最終更新:

27
Comment

【1360961】自家中毒症のお子さんをご存知ですか?

投稿者: ご存知の方へ教えて下さい   (ID:D3leIXbIptU) 投稿日時:2009年 07月 10日 14:06

まだ未就学児の子供なので、エデュでは、どうかと思いましたが、育児経験の豊富な方も多くお教えいただきたく新スレッドを立てさせていただきました。


実は3歳の娘が2~3日に1回吐き戻します。大体が食事後なので、食べ過ぎたのだろうと思うことが多く、赤ちゃんの頃からオッパイをとても良くマーライオンのように戻す子だったため、大して気にもしておりませんでした。

ですがここ1ヶ月位、夜寝ている最中にうなされるように寝ぼけながら起き、えずいた挙げ句、戻すことが多くなりました。


体重減少が著しいとか、他に食欲が減退しているとか、脱水で疲労困憊してしまうとなど、他には気になる症状は、ありません。
腹痛や頭痛なども無いようです。
自家中毒で調べてみると何だか該当するようなしないような感じで、よく判りません。小児科に見せれば直ぐに判るものなのでしょうか?吐いていない時はすこぶる健康体で元気いっぱいなので、このような状態で先生も判断ができるのか?と思い、何だか診察にも行っていません。
吐き戻しも、何度も続いて脱水状態になってしまうようなこともなく、1~2回で止まりますが、しょっちゅう、えづいています。

何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1361298】 投稿者: 看護師です。  (ID:rmsfbD77UlQ) 投稿日時:2009年 07月 10日 18:48

    スレ主様。
    小児科を受診されていますか?
    まずは小児科の先生の診察を受けて下さい。
    色々な方が仰っていますが、「嘔吐」にはいろいろな原因が考えられます。
    自己判断なさらず、まずは病院へ行かれることをお勧めします。

  2. 【1361302】 投稿者: 私も自家中毒でした  (ID:cra1WWOVGP2) 投稿日時:2009年 07月 10日 18:57

    参考になるかどうかわかりませんが、私の場合は明日遠足、近いうちに親戚
    に会うなど、イベントがちょっとしたストレスのようでした
    とても楽しみで、準備万端で前の晩眠るのですが、朝起きると、めまいと
    吐き気で行けません。小学校の4年生位までそうでした

    母によれば2~3歳頃からだったようで、親戚に会うときは、当日まで教えなかったと言っています
    初期の頃は、母もわからず小児科を受診して、尿検査でケトン体が出ていることから診断されたようです
    今にして思えば少し神経質な子供だったのかもしれません(いつもと違う環境がとっても気になる。他人に気を使ってしまいとても疲れてしまうなど)
    でも、吐き気は午前中に治まるし、食欲も出てくるしで楽しみにしていた1日を損した気分で過ごしていました
    母もよく付き合ってくれたと思います。あらまたなの?ってかんじです
    自分で自分のことができるようになる小学校高学年になるころには、そんなことも自然になくなりましたけれど・・・

    吐き気止めは使ったことはありませんが、たぶん効かないとおもいます

    自家中毒経験者からはこんなところです
    大きな病気が隠れていませんように
    お大事にしてください

  3. 【1362424】 投稿者: ぴーちょこ  (ID:FzFEnSMci0w) 投稿日時:2009年 07月 11日 21:26

    我が家も2人めの小2の子が最近「自家中毒」との診断を受けました。体は痩せていて、気が小さく心配症です。
    まだ、症状は2~3回しかないのですが、いつも、軽い風邪からはじまり、そこへ肉体的疲労と精神的ストレスが重なると、何も受け付けない状態になり1日に30回以上吐き出すー病院へ行き点滴、の繰り返しです。症状的にはとても特色があり、私的な判断では、スレ主さまのお子様はちょっと違うかも、と思います。
    小児科の先生は、10歳くらいになって肉体的にも精神的にも成長すれば自然と治る、と言ってらっしゃいました。
    ご参考になれば幸いです。

