最終更新:

55
Comment

【228907】大人になってからのスキー

投稿者: 柊   (ID:g5.IGd2XaOs) 投稿日時:2005年 11月 19日 07:10

  子どもが、家族で一緒にスキーに行きたがるのですが、夫婦ともスキーが上手ではありません。あまり経験したことがなく、私は子どもの頃4、5回、ボーゲンで滑ったことがある程度で、それも30年近くの昔の話です。夫はスポーツは好きですがスキーは苦手とのことで、大学時代に1、2回友人と行って懲りたと聞いています。情けない状態の親ですが、子どもは、上の中学生は、小学生時代の休みにはスキースクールに通っていたため、滑れます(スクールの競争で優勝トロフィーとか持ち帰っています)。下の子は小学校低学年でまだスキー未経験です。1人でスクールに行くのは嫌がります。私もスキーができて家族で楽しめたら楽しいだろうなーとは思うのですが、今からでも間に合うのでしょうか?上達方法、家族での参加の仕方等、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【237349】 投稿者: 元イントラ  (ID:00qKYwq7u9I) 投稿日時:2005年 11月 29日 22:27

    独身の頃はかなりスキーにはまってましたが(わたスキの世代です…)、結婚〜子供が乳児の頃は中断。やっと年に数回すべりに行けるようになりました。
    スクールに入るのはおすすめです。でも入っただけれは上達しないと思います。終わってから教わったことを完璧にできるよう、練習して自分のものにする必要があります。
    色々と制約はあるかと思いますが、本当は何日か続けて同じコーチが教えてくれる合宿形式のスクールに入れるといいですよね。

    ボーゲンができて、思ったところで曲がれる・止まれるができれば、たいていどこへ行っても楽しく滑れます。
    また、運動神経はあまり関係ありません。私も球技等全くダメですが、スキーは滑走日数と努力でずいぶん上達しました。

  2. 【237461】 投稿者: スキー愛好家  (ID:eULIEY7uXFw) 投稿日時:2005年 11月 29日 23:55

    うちが毎年子連れで行くところは、安比です。長女が中学受験で五年生と六年生のときは
    行けませんでしたが、今年は一才の子供を含む三人の子供を連れてファミリースキーを
    再開します。安比はちょっと遠いかもしれないけど、雪質最高、コースも最高、ロングコースを(初心者向け)子供に滑らせたら、一気にうまくなりますよ。おまけに頂上まではゴンドラで行けちゃうから寒くないし、楽チンですよ。安比は一度行くと病みつきになるかも。
    私の叔父が日本パトロール連盟のトップをやっていて、叔父いわく、安比は本州で一番の
    スキー場だと言ってたのを覚えています。安比はファミリーにもやさしいし(託児所あり)
    子供用ゲレンデもあり、かつ中上級者向けコースも充実していて、滑り応えがあること
    間違いなしですよ。
    うちも今年は長女と長男二人はウェアを買い換えなくてはいけないので
    かなりの出費です(泣)。でも子供たちのゲレンデでのはりきりを見ていると
    また来年も・・・というように親もふところが寒くても頑張ってしまうものですね。
    私はというと最近だんだん体力も衰えてきてるので、レストハウスでゆっくりと
    お茶でもしていたいと思うようになってきました(笑)。
    それと、宿ですが、子供二人のときはドーミービラというところでかなり安かったと思うの
    ですが、今年は一才の子供がいるのでゲレンデ前の安比グランドに泊まります。
    安比グランドはそこそこ値段もするので、お財布を抑えたい人はあまりお勧めは
    できないと思います。ただ託児所がすぐでゴンドラも目の前なので、我が家は
    ここにしました。

  3. 【237488】 投稿者: 38歳デビュー  (ID:hOGwMjFsvXs) 投稿日時:2005年 11月 30日 00:17

    私も最近始めた初心者です。


    北海道のルスツリゾートなら空港からバスで1時間半です。
    リフト券付の安いルアーで毎年行ってます。

    スクールは「初心者」で申し込んだら私一人でした。
    おかげさまで午後にはリフトに乗って何とか降りて来れました。

    平均斜度なんと3度!という超緩斜面があり(うかうかしてたら止まります)、
    そこでもくもくと練習しました。
    とにかく広いスキー場ですので、スクールに入って
    子供や主人の足をひっぱらないようにしてました。

