最終更新:

108
Comment

【799821】大学や大学院をめざす

投稿者: 冬眠   (ID:sF9ZWJQSnhs) 投稿日時:2007年 12月 27日 22:38

本日、願書を投函してきました。

これから大学に入り直したり、大学院へ進もうと考えているお母様方、
またはすでに通っていらっしゃる方、よろしかったら雑談しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【800767】 投稿者: M2  (ID:jUcEM2FpmOU) 投稿日時:2007年 12月 29日 20:41

    冬眠 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同じ大学の院をお受けになったのですか? 1ヶ所に絞って志望されましたか?
    > また、一般枠で受験なさいましたか?


    私は一般入試ですけど
    出身の学部とは 違う分野の研究を志していたのと
    入試科目や 入学後の生活もろもろ考えて
    学部の出身校とは違う大学の大学院に入学しました。



    大学院を志して1年目、
    私は1校受験して落ちたんですよ。


    で、2年目は「今度こそ」の思いがありましたから
    研究計画書も ほかの人に目を通してもらわなくちゃ!と 
    分野は多少?違っても 客観的な目で見てもらう機会を持った次第です。


    2年目の受験は 受験日が違う 2校目も準備していたら 
    幸い先に受験した第一志望に通ったので
    今の学校に入学しました。


    > > 研究手法についての知識や 基礎的な教養がどうしても未熟な点です。
    >
    > M2さんのように、昔から興味があったことをなさっている場合でもそうなのですね。


    研究手法を 本で読んだりして 頭では知っていても
    なにぶんにも使った経験がないのが(この系統の学部の卒論も書いてないですし)
    大きいんじゃないと思います。


    > 私は院進学を思いついて以来、この2ヶ月余りで200冊ほどの本を読みました。
    > おおよそ理解はできても、語句など正確に記憶できないので、筆記試験は
    > ぼろぼろじゃないかと危惧しています。暗記力・集中力の衰えが甚だしいです。



    まずは 入試をがんばってください!
    私は 入試で 自分の手書きの書くスピードの遅さに愕然としました。
    (考えてみれば 手書きで何かを書くなんて、久しくしたことなかったですもの。)
    書くべきことは分かっていても スピードがついていかなくて 試験の残り時間にものすごく焦りました。

  2. 【800920】 投稿者: わたしも  (ID:JBhE3MXr1s2) 投稿日時:2007年 12月 30日 07:15

    臨床心理士さんがいらっしゃるので質問させていただきたいと思います。
    たくさんの大学院がありますが
    院に行くなら、自分の卒業した大学よりレベル(?)知名度(?)の
    高い国立大学を目指したいと考えています。(通学に1時間半)


    実際、臨床心理士として働く上で、
    強い学閥(学会等で)というのはあるのでしょうか?


    自宅から車で10分のところに、
    レベルの低い大学で、院に私の研究分野に合いそうな教授のいらっしゃるところがあります。(教授の出身大学院についての記述はHPにはありません)
    そこだったら、通学に楽だなあという気持ちもありますが、
    一方、学会等で、肩身が狭い思いをするのではないかと考えます。


    大変失礼な質問とは存じますが、こういう場所ですので正直なところを
    お話いただけないでしょうか?

  3. 【801079】 投稿者: サイコロ  (ID:ftvrB5WVTpg) 投稿日時:2007年 12月 30日 15:04

    わたしも様

    臨床心理士です。
    具体的に上げると差し障りがありそうですので、それは差し控えますが、一般的な大学入試時の知名度や難易度と、大学院の評価は必ずしも一致しません。
    私が大学生だったころは、まだ臨床心理学は心理学科の中でそれほど主流ではなく、実験系の心理こそ本流!といった趣きがありました。今でも国立大学の中にはそういった学校もあるようですし、むしろここ20年の間に新しく心理学科ではなく臨床心理学科というような名称で設立した学校が、力のある有名な先生を引っ張ってきて、盛んにやっているという現実もあります。
    ストレートで大学院に進学時する場合でも、いわゆる難関大学からそれらの大学院に進む学生も少なくありません。
    学会の中での学閥というほどのものはないと思いますけれど、この世界仕事は口コミで決まっています。正直どんな立派な学歴を持っていても立派な論文を書いていても、臨床的に力のない人はおり、その臨床心理士としての力というのを計る客観的な物差しがない以上、口コミの評判に頼るのが安全だからです。ですから、師弟関係や先輩後輩、友人のツテはとても大事です。でも、それとて必ずしも出身大学のつながりだけではなく、その後の研究会や研修会でのつながりや、一緒に仕事をした同僚のつながりもあります。
    参考までに、ここ10年心理臨床学会の開催を担当した大学名を記しておきます。

    06年関西大学、 04年東京国際大学、 03年京都大学、 02年中京大学、 01年日本大学、 
    00年京都文教大学、 99年文教大学、 98年名古屋大学、 97年東北大学
    尚、学会規模が大きくなりすぎて近年大学単独での開催が難しくなっており、05年と今年は理事会主催開催でした。05年は京都国際フォーラムで、今年は東京国際フォーラム+昭和女子大が会場でした。

    ご参考になれば。

  4. 【801219】 投稿者: 経験者  (ID:/.2IY2X1e4c) 投稿日時:2007年 12月 30日 21:14

    >実際、臨床心理士として働く上で、
    強い学閥(学会等で)というのはあるのでしょうか?