  4. 【1362546】 投稿者: 長女がそうです  (ID:lWmp1AMVNM.) 投稿日時:2009年 07月 11日 23:19

    心配ですね。
    我が家の長女が自家中毒で苦労しました。
    娘の症状は
    頭痛(腹痛を伴うときも・・)→顔面蒼白→吐き気→嘔吐
    という感じでした。
    嘔吐したあと2~3時間爆睡するとケロッとするんです。
    症状が出やすいときは、風邪をひいたあとや環境の変化などのストレスがあったときです。
    小学校に入学したばかりのころは一日置きくらいに症状が出て、その度学校へ迎えに行ってましたよ。
    口からリンゴのすえたような独特な臭いがするのが特徴でした。
    体型は痩せていて体力のない子です。
    現在、娘は中学生ですが今でも忘れたころに症状がでます。
    吐き気のあるときに病院を受診すれば尿の検査ですぐ分かりますよ。
    うちではあまりに頻繁に頭痛と嘔吐がありましたので脳の検査もしました。
    なるべく早く受診してくださいね。

  5. 【1362550】 投稿者: 長男  (ID:nr7qO7AOL2I) 投稿日時:2009年 07月 11日 23:23

    うちの長男が自家中毒の経験ありです
    5歳くらいの頃、私が下の子を妊娠中で、長男に対して「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と言い始めたのがストレスになったのではないかと医師に言われました。

    精神的な部分から症状を引き起こすので、
    親子共に神経質だったり、心配性だったりするタイプがなりやすいように思います。

    長男の場合、罹っている最中は目がとろんとして覇気がなく、明らかにこころを病んでいるって感じでした。

    それから暫くは、下の子の話は一切取り止め、ゆったりした気持ちで過ごすよう勤めたら、自然と元の元気な長男に戻って行きました。

    兎に角、医師に診てもらったほうが良さそうですね。
    比較的年配の医師のほうがいいような気がします。

  6. 【1362757】 投稿者: 小児科医もビンキリ  (ID:1ufLudWj.9w) 投稿日時:2009年 07月 12日 08:12

    嘔吐ではありませんが息子がひと月以上も発熱頭痛をくりかえして小児科を受診しておりましたが
    問診触診のみで精神的なもの言われ続けておりました。
    結局夜中に40度の発熱をしたときに救急センターのある大病院で診断を受けた時には
    肺炎を起こしておりその場で半月間緊急入院しました。
    同じ部屋には同じように近所の小児科でかぜと診断され髄膜炎だったお子様もいらっしゃいました。


    大病院では基本的には紹介状がないと診ていただけないと思っていましたが
    「近所の小児科に一週間以上通って症状の改善がみられなければ
    別の大きな病気が隠されている可能性があるので
    紹介状なしでも結構ですので(但し追加料金は取られます)遠慮なく連れてきてください。」
    と言われました。


    スレ主様は近所の小児科で診察を受けていらっしゃるようなので
    一日でも早く大きな病院で検査をして大きな病気が隠れていないかどうか
    検査をすることをお勧めします。
    その結果何も病気が見つからなかったらこれからは安心できますし
    無駄になるということはないと思います。
    いずれにしても症状だけで自分勝手に病名を決めつけるようなことは危険です。

  7. 【1362867】 投稿者: みか  (ID:hgtwPm6/uOU) 投稿日時:2009年 07月 12日 10:46

    お子様心配ですね。
    私もそうでした。小学生の時は、食べ物をはいてしまい栄養不足になるからなのか
    入院したこともありました。
    2泊3日の点滴で退院しました。

    中学に入ると同時に、一切症状がでなくなりなおったようです。
    私の場合精神的にいやなことや不安なことがあるとなっていたようで、クラス替えのあととかになりやすかったです。

    大人になってからは、数回仕事がきつくて、疲労がたまってしまったりするとはいてしまうことはありますが、病院へ行って点滴してもらったりした経験はあります。
    (大人になってからは、軽度の自律神経失調症といわれました)

    でも、日常生活にはまったく支障もなくいたって元気にしています。
    成長過程の病気だったのかなと自分では思えるようになっていました。

    心配だと思います。見守ってあげてくださいね。

  8. 【1362878】 投稿者: 経験者  (ID:IF6AXRIqC4A) 投稿日時:2009年 07月 12日 10:59

    スレ主さん
    もう受診されたでしょうか?
    もしまだなら明日は月曜日、一刻も早く病院へ!
    かかりつけのお医者様が「心配ない」と仰ったとしても鵜呑みにせず
    別のお医者様にも診て頂くことをおすすめします。
    他のかたも書いていらっしゃいますが脳に関係する症状かもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す