最終更新:

45
Comment

【6989164】お魚食べてますか?

投稿者: DHA   (ID:z/nT1k8T0F2) 投稿日時:2022年 11月 02日 11:41

近所のスーパーではお魚が売れないせいか、品数が少なめです。お刺身ばかり並んでいます。
生魚を頻繁に食べたいのですが、高いのであまり手を出せずにいます。
塩鮭、干物、塩鯖はお手頃ですが、塩分が高いのが難点です。
鯖缶を夕食にするのは寂しく物足りなく感じます。

我が家は魚は週1くらいになってしまいました。
値段の問題だけではなく、お魚だと一切れ70g程度なためお腹が一杯にならないのです。

皆様は魚をどのくらいの頻度で召し上がってますか?
また、夕食にタンパク質として魚1切れで満足できますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【6989802】 投稿者: 保存は  (ID:G6jkQ2PIQXs) 投稿日時:2022年 11月 02日 23:28

    どうなさってるのでしょうか。
    秋刀魚は足が早いし、鱈も生臭くなりますよね。
    殻付と言っても牡蠣はせいぜい2日ぐらい。

    主婦歴30年、まめにお料理はしており、お肉よりお魚好きですが、生魚は下処理をしたら塩をしておくぐらい。
    冷凍保存も好きじゃないので、基本当日買ったものを調理しています。

  2. 【6989833】 投稿者: 魚好き家族  (ID:TTmzF3tAqx.) 投稿日時:2022年 11月 03日 00:20

    鱈は衣をつけて(フライ状態)冷凍しました。数日中に揚げて食べます。本当は、すぐに食べた方が美味しいのですが。
    秋刀魚、ほうぼう(アクアパッツア)牡蠣、赤貝は今日食べました。牡蠣はとっても美味しかったです。シラス、タラコは数日持ちますので見送りです。

    確かに、魚は冷凍保存でなくすぐに食べたいですね。

  3. 【6989837】 投稿者: 魚好き家族  (ID:TTmzF3tAqx.) 投稿日時:2022年 11月 03日 00:22

    今日、ではなく既に昨日ですね。失礼いたしました。

  4. 【6989867】 投稿者: 魚と水銀接種  (ID:/6UblwNYZ.A) 投稿日時:2022年 11月 03日 04:35

    厚生労働省HP
    魚介類は利点が多い食材ですが、反面、自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため、日本人の水銀摂取の80%以上が魚介類由来となっています。
    また、一部の魚介類については、特定の地域等にかかわりなく、水銀濃度が他の魚介類と比較して高いものも見受けられます。

  5. 【6990128】 投稿者: うなぎ大好き  (ID:Zi71EYblLR.) 投稿日時:2022年 11月 03日 12:14

    >殻付と言っても牡蠣はせいぜい2日ぐらい。

    当日使わない牡蠣はオリーブオイル漬けにするといいですよ。2週間ほど持ちます。残ったオリーブオイルは料理に使えます。香味野菜やハーブ、スパイスを入れてムニエルに使うと美味しいです。

  6. 【6990147】 投稿者: 摂取?  (ID:OgEnPJdTfaw) 投稿日時:2022年 11月 03日 12:40

    それを言い出したらキリない。
    承知の上での摂取でもある。

    肉も飼料の原材料(や、そのまた原材料)を追跡しきれない。
    魚粉なんてのも、どこかの過程で使ってる可能性大。

    魚そのものを避けても、魚肉加工品を口にしてしまうこともあるだろうし、レストランや和食料理店などでも食材に含まれていたり。

    水銀が多く蓄積しそうな内臓だけ集めて、むしゃむしゃ食べるわけじゃないし。

    昔、見学できたフクイチでは、内部の空気が一切外に漏れないよう、何重もの減圧扉を通った。
    その内部の空気が一気に外にふっ飛んだし、濾過して魚に異変がないのをチェックしてから海に流していたという排水も、どのくらい濾過が追い付かずに垂れ流しされたのか…。(報道では、程なくして触れなくなったね)

    スレが暗くならないよう、本当なら、北海道のお寿司屋さんや、料理店での魚を食べたら、東京でどんなに良いと言われている魚も大したことない、と思っていても本音は書かないでいた。(鮭が川を上ってくるのを見て、思わず「美味しそう」と思ってしまった)
    食べたくなったら、実際に日帰りででも飛んで食べにだけ行ったりするので、普段はスーパーで見かけたのでいいや、とも。

    日常生活では、身近にある物を工夫して食すしかない。

  7. 【6990298】 投稿者: 首都圏でも  (ID:M6Q89F7FQD.) 投稿日時:2022年 11月 03日 15:23

    ここ数年はふるさと納税でイクラ、ホタテ、ウニ、カニなどの返礼品を楽しんでいます。やはり現地から直送される冷蔵品は美味しいです。

    あとは我が家もたまに車で角上魚類へ行きます。鮮魚は冷蔵できる量しか買いませんが、冷凍の干物も美味しいので鯵、鮭、ししゃも、ほっけなど何種類も買ってきます。お寿司や刺身、塩辛に松前漬け、お惣菜やお弁当も美味しくて、角上へ行った当日と翌日は魚三昧です。
    関東にもけっこう店舗があるのでお勧めですよ。

  8. 【6990324】 投稿者: むしろ肉を食べない  (ID:bkUMjHWawEg) 投稿日時:2022年 11月 03日 15:55

    お肉を好まない家族なので魚が多いのですが
    なるべく掌に乗る大きさの魚を選んでいます
    丸のお魚は冷凍せず、買った日に食べるのが基本
    干物は地方から送ってもらい冷凍で…

    魚が中心だと食費もあがってしまうし、調理も面倒だし、レパートリーも増やさなきゃいけないし
    でもお肉をあまり食べてくれないので、困ります

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す