最終更新:

108
Comment

【799821】大学や大学院をめざす

投稿者: 冬眠   (ID:sF9ZWJQSnhs) 投稿日時:2007年 12月 27日 22:38

本日、願書を投函してきました。

これから大学に入り直したり、大学院へ進もうと考えているお母様方、
またはすでに通っていらっしゃる方、よろしかったら雑談しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【802425】 投稿者: 冬眠  (ID:ceDFh.vdy16) 投稿日時:2008年 01月 04日 09:46

    頑固で柔軟 さんへ:

    経験に裏打ちされた、暖かい応援のメッセージ、胸にしみました。


    私など、最初から逃げ道を用意しているような心構えで、
    まったく比べものになりませんが、(お恥ずかしいです)
    ともかくやりぬきたいと思います。
    これまでいつも途中で投げ出してきたので……


    ここに思い切ってスレッドを立てて、いろんな方からの力強いお言葉を
    いただくことができて、ほんとうに身に余る光栄です。

  2. 【802593】 投稿者: 自力でがんばって  (ID:qMDSuYLIQKU) 投稿日時:2008年 01月 04日 17:37

    教えてください様

    院によって選抜方法は違うので自力で調べましょう。
    院に入ればすべて自分で調べることになります。
    同期は助けてはくれますが、端的に言えば、同じ土俵に立つ競争相手でもあります。
    何を勉強すればいいか、院では教えてくれません。
    戦略を立てて自力でひたむきにひたすら前へ進んでいくのです。
    それが出来ないなら、お金の無駄です。
    作戦を練って勉強することが院生の仕事です。

  3. 【802611】 投稿者: 主婦  (ID:/.2IY2X1e4c) 投稿日時:2008年 01月 04日 18:45

    冬眠さまへ
    頑張ってください。
    大学院を出たあと、それをどう生かされるのですか。
    単に冬眠さまの好奇心を充たすだけの理由で進学されるのは
    個人的にはちょっともったいない気がします。
    そんなの人の勝手・・と言われそうですが。
    院に進学できる学力と経済力と時間と環境にある冬眠さんは
    同じ夢を見ている主婦の希望の星でもあるのです。
    だから卒業後また以前の主婦に戻ってしまうのはもったいないです。
    これは主婦の仕事を低く見ているわけではありませんのでお間違いなく。

  4. 【802667】 投稿者: 私も入学するつもり  (ID:q5/M1/e9A0U) 投稿日時:2008年 01月 04日 20:50

    学士のときの学部(専攻)と違う専攻で学びたいと考えています。


    私が大学に在籍したい目的は、仕事を通じて得たことを検証していただくために論文を書き学会で検証を受けたいからです。そのために、大学研究機関での指導を受けたいのと、研究実績を積みたいからです。まず、修士課程に行くのが目標で、その後のことは修士修了のめどが立ってから考えたいです。


    今、上の子が小1、下の子が2才。夫は転勤族の会社員です。夫に次の転勤辞令がでたら私たち母子は現地に残り単身赴任してもらうことを決めています。これまで10年ちかく、夫の転勤に同行しながら2人出産して育てていたため、大学の希望はなかなか叶いませんでした。でも今はやっと定住できることになり、そろそろ始めようかな、と思えるまでになりました。夫と義母がずっと応援してくれています。特に、義母の精神的な支えが何より励みになります。義母も仕事を全うし極めた人なので、本当に良い影響をいただいています。


    私はこれからやっと、最初の一歩を踏み出そうかな、と、年明けの科目履修生の願書提出からはじめるつもりです。大学に卒業証明書と成績証明書の取り寄せ手続きをしました。履修が許可されたら、まず必要な単位を取得して、めざす分野の各学会の実情を見ながら、3〜4年かけて、ご指導いただく教授(研究室)を決めるつもりです。


    冬眠さんも、がんばってください!!