    それは特に感じません。
    難易度の高い学校にいても研究しない人もいますし
    そうでない学校でも地道に学会誌に投稿論文を出されている方もいますし。

    ただ、学校臨床でスクールカウンセラーとして入った場合に
    学校の先生方へのコンサルテーションをしなければならない場合が出てきます。。
    その際に、カウンセラーがあまりに大学の偏差値が低い大学院出身であれば
    そのことで説得力に欠けるケースも出るようです。

    というのは、残念ながら一部ですが学校の先生方の中には
    やはり人を学歴で判断される方もいらっしゃるからです。
    臨床心理士としての力というのを計る客観的な物差しがない以上
    仕方のないことかもしれませんが。

    今大学が生き残りをかけて心理系大学院を乱立していますが
    まさに玉石混交といった感を受けます。
    入れればどこでもいいとは思いませんので
    どうぞよく検討なさって納得の上進学なさってくださいね。

  5. 【801241】 投稿者: 教えてください  (ID:x41sNxotZPg) 投稿日時:2007年 12月 30日 22:30

    社会人枠というのは、一般で入るのと
    具体的に何が違うのですか?
    例えば、試験内容が違うとか、体育がないとか、でしょうか?
    (自分がこの年で入り直したら、体育、辛いな〜と思って)



    私も偶然、ごくごく最近大学に入り直したいと思い
    タイムリーなこのスレを発見した次第です。
    といっても、まだまだ先になりますが・・・

  6. 【801319】 投稿者: 冬眠  (ID:sF9ZWJQSnhs) 投稿日時:2007年 12月 31日 00:43

    M2 さんへ

    目指す院のD課程に在籍され、小さなお子さんもいらっしゃる方の
    ブログを見つけたので、質問をしたかったのですが、
    やはり気が引けて、書き込めずにいました。


    ここで思いがけずM2さんにいろいろなことを教わることができたのは
    とてもラッキーでした。ありがとうございます。


    院に入る前から学会誌への投稿など実績を積んでいる方がたくさんいらっしゃると
    うかがって、身が引き締まる思いです。
    私が参加した説明会でも、海外を含め現場での経験をあらかじめお持ちの方が
    何人もおられました。それで一層、こんな素晴らしい環境で学びたいと思ったのでした。


    手書きで時間との闘いだった、というのは、みなさんも経験談としておっしゃっていました。
    残り1ヶ月、せいいっぱいがんばります。M2さんも順調に仕上げられますように!

  7. 【801325】 投稿者: 冬眠  (ID:sF9ZWJQSnhs) 投稿日時:2007年 12月 31日 01:00

    わたしも さんへ


    経験者の方がお二人も率直なコメントをくださってよかったですね。


    今後も、どなたでも、ご自由にやりとりしていただけると嬉しいです。
    私は私で勝手に首をつっこませていただくかもしれませんが。


    私は心理学系ではありませんが、院を選ぶのに同じようなことを
    考えました。


    院に進学する時に、卒業大学より上(?)のところを目指す、というのが
    一般的な風潮なのでしょうか。


    私は結局、ある国立の院に絞ったのですが、出身大学のほうはいわゆる旧帝
    だったので、それに比べると世間的(?)には下と見られている所です。
    でも複数の学会を見学したり、いろいろ調べてみて、私にはいちばん魅力的な
    所だと思えました。
    (集めた情報の中には、マイナスな話もありましたので、迷いもしましたが)


    わたしも さんも、実際に学会に足を運ぶなどされて、実際に自分の目で
    確かめるのが一番じゃないかと思います。先生によっては、メールでの
    問い合わせに親切に答えてくださる方もいらっしゃいますよ。


    進学すれば、家族を巻き込む大きな変化を伴いますので、
    ご自分とご家族のためにも、ひるまず一歩を踏み出してくださいね。

  8. 【801328】 投稿者: 冬眠  (ID:sF9ZWJQSnhs) 投稿日時:2007年 12月 31日 01:14

    教えてください さんへ


    私よりも詳しい方がいらっしゃると思うのですが、
    とりあえず、私のわかる範囲で。


    院じゃなくて学部に入り直したい、ということですよね?
    じつは私は二つの学部を出ています。
    二つめも一般入試でした(というか、社会人枠はありませんでした)。
    それで、社会人枠との違いは、あいにくわかりません。


    個々の大学によって条件や試験内容は異なると思いますので
    希望のところをお調べになればよいのでは。
    今はネットでも簡単にわかるのではないでしょうか。


    単位については、1つ目の大学で取得済みとみなされたものは
    基本的に免除されます。一般教養的な科目や英語などが該当するでしょうか。
    ですから、体育を二度とる必要はないはずです。
    私もそれでほっとした覚えがあります(笑)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す