最終更新:

125
Comment

【3234932】成人式のお振袖(レンタル)について

投稿者: スティッチ   (ID:s0SjBBYUBlc) 投稿日時:2014年 01月 10日 17:23

今年成人式を迎えられる方おめでとうございます。

わが家の娘は来年なのですが、今年の方に今のうちに伺いたくスレッドを立てさせていただきました。

1年以上前から、それはそれはすごい量の【振袖レンタル】のダイレクトメールが届いています。京都の呉服屋です、と電話もあります。

写真スタジオからのDMを見ると、【撮影プラスお出掛け振袖】もあるようです。

また、母親が着た振袖を娘にも着てもらう「お母様の振袖再デビュー」(振袖クリーニング)というのもあるようです。
色・柄は少々古い感じになってしまうかもしれませんが、写真を前撮りにするなら、私が二十歳だった時の振り袖を着てもらおうか、と考えていますが、着物丸洗いに出すのもなかなか勇気がいります。

新たに購入予定はありません。

今年お振袖を借りられた方、数ある業者からそこを選ばれた理由、レンタルする際の注意点など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

13日が好天に恵まれますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 12 / 16

  1. 【3630657】 投稿者: 教えて下さい  (ID:ie0vf.cin7k) 投稿日時:2015年 01月 09日 14:22

    振袖カタログを見ていると30年近く前の私の頃と違い、今は重ね衿は鮮やかな色それも2色使いだったり、中にはパールが付いているものもあります。
    半衿も白地に絵模様入りだったり、ワッフル地です。
    そこで個性を出すという感じでしょうか。


    娘の着物は私が成人式の時着た古典柄で、半衿は昔ながらの白オンリーです。
    重ね衿は付けなくてもよいでしょうか?

    直前ですが心配になってきました…

    皆様はいかがですか?

  2. 【3630799】 投稿者: 母はマネージャー?  (ID:aGcjyzyTVaE) 投稿日時:2015年 01月 09日 16:23

    母親の当日の動きを教えてください。

    着付けのところまで娘と一緒に荷物を運ぶ、、
    出来上がったら残りの荷物を持って帰る、、ということですか?

    いわゆる荷物運びですよね?
    親は普通の格好で行けばいいのですよね?

    ちなみに前撮りは済ませています。

    娘は夜から同窓会があるので
    一度家に帰ってから洋装に着替えるといっていますが。

  3. 【3631203】 投稿者: 我が娘  (ID:NV16p5FiN3Y) 投稿日時:2015年 01月 10日 00:01

    一度帰宅して、振袖から、2次会 party op に着替えるので、軽くシャワーを浴び美容院でへ行き hairmake してもらう様です。
    気忙しい フゥ…私の母も同じ気持ちだったのかしら。。

  4. 【3631215】 投稿者: 正装ですから  (ID:e39eqlUeMao) 投稿日時:2015年 01月 10日 00:18

    娘が今年成人式で、振袖を誂えました。
    半衿は白、重ね衿は帯揚げと合わせて
    赤です。
    私の頃から、半衿は柄物や刺繍入りもありましたが、
    お振袖は正装なので、白がやはり一番かと思います。
    今の流行りでパール付きなどもあるようですが、ちょっと考えられません。
    今どきのレンタルのお着物ならありかも知れませんが。

    もうお写真をとられているとのこと。その時に誂えられたので宜しいのではないでしょうか。

  5. 【3631219】 投稿者: ごめんなさい。  (ID:e39eqlUeMao) 投稿日時:2015年 01月 10日 00:21

    上に書き込んだものです。
    お写真をとられたのは別の方ですね。
    すみませんでした。

  6. 【3631392】 投稿者: 正装ですから様(教えて下さい)  (ID:ie0vf.cin7k) 投稿日時:2015年 01月 10日 08:57

    教えていただきありがとうございます。

    着物に無知でお恥ずかしいです。

    帯〆と色を合わせるのですね。ありがとうございました。

  7. 【3631464】 投稿者: 成人式終了組です  (ID:gkXoQneKtf2) 投稿日時:2015年 01月 10日 10:19

    うちの娘たちは、成人式が終わり一時帰宅してお着物を脱いで休憩。
    そのあともう一度着付けの先生にいらして頂いて着付けてから、夜の出身校主催のパーティへ参りました。
    皆さん振り袖でいらっしゃったそうです。

    成人式の後のパーティは当然振り袖をお召しになるものと思っておりました。

    それから、半襟は、私も白になさるべきだと思います。

  8. 【3631484】 投稿者: 着物が綺麗に見えるのが一番  (ID:UAV37Mysi36) 投稿日時:2015年 01月 10日 10:38

    色や模様がガチャガチャでなければ、それほどは形式に拘らなくてもいいかもしれません。
    うちは今年ではありませんでしたが、重ね衿と帯締めの色を合わせました。
    帯揚げと帯締めの色を合わせるのも素敵だと思います。
    半襟は、私も柄物はそれほど好きでは無いのですが、真っ白だと少し浮いた感じが気になりました。(着物にもよるかもしれませんが)
    それで、着物と自然に調和するような色合いのサーモンピンクの無地にしました。
    でも、着物によっては、もしかすると柄物の半襟がオシャレになる場合もあるかもしれませんね。

    それにしても、着物って沢山の小物がありますよね。
    覚えるの大変です笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す