最終更新:

65
Comment

【4681884】アラフィフ、終活、その他

投稿者: 秋色   (ID:MIDHfIg85X6) 投稿日時:2017年 08月 25日 14:32

皆さまの終活などご意見を伺えればと思いスレを立ててみました。


50歳を少しだけすぎ、これから先の残りの人生がかなりはっきりと見えてきました。

子供達はまだ巣立ってはいないものの、子育て最終段階に入りました。

私は断捨離を日々進めています。もう不要の衣類、バッグ、雑貨、すべてありがとうという言葉を心の中で言ってから処分しています。とにかく物を多く持たないこと、できる限り今から減らすことを心がけています。

次に、私の最後の見送り方などを書き記しておくつもりです。
お葬式、法事、戒名はなし。お墓には入らずに散骨または植樹で。
亡くなった後も誰にも知らせる必要はないことなど。

50歳を過ぎると本当に老後が目の前に見えてきています。
体も着実に衰え始め、最近は精神的になぜかぐっと落ち込んだり、昔を思い出してなんだか物悲しい気持ちになることも増えました。とりあえずは健康なのに将来に対して悲観的になりました。これも更年期なのでしょうかね?

残りの人生は心穏やかに過ごしたいと思っています。

友人関係は全く充実していませんが、やはり基本的に人間は一人かな?と常に思っています。一人が結局は一番気楽です。

何とか子供達を独り立ちさせ、できれば良きパートナーを探して欲しいと思っています。

人生なんてあっという間、この人生がよかったのかわかりませんが、もう後戻りはできないので、何とか最後まで生きるしかないですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【4685392】 投稿者: 恐怖  (ID:wfD591qOqMA) 投稿日時:2017年 08月 29日 09:33

    写真の話がでましたが、
    我が家は主人が、全ての写真をデジタル化しました。
    去年、50年両親が住んだ家を片付けたのですが、
    そこからでてきた昔風の重たいアルバムがなんと45冊。
    それを全部はがしてスキャンで読み込んで、PC内に整理してしまっちゃいました。
    アナログ写真専門のスキャンを買いましたので、勢いがついて、
    我が家の家族写真でアナログ写真だったものも全部、デジタル化しました。
    大量の写真がなくなってすっきりしました。捨てるという罪悪感もないし。

    本籍ですが、前に仲良しのママ友達とのお茶会の時に、その話がでました。
    息子さんが結婚とともに本籍地を勤務地に近いところに移したいと言いだして、
    ご主人が激怒したという話でした。
    みんなが「若いからわかってないのねえ」と言う中、
    ママ友のひとりが、「え?うちも転勤の度に今まで、本籍地、5回も動かしたわ。だめなの?」とぽかんとして、みんなが驚愕しました。
    「住民票ではないのよ!本籍よ!」とみんな問いただしましたが、本籍地でした。
    そこは、ご主人のご実家も転勤のたびに、本籍地を動かしていたそうで、
    ご主人ももともとの本籍地を知らないそうです。

    その話を聞いて、みんな一気にトーンダウン。
    「あはは、まあ、便利だしね」
    「すぐにとれるから、楽よね」
    と話はあいまいに。おとなの対応。

    関西の方はわかると思いますが、まあ、そういうことです。(あえてぼかします)
    今は時代が変わり、気にしない方も多くなってきたかもしれませんが、私の世代の友人達は、ほぼ9割の人が「本籍地を動かすなんて!」という考えだと思います。

    相続の時に必要なのは、原戸籍と言われる物ですね。
    女性の場合は、結婚前の実家の戸籍から必要になりますし、親が離婚している場合、戸籍はまた動きます。一番問題なのは、紙の戸籍からデジタル化されたとき、情報がきちんと移されていないことなのです。長くなりますので、関心のある方は調べてみてください。

    なので、終活のひとつとしてお墓のこととかしておくなら、原戸籍のことも調べておくと、助かりますね。うちの場合、主人の母の実家が戦争中に戸籍を1度動かして戻していたので、義母の相続の時、現在の戸籍から、義母の実家の戸籍、移動後の戸籍、移動前の戸籍と
    母の出生まで追うのが面倒くさかったです。移動のことを知っていればいいのですが、知らないと「まだ、出生までいきつかないのかい!!」とちょっとイライラします。

