最終更新:

68
Comment

【1403848】臨時休校で、喜ぶ公立教師

投稿者: JB   (ID:HaWyC2LSox2) 投稿日時:2009年 08月 23日 05:32

 近所で、公立小が、インフルエンザで、1週間の臨時休校に
 なりました。
 夏休み明けに、また休みです。
 そこの教師が、友人なのですが、困った顔をして、
 ひそかに、顔がにやけています。
 「やったー!休みが、また増えた!」
 と、いう感じが、ありあり。
 自分は、インフルに、かかっていないし。
 冬休みに、振り替え投稿があるとしても、午前中
 だけの、お粗末な内容だそうで・・・。
 公立の先生には、今回の新型インフルエンザ、嬉しいのでしょうね。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【1406911】 投稿者: 女子校ですが  (ID:bAk/1xrOaiU) 投稿日時:2009年 08月 26日 10:23

    進学実績の素晴らしい学校でも皆さん塾、予備校のお世話になっています。娘が最難関女子校を受験するに当たって、その点、色々考えました。しかし、万が一授業内容が期待した程でなくあらら・・・だったとしても、周りの優秀なお嬢様達から受ける影響や、旧帝大や医学部への進路指導に慣れた先生がおられる事だけでも大きいと思いました。
    +α、現在、娘はたくさんのお友達が出来、部活にも参加し、勉強はややハードながら、そんな自分の学校に誇りを持ち、中学生活を謳歌しております。
    あ、先生はレベル高し!(笑)今のところ全く問題ないですよ。

  2. 【1407136】 投稿者: >市立小様、埼玉はひどい?  (ID:FudKxSQ7lYA) 投稿日時:2009年 08月 26日 13:33

    埼玉県は酷いですね
    教職員への指導はないのでしょうか?
    うちも東京都に隣接しておりますが
    教職員の車での通勤は禁止されておりますし、7時45分には先生は全員集まっています
    登校時には2~3人の先生が校門で待ち受けてますし・・・
    19時に先生がいるかは不明ですが、少なくとも学校開放の活動で体育館を借りる6時半には必ずいらっしゃいますね~
    埼玉は特別に酷そうですね

    なので・・・うちは私立に行ってからの手の抜きようにビックリしています

  3. 【1407172】 投稿者: JB  (ID:HaWyC2LSox2) 投稿日時:2009年 08月 26日 13:58

     スレ主です。
     すみません。
     何度、削除依頼しても、削除していただけません。
     埼玉の先生のお話が、書かれていましたが、
     スレの、この友人教師。
     北海道在住で、北海道の一部地域も、勤務体制は、同じだそうです。
     保育所が、8時にならないと開かないそうで、かけこみ出勤。
     4時半には、退勤。
     公立小・中は、女性教師が多いから・・・と言っていました。
     私立の先生がいいとは、単純には思いませんが。
     教育受難の時代なのでしょうか。
     

  4. 【1407244】 投稿者: 北海道はひどいから  (ID:YvV4dTjHKSA) 投稿日時:2009年 08月 26日 15:17

    北海道の道教組は、全国的にみてもひどいので有名。
    学校に、AED(自動心臓除細動器)を導入することにも、
    反対しています。
    大阪の私立学校では、導入されたAEDで胸部にピッチャー返しの
    直撃を受け心停止した野球部員が、一命を取り留めました。
    広い校内の、各場所に置かなければと、話題に成っているのに。
    導入そのものを反対する姿勢は、『めんどくさいから、仕事増やすなよ』としか、感じられません。

  5. 【1407266】 投稿者: やれやれ  (ID:oPU7hsJYStk) 投稿日時:2009年 08月 26日 15:34

    それは育児のための勤務時間の短縮等の措置のことでしょ?
    勤務時間の短縮等の措置は法律できめられてることで、
    女性のせっかくの技術や経験を生かせるようにしているのです。
    育児、時間短縮でもして検索してみて下さい。
    民間でもかなりやってます。
    私の友人も取得してました。

    ていうか、よっぽど公務員が嫌いなんですね。

  6. 【1407572】 投稿者: それでしたら  (ID:HaWyC2LSox2) 投稿日時:2009年 08月 26日 20:29

     子どもが小さくて、充分に働けない間、給料を自主的に返金し、
     その方の仕事を肩代わりしている、他の労働者に、配分した
     方がいいと思います。
     女性労働者が多くなればなるほど、その方が出来ない
     仕事を引き受ける人が、大変すぎると思います。

  7. 【1407665】 投稿者: 時代錯誤?  (ID:FudKxSQ7lYA) 投稿日時:2009年 08月 26日 21:48


    >子どもが小さくて、充分に働けない間、給料を自主的に返金し、
     その方の仕事を肩代わりしている、他の労働者に、配分した
     方がいいと思います

    こういう考えの方っていらっしゃるんですね

  8. 【1407704】 投稿者: 長野ですが  (ID:5RxH2PDJygA) 投稿日時:2009年 08月 26日 22:24

    高校の同級生、3回目の育児休暇中です。
    こども一人につき、3年間休めるそうで。
    3+3+3で、9年以上教壇に立たないということです。
    しかも、公立保育園の待機児童がゼロなので上2人は保育園。
    彼女・・・昼間何しているんでしょう。
    正直、いいなー(苦笑)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す