    ホテルの中にメリーゴーランドや大浴場、テニスコート、プールなどあり、
    夜も楽しいですよ。かまくらもありました。


    初めてなら何回もちょくちょく行くより
    2〜3日かけてスクール、自主トレをした方が効果的です。
    私は運動神経がいい方なんですが、スキーだけはなかなか上達しませんでした。
    やはり運動神経はあまり関係ないのかも、と思います。

    元イントラさんのおっしゃる通り滑走日数と努力が大事です。
    それと体重・・・
    実は以前かなり太っていたんです。その時は全然上達しなかったのが、
    ダイエットして臨んだらけっこう上手くなったので。
    こんな上達方法は私だけでしょうが・・・・・

  4. 【237513】 投稿者: 便乗ですみません  (ID:.9PxyfqkMwo) 投稿日時:2005年 11月 30日 00:23

    岩手もいいですよね。
     盛岡勤務時代は、安比、八幡平、雫石、網張温泉など、隔週ごとに車を飛ばしていました。
     雫石は、盛岡市内からも遠くなく、距離が長く斜度もあり、混んでいないので気に入ってました。
     
     網張に行ったときは、スキーのあとにタオル1本もって冬季は閉鎖されている雪深い露天風呂へ行き、ほとりでスキーウエアほか全部脱いで(まわりはもちろん誰もいない)、源泉にザブンと浸かったこともありました。ゴメンナサイ・・・。

     冬の夜は特に、東京とはまったく比較にならぬほど星がきれいで、賢治が「夜の銀河鉄道」「セロひきのゴーシュ」「注文の多い料理店」など、夜を舞台としている童話を多く作っているわけが納得できました。

  5. 【237576】 投稿者: 便乗ですみません  (ID:.9PxyfqkMwo) 投稿日時:2005年 11月 30日 07:00

     訂正 夜の銀河鉄道→銀河鉄道の夜
      
     補足 地元では賢治に関する研究論文がたくさんあり、なぜテーマを「夜の銀河鉄道」で    はなく「銀河鉄道の夜」にしたのかというのがありました。
        
        また、実家が日蓮宗であるが、登場人物に”カンパネルラ”、”イーハトーボ”な    ど西洋がかった名称が多く登場するのかなど興味深いものがあります。

  6. 【237582】 投稿者: 八海山  (ID:I6.2F//igNQ) 投稿日時:2005年 11月 30日 07:49

    マンネン初心者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    こんにちは。
    スキー大好きで18才で始めて以来、妊娠・出産時期を除いて
    毎年行ってます(かれこれ20年以上…)。
     
    > 私も大人になってからスキーを始めました。
    > 1年に1回 1泊ないし日帰りで行く程度です。

    どなたかもおっしゃってましたが、
    スキー上達には集中して数日行った方がいいですよ。
    日帰りよりも、できれば2泊3日以上で毎日滑ったほうが上達します。
    特に、北海道は雪質がいい為本州で滑るよりも上手くなった気が
    しますのでお勧めです。
     
    > やはり、1年に1回程度というのが少ないのか?
    > 上手になっていく方は、本などを読んでるのでしょうか?
    > どうしたら、上達できるのでしょう?
     
    本読むよりも滑る量と指導です。
    自己流では遠回りします。
    体育会的指導に抵抗がないなら、「八海山スキースクール」はお勧め。
    すぐ滑れるようになるでしょう(検索してみてください。スキー場全てが
    スクールのようなゲレンデで、誰でもすぐに上達します)。
     
    家族スキーでそこまでしなくてもいいでしょうけれど…。
    もし、お子さんが「もっと上手くなりたい!」なら、一緒に
    八海山に行くのもいいかもしれません!?
    (日本酒好きならさらにいいかも)


  7. 【237603】 投稿者: スキー大好き!!  (ID:8zGdUi.yHFQ) 投稿日時:2005年 11月 30日 08:37

    やっぱり短くても3日は必要だと思います。
    スキー大好き!!なんてHNつけてますが
    まずは高校生の時のスキー合宿で八の字にして止まる
    という基本的なことがまったくできなくて
    滑りだすと板がまっすぐになって暴走して誰かにぶつかるか
    自分から転んでようやく止まる。転ぶと一人で起きあがれない:起きようとすると
    スキーが前に滑りだしてしまう・・・
    二度とスキーなんてしない!と心に誓いました。