  2. 【4685405】 投稿者: 準備  (ID:dvhN5Ut4edc) 投稿日時:2017年 08月 29日 09:48

    私は、いざという時のために保険・財産・手続き等を一覧にしたものを作りました。
    持ち物も少しずつ処分していきたいと思います。
    自分の物は捨てられても、子供の物は捨てられずに困りますよね。
    子供の作品を写真に収めて捨ててしまうママ友の話を聞いて当時は驚きましたが、長らく持っているとタイミングを逸するものですね。
    家族で作品を眺め思い出に浸ってから処分しようと思います。

    皆様のお話はとても参考になります。ありがとうございます。

  3. 【4685635】 投稿者: 秋色  (ID:5SMCPBLxkmA) 投稿日時:2017年 08月 29日 15:05

    スレ主です。

    今 アルバムを少し整理しました。3冊(うち2冊は卒業アルバム)を整理しあとで処分です。これで少し物が減った。

    とにかく自分のものは必要最低限に減らします。

    物の少ない生活って心地良いですから。

    明日は小物と衣類を少し処分します。

    エンディングメモも書き始めないと。

  4. 【4717354】 投稿者: 37歳です  (ID:f4yvY9TKzww) 投稿日時:2017年 09月 27日 00:07

    はじめまして。今年37歳で、一歳の子供がいます。

    あと13年で50歳です。
    その頃には、まだ子供は中学入学くらいです。
    まだまだ生きなければならない筈です。

    しかし、主さんの文章を読んでいて、切なくなりました。
    あと、残り少ない人生かもしれないだな…私。って落ち込みました。

    子供と一緒に過ごせる時間って限られてるんですね。健康でいたいと思ってますが、長寿だとしても、そんなに長くないんですね。

    なんだか思い知らされて、すごく落ち込みました。

  5. 【4717589】 投稿者: ↑  (ID:xUI6mJ7lhyM) 投稿日時:2017年 09月 27日 09:24

    主さんの文章読んで悲観することなどないと思いますが?
    なぜ、落ち込むのでしょうか?
    まだ若いからでしょうか?
    歳をとればそれほどこの世に未練はなくなると思います、というより、
    若くない自分が嫌になる。
    このまま長生きして幸せか?
    みなさん死ぬことはないから生きている、現状だと思う。
    長寿と言え、みんな身体は病んでいます。
    病院でみて、つくづく不健康の長生きはしたくないと思う。

  6. 【4717640】 投稿者: たぶん  (ID:OBC1IDAPTSU) 投稿日時:2017年 09月 27日 10:10

    子供さんが小さい方は想像できないかもしれませんが、子供が成人すると自分の老後と向き合い始めるのだと思います。そして断捨離などし始めます。
    ですから、終活を考えるのは自分の年齢ではなく、子供の年齢によるのかもしれませんね。

  7. 【4717666】 投稿者: 親心  (ID:3a4IwJRusvo) 投稿日時:2017年 09月 27日 10:28

    子供が小さければ、この子を一人前にするまでは・・・と思いますものね。
    でも、子育ての終われば、あんまり長生きして子供に迷惑をかけたくないと今度は思うようになるのです。
    どちらも親ごころですね。

  8. 【4717716】 投稿者: そう思います  (ID:b8CU8R.ZIf.) 投稿日時:2017年 09月 27日 11:05

    親の年齢ではなくて子供の年齢でしょうね。
    私も主さんと同世代、子供達はあと数年で社会人になります。やはり子供が巣立った後のことが頭に浮かぶようになりました。体力的には50歳はまだまだ元気ですよ。ただ、子育てが終わると自分達の老後のことを考えるようになるのです。

    50歳でお子さんが中学生だと、終活なんて頭に浮かばないでしょうね。末っ子が小学生という学生時代の友人は、まだまだ現役バリバリのママです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す