  5. 【802688】 投稿者: 学位取得後の進路  (ID:jNw8RwBKpY2) 投稿日時:2008年 01月 04日 21:27

    私も興味があり、しばらくROMしておりました。
    既に大学の非常勤をされながら博士号取得を目指すのなら、専任への道が(年齢にもよりますが)大きく開かれるわけなので、苦労してでも頑張るかいもあるというものでしょう。さらに家族を養う立場であれば、学位取得の目的もよりはっきりします。
    ただ、経済的にもある程度ゆとりのある専業主婦の場合、大学に専任として職を得るという目標は持ちにくいでしょう。また、家族と共に過ごすゆったりとした生活を手放すのは惜しい気もするでしょう。
    私事で恐縮ですが、かつて修士の学生であった頃(理系です)、周りは生活のかかっている男子学生が殆どでしたから、結婚して安定した生活を確保されている女性には、大変厳しい雰囲気がありました。大学院(特に博士課程)は研究者養成の場であって、趣味で研究を続けるということは、少なくとも当時はあり得ませんでした。私は修士終了後、就職・結婚・専業主婦となりましたが、今でも博士論文を書きたい気持ちはあります。しかし、かつての経験から若い男子学生に混じって研究を続ける勇気が湧いてきません。
    ですから、社会人で博士論文を書かれた方の勇気と努力とに敬服します。また、若い学生に負けない(プレッシャーをはねつけるほどの)素晴らしい才能に溢れていたからなせたことでしょう。羨ましく思います。
    まとまりのないことを勝手に書いてしまいました。お許しください。

  6. 【802879】 投稿者: 自力でがんばって  (ID:qMDSuYLIQKU) 投稿日時:2008年 01月 05日 09:25

    「学位取得後の進路」さんのおっしゃること、本当にそのとおりだと思います。
    ただ、最近の文系の院は社会人、主婦にやさしい雰囲気のところも増えてはいます。
    そうであっても将来的にお金に結びつく(=専任の道)ことを目標としているなら、
    ネームバリューがあり、学生が切磋琢磨して、年に何度も学会発表や論文提出するのが
    当たり前の院でないと、実現は難しいのではないでしょうか。
    文系であれば、(分野によって違うところもあるでしょうが)
    基本的には教授からの指導ということはあまりないでしょう。
    先生方は忙しいですし、ぴったり合う研究分野というのはなかなかないですから。
    逆に、指導教官も含めて研究分野がぴったり合っていれば、発展性がなく苦しいでしょう。
    手取り足取りの指導想像されているなら、カルチャーセンターの方が合っていると思います。
    年齢がいってから院にすすんで良かったのは、家にいるときママが朝から晩まで追い詰められてずっと勉強しているので、子ども達が自然と勉強することくらいです。
    後はひたすら苦しい。

  7. 【803179】 投稿者: 冬眠  (ID:veU7BG3lNDM) 投稿日時:2008年 01月 05日 21:03

    新たな方の書き込みが増えていて、とても感激しています。
    やっぱり関心を持っていらっしゃる方が多いんですね。


    主婦 さんへ

    強烈な応援メッセージ、恐縮です。
    一瞬、リアルなママ友が書き込んでくれたのかと疑いました(笑 失礼)。


    > 大学院を出たあと、それをどう生かされるのですか。
    > 単に冬眠さまの好奇心を充たすだけの理由で進学されるのは
    > 個人的にはちょっともったいない気がします。


    院への願書に、志望動機や研究計画を添えますから、その内容の説得力も
    選考基準の一つになります。(たぶん)
    いくら脳天気な私でも「好奇心」と書いて済ますわけにはいきません(笑)


    じつは、あるボランティア活動をしていて、能力不足を痛感いたしまして、
    もっと勉強をしたいというのが、そもそものきっかけでした。
    (その分野の「学問」があるというのを、それまで知りませんでした)
    研究計画には、現場で抱いた疑問点と、現時点での私なりの仮説をもりこみ、
    それを実証したいと書きました。


    万が一? 院に合格できても、ボランティア活動のほうも続けて、
    研究と実践とを相補的に両立させていきたい、というのが、夢です。

  8. 【803215】 投稿者: 冬眠  (ID:veU7BG3lNDM) 投稿日時:2008年 01月 05日 21:58

    私も入学するつもり さんへ


    お子さんもまだ小さくていらっしゃるのに、着実な計画を立てておられて
    尊敬します。
    ご主人さまとお義母さまが応援してくださっているとのこと、素敵ですね。
    私も、夫がはっぱをかけてくれるので、気力を維持することができます。
    転勤は一度、海外で数年間暮らしました。今度また海外ということになるまでに、
    現地でも活動できる能力を養っておきたいと思っています。(たとえ落ちても…)


    学士のときとは異なる専攻、というのは私も同じだけれど、いきなり院試を
    受けようなんて、あまりにも身の程知らずだったなあ、と今更ながら冷や汗かいてます。


    良い研究室に進まれますように。いえ、きっと実現すると思います。
    目的がとてもはっきりしていて、実績もお持ちですから。
    大学はだいたい決まっていますか?
    3〜4年もかからないんじゃないでしょうか?
    お互い、がんばりましょうね。また息抜きにいらしてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す