最終更新:

25
Comment

【5333452】楽譜よめないけど楽器を習ってみたい

投稿者: 小春日和   (ID:bQX3E7mDqew) 投稿日時:2019年 02月 25日 16:35

楽器を習ってみたいと思っています。
楽譜はよめません(学習意欲はあります)。
25年ほど昔(大学生のころ)お琴とウクレレを各2年ほど習っていたことがあります。
お琴はお師匠へのいろいろ気遣いやら慣わしやらに嫌気がさし、辞めました。
ウクレレは飽きてフェイドアウト。
このふたつに再開意欲はありません。
戸建てですが、特別な防音設備はありません。
どれほど続けられるかわからないので、初期投資は控えたいところですが、やはり自宅学習が必要と思うので、それなりは覚悟しています。
(それなりがどれくらいか具体的にはありませんが)。
イメージだけですが、ピアノかフルートが素敵と思っています。
楽譜から学ぶとなるとハードルは高すぎるでしょうか。
フルタイムの仕事をしていますので、時間など制限があり、条件にあうお教室があるか確認からのスタートとなります。
何を習うにしても、週イチお稽古であとは自主練習となります。

習うにオススメのもの、習うに気をつける点などあれば、アドバイスお願いいたします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5333840】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:Fcxq1VFd00w) 投稿日時:2019年 02月 25日 20:55

    フルート中心に。

    壮年以降に始める楽器としてはお薦めです。
    フルートは何だかんだ言っても手軽です。

    フルートに興味あるならお薦めかもしれません。

    フルートの音は、オーケストラにある楽器の中では最も小さいです。楽器も小さいので会社に持参して昼休みに空いた会議室で練習することも空き地や公園で練習することもできます。
    会社の場合は周囲の理解も必要かも知れません。

    ただ、全ての楽器には適性があり、フルートにも適性があります。

    フルートは、最初に頭部管だけを持って吹いてみて音が出ないと厳しいです(全てのフルートは3つのパーツに分れます。口をつける部分を含むパーツを頭部管といいます。)。練習で克服できないことはないのですが、最初に楽器を持ったときから朗々と鳴らせる人が圧倒的に有利です。これは口蓋の構造ですので初心者の向き不向きは仕方ないです。

    そして、いかに譜面が単純といえ、譜面を読む能力は必須です。これは訓練しかないのかも知れません。

    始めるなら、ちゃんとした楽器を買いましょう。ヤマハのYFL211というモデルが真に素晴らしい入門楽器で10万弱だったかな。どのメーカーであれこれより大幅に安い物は粗悪品の可能性が大きいです。

    中古でもいいのですが完璧にメンテナンスされていることが条件で、楽器のプロに見てもらわないとわからない面があります。もしご家族などがお持ちのフルートがあれば、プロにオーバーホールしてもらうこともできます。良い楽器でないと難しいですが。

    上手くなると次の楽器が欲しくなります。総銀で50万以上、9Kで200万以上。こういう楽器を一生の友にするのも悪くないでしょう。

  2. 【5333978】 投稿者: アラフォー(株)  (ID:WtamgR4gdMo) 投稿日時:2019年 02月 25日 22:32

    こんばんは。
    実は私 ブラスバンド部出身で全日本吹奏楽コンクール県大会ですが出場しました。
    今も大会は見に行っております。
    一番お手軽なのは、フルートです。
    移調楽器ではないので、譜読みがしやすいです。

    初心者でも演奏しやすいのはSaxですが、楽器が高価です。楽器本体ではなく、リード代が高い。
    フルートは、木管楽器の中では値段がお手頃ですし。
    ただ、中古は吹き癖があるので、出来れば新品を購入されたほうが良いです。
    木管の相場 ヤマハ30万円くらいあれば。
    ヤマハは、音がブレません。

  3. 【5333989】 投稿者: アラフォー(株)  (ID:WtamgR4gdMo) 投稿日時:2019年 02月 25日 22:37

    練習ですが、カラオケボックスで練習しています。
    防音バッチリ

  4. 【5334065】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:s3DjtM375Ks) 投稿日時:2019年 02月 25日 23:42

    前にヤマハのエントリーモデルをYFL211と書きましたが、YFL212シリーズでした。8万円台からあります。
    異常なコストパフォーマンス、と言われます。なぜこの価格でこれだけきっちりとした楽器がつくれるのか、と。

    アラフォー様ご指摘の価格、30万、ですが、この価格帯であればヤマハである必要はなく、ムラマツでもパールでもサンキョーでも、お好みのメーカーでいいかと思います。日本のフルートは世界の一流品ですので安心して選べます。

    しかし、私見では30万、という価格、ちょっと中途半端なんですよね。頭部管または管体全体が銀のモデルに手が届くとは思いますが。。。
    エントリーモデルで練習し、少し音色や吹き心地の好みがわかるようになったら、思い切って総銀以上のモデル、できればハンドメイド、というほうがいいと思うんですけれどね。。。。
    好みの音色、好みのキーの種類や配置やオプションなど、いろいろ考えることが出てきますが、それも楽しいです。

    私自身、フルートはほとんど練習しませんが、ときどき頼まれると室内楽の助っ人などで吹いています。もちろん、それなり、の演奏しかできませんけれど。一応、ステージに立つ前は、数か月、真面目にロングトーンやタンギングの練習を繰り返します。
    笛については、リコーダーからバロックフルートを経てモダンフルート、という変な経歴です。

  5. 【5334270】 投稿者: 和楽器  (ID:AX4t6.zsWlw) 投稿日時:2019年 02月 26日 08:23

    箏を嗜む者ですが、
    確かに和の伝統の世界は面倒なこともございますが、
    基本はピアノを習う面倒と大差ないと感じます。
    (ピアノ、ヴァイオリンの経験もあります)
    師匠の個人差のほうが大きいと思います。

    ここをご覧になっている方が、お子様方の習い事を考えるときに、
    そういう理由で忌避されては悲しいと思い、
    ひと言書いてみました。

    お邪魔しました。

  6. 【5334299】 投稿者: 大人の  (ID:xQrPwrnJZY6) 投稿日時:2019年 02月 26日 08:42

    先ずはお近くのヤマハ教室に行ってみるのはいかがですか?
    近所のヤマハ教室に「大人の教室」の案内ポスターが貼られていました。
    そこで幾つか話を聞いて体験するのも良いかも知れませんね。

  7. 【5334873】 投稿者: 深窓のご令嬢  (ID:9Tv1H4GBSHw) 投稿日時:2019年 02月 26日 15:15

    お琴!ステキですね〜。

    和楽器って、何となく心理的ハードルが高い気がして 取っつきにくいですが、
    和楽器ができるお嬢さんって、深窓のご令嬢って感じでステキですね。

    でもお琴も大きいですよね。
    場所とるなぁ。
    三味線ってどうなんでしょ? 難しいでしょうね?

  8. 【5335094】 投稿者: 三味線は  (ID:U3Td77HN19U) 投稿日時:2019年 02月 26日 18:40

    解体することができます。

    私が習っていた時は、師匠が自宅まで来てくれてました。もとは
    日舞をやっていたので、そのついでといった感じです。

    おかげで持ち運びはせずにすみましたが、普段は解体せずにカバーをかけて
    ケース(木箱)に立てるように収納してました。

    稽古は師匠と向き合って行っていましたが、慣れないうちは
    どうしても自分の手元に目が行ってしまうので、首が疲れやすかった思い出があります。

    そのうち、バチを持つ右手首が痛くなりますが「普通だ」と言われました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す