    そのあと再開したのは大学卒業の冬。
    初心者ばかり行くから・・大勢だからと友人に説得され
    参加した大人数のゼミツアー。
    経験者は沢山いて手取り足取り・・・でも
    一日目は人のストックの上に乗り上げ
    ストックを折ってしまう、
    林間コースでも帰れないのでゴンドラに乗って下山。
    二日目の林間コースはほぼ一時間がかり・・・
    自分の板のコントロールにまったく自信がないので
    谷底に転落してしまいそうで
    恐怖におびえて滑っていました。(林間コースって初級向きですが
    道幅がやたらに狭いので以外と滑りにくかったりしませんか?)
    ボーダーがいきなり真横をすり抜けて行ったりしますし・・・


    三日目の帰る直前。
    ようやく一人で板をコントロールできるようになり
    「あ〜楽しい!!」を初めて実感!
    それから下手なりにも数をこなし、毎年数をこなし
    スキーだけは
    誘われても「あ〜行く行く!」と手を挙げることができる
    唯一のスポーツとなりました。(一応泳ぎもできます)
    ここに書き込みました通り超ど級の運動音痴。



    私も「私をスキーにつれてって」世代です。
    スキーシーズンにはまずこの映画を見て
    気分をスキーモードにしてから行っていました(笑)



  8. 【237755】 投稿者: マンネン初心者  (ID:Evxoaoxhpb.) 投稿日時:2005年 11月 30日 11:14

    息子と私はそこそこ早いのですが、妻はまるでだめ。チョットすべってはすぐ休み、チョット斜度があるとすぐころび・・。寒いなか待たされるわれわれからの苦情を浴びて、ついに妻から「今年は滑らないで宿で温泉につかってるから」宣言がでました。


    −まさに私のようです。ただ私は、自分だけで温泉なんて考えませんが・・・
    毎年スキー最後宣言をしています。でも、毎年自分で予約を入れてしまいます。
    気持ちよく滑りたい思いと、自分だけが出来ないのは悔しい。
    また、長男が中学生になってから観光旅行だと北海道を選択しても留守番を希望されてしまいます。ですが、スキーとなるとついてきます。
    ですから、当分は、スキーに行きたいし上手になりたい。




     息子と私は、「本人もそのほうがいいだろう」とノーリアクションですが、内心「遅い迷惑者がいなくなってラッキー」と思ったのでした。


    −奥様の本心は、ご主人様たちの本心を寂しく思っていますよ。きっと・・・

     
     テニスやスキーは、基礎体力と運動神経により上達する限界にかなり差があるように思われます。スクールに入ろうが、板を変えようが、妻のように常に初級者から脱せない人はいると思います。


    −うーん。本当にそんな気もします・・・



    でも、その後のレスしていただいた多くの方々のを読ませていただいて、今、時間のかけ方をちょっと工夫しようかなと思えてきました。今年は、長男が高校受験なので、3月までは難しいですが、受験が終われば北海道だって行けそうです。ラッキーなことに飛行機マイルがたくさん残っているので、そこのツアー探してみます。

    八海山もよさそうですね。東京から遠くないし・・・

    私の頭に、今年からは 時間をかけることと、スクールの後 復習することをインプットしました!
    いつも、半日スクールに入ると主人たちに、スクールに入ったんだからと上のほうに連れて行かれ、自分のレベルと違うところですべることになり習ったことが練習できないのです。(夫の頭には斜度がきついぐらいでないと練習にならないんだからとの思いしかないよう)
    でも、長男はそれで滑れるようになったのだから、普通の運動神経があれば正しいのかも知れませんね。小学6年になる娘も滑れないといってたのにホテルのパフェ食べに行くの言葉だけで滑れないはずのところをサーッと滑っていってしまいました。
    それからは娘は何かコツをつかんだのかボーゲンからも脱出してまったようです。


    何だか楽しみになってきました!(その前に受験という関門はありますが・・・)


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す