010年 04月 03日 19:46

    子ども手当てに目がくらんで民主党に票を入れた結果が・・・
    外国人にお金をばら撒き自国民の首を絞める結果になることを理解して欲しいですね。
    おまけに、竹島も不法占拠だけに留まらず・・・民主になったとたんに化学基地などを作る工事が着工されそうです。
    (実質占拠し続けて日本の領土を取ってしまうつもりです)
    他にも、家賃滞納者に対して保護される法律が通るようにこっそりと法律改正されそうですし・・・
    本土まで不法占領してしまうつもりかしら???
    みなさん、子ども手当て貰って喜んでいたら、気付いたときはすでにとんでもない方向に事が進んでしまうのですよ。
    早く、目を覚ましてくださいな・・・

  4. 【1681270】 投稿者: 変なの・・・  (ID:AWp8PELSops) 投稿日時:2010年 04月 03日 21:02

    日本の税金を使って外国人に何で援助するの?
    日本にきて稼いでいるからYENは十分にもらっているでしょう
    日本国民の税金を貰わないで自国から援助して頂いたら・・・
    ずうずうしい外国人は日本から出て行け
    お前らのための税金ではない

  5. 【1681292】 投稿者: 変なのさんへ  (ID:8whOFMFA9c2) 投稿日時:2010年 04月 03日 21:26

    外国人へ出て行けというのではなく、民主党に対して苦情を言うべきです
    これ以上ひどくならないように・・・
    そういいながら、どうしたらよいのかわからずに友人に事実を告げる草の根運動をしています

  6. 【1681331】 投稿者: るんるん  (ID:uuzqljBXYnw) 投稿日時:2010年 04月 03日 22:08

     今朝テレビで、子ども手当がてもらえる親達に街頭インタビューしてました。
     みんな楽しそうでした。旅行それとも外食それとも新しいお洋服?てな感じで。

     
     防衛予算よりも高い子ども手当てとか、埼玉県の管轄だけで、外国籍の子どもさんに年間2億渡るんだってと子どもと話したあとに偶然見たので、なんだか脱力です。

     
     そういえば同じ社宅の方も「子ども手当て楽しみ」って言ってました。
     何気に「控除関係引かれたら、うちは満額はいただけないみたい」と言ったら、心なしか青ざめていました。

  7. 【1681356】 投稿者: 満額と言うか  (ID:1ZMMfDleGLI) 投稿日時:2010年 04月 03日 22:33

    毎日jpで「高校無償化」「子供手当」「扶養控除の一部廃止」後の家計試算ができます。

    http://mainichi.jp/life/kawaru2010/




    お金板 高校無償化スレに再来年からの収支が載っています。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1259,1671992,page=7

  8. 【1681373】 投稿者: 外国人の外国人による外国人のための民主党  (ID:o5DbB3IpXRw) 投稿日時:2010年 04月 03日 22:51

    (産経新聞3/31)




    15歳以下の子供1人あたり、月1万3千円を支給する「子ども手当」の申請が、1日から始まる。海外に子供のいる在日外国人も支給対象に含まれたことから、「どうしたらもらえるんだ」などと自治体の窓口には早くも問い合わせが相次ぐ。なかには日本語の話せない外国人もおり、「申請当日はどんなトラブルが起きるか予想できない」と役所の担当職員は“戦々恐々”としている。

    「3月初めから問い合わせが増え始めた。なかにはほとんど日本語が話せず、『子ども手当』と書いたメモだけ持って、『これがほしい』という人もいる」と嘆くのは、東京都荒川区の子育て支援部の担当職員。

    国籍はばらばらだが、中国人やネパール人が目立ち、多い日には4~5件の問い合わせがある。「子供がいればお金がもらえると聞いた」などと漠然とした質問も多く、語学のできる職員を別部署から駆り出して対応しているというが、「これまで『4月以降に再度来てほしい』と説明してきただけに、1日は混乱は避けられないのでは」(同職員)と心配顔だ。当日は臨時職員2人を増員し、対応に当たるという。

    人口の約1割が外国人という岐阜県美濃加茂市にも「本当にもらえるのか」などの電話での問い合わせが数件あった。件数は少ないが、「日本語が流暢だったため、得意な人が代表してかけてきたのではないか。申請者の数は当日になるまで分からない」(こども課職員)という。

    海外に子供を持つ外国人については、これまでも所得によって児童手当が支給されることもあったが、「所得制限がなくなり、対象が中学生まで拡大されれば、人数は格段に増えるだろう」(同)。

    東京都新宿区では1日以降、窓口に中国語や韓国語のできる通訳を置くほか、日経ブラジル人の多い群馬県大泉町も役場入り口にポルトガル語のできるスタッフを常駐させて対応する。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す