最終更新:

18
Comment

【1405715】水ほうそう 予防接種

投稿者: マイナス抗体   (ID:5i323fbazbo) 投稿日時:2009年 08月 25日 07:47

 3歳のときに水疱瘡の予防接種を受け、その半年後に軽く水ほうそうにかかったようでしたが医師の診断でも感染したかしていないかわからないほどの軽度の症状でした。
 小2になった最近、血液検査をする機会があり水ほうそうの抗体が出来ているか調べましたが「-」でした。
 
 女の子ですし、跡に残ると困るので、予防接種を又、受けさせようと思うのですがこの予防接種の効果は一時的なもので、水ほうそうにうつらなければ抗体は消えてしまい、その都度接種しないといけないのでしょうか?
 
 任意の予防接種は安くないですし、とても気になるのですがどなたか知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1406869】 投稿者: 以前に  (ID:jT1z7hL6DzM) 投稿日時:2009年 08月 26日 09:55

    おたふくですが、小児科からアドバイスされたのは、小さい頃(幼稚園くらいまで)なら大人より酷くなる確率は低いのでとりあえず様子を見る→トシが二桁になる前(8~9歳)までにかかっていなかったら接種‥との事。
    10歳超えると症状も結構酷くなる場合が多く、受けた方が良いかも‥と。

    半端なトシでしてしまうと中学生くらいで免疫切れて入院しちゃった男の子知ってます。

    おたふくだとよく男の子のことばっかり話題になりますが、女の子も妊娠中に罹患すると大変な事になるのでやはり一定の年齢を過ぎたら接種するのが良いのではないですか?
    (私は弟がおたふくになったから‥と安心していましたが、妊娠初期の検査では抗体-でした。おたふくはうつり難いそうです。)

    水ぼうそうはダンナが子どもからうつされましたが『悲惨』そのものでした。
    (熱は高いし顔はぼこぼこに腫れちゃうし‥)
    やっぱり一定の年齢過ぎたら接種でしょう。

    どちらも罹患すれば一生免疫は続くはずですよね。。

  2. 【1406934】 投稿者: 医師と相談  (ID:QoS7/1tD5.E) 投稿日時:2009年 08月 26日 10:39

    うちの子どもたちは全員、1歳過ぎに全員接種しました。
    第一子は高校生の現在まで自然罹患してませんが、下2人はそれぞれ就学前に軽く罹りました。園の他の子どもたちが高熱を出して発疹もひどかったのに、下の2人はほとんど発熱せず、お腹にポツポツと少しでただけで済みました。休んでいる間元気で困るほど…。(いくら軽くても正確に覚えてませんが、5日間くらい休みました。仕事をしていたのでせっかく予防接種したのに罹ったことは恨めしかったですが、症状が軽く済んで子どものためには本当に良かったと思います。)


    それからスレ主さんが半年後に軽くかかったと書いてますが、医師の診察は受けましたか?発疹はいろいろなウィルス感染症(医師から100種以上と言われました。)で出るそうで、水痘は結構特徴ある発疹だそうですが、素人判断は難しいですよ。

    私自身が母から、水痘はいつの間にか幼稚園の時に罹ったと聞かされていたので、水痘にかかった友人の子どもを抱いてしっかりうつりました。大人になってからだったせいか高熱が続き、発疹もすごくひどくて大変な思いをしました。


    一度の予防接種で抗体がつかなかった可能性もありますよね。医師とよく相談して再度の接種が必要か決められたらよいと思います。うちの下の子どもたちももしかしたら抗体のつき方が不完全で、調べたら(-)だったのかしらと思いました。免疫の異常や感染症に罹りやすくなる病気をお持ちなら受けたほうが良いでしょうね。

  3. 【1407095】 投稿者: すれ主です。  (ID:hvaVtg65fhs) 投稿日時:2009年 08月 26日 12:58

    皆様、いろいろご意見をありがとうございました。
    医師と相談さま
     初めに書きましたが、接種をしてすぐに水疱瘡らしい症状がでた時に医師には診せましたが、症状が軽く微熱程度の発熱で発疹もとても少なかったので先生も「水疱瘡」だと判断できなかったようでした。

     明日、予約してありますのでもう一度医師に詳細を聞いてから接種したいと考えています。

  4. 【1407256】 投稿者: 以前に  (ID:s.JxWpVlXys) 投稿日時:2009年 08月 26日 15:29

    >うちの子どもたちは全員、1歳過ぎに全員接種しました。
    >第一子は高校生の現在まで自然罹患してませんが、

    免疫が完全に付かないというよりは、予防接種だけだと年月が経つうちに弱まって免疫が消えてしまいます。
    昔だと自然罹患のお子さんが多かったので接種後、菌に接することも多くそこでまた免疫がついたたりしていたのですが、最近では皆さん接種される方が多いのでそういう機会も少なくなっていますから‥
    それで前の書き込みに書いた中学生のお子さん(摂取した年齢がごく小さい頃だった)は入院になってしまったようです。

    予防接種の種類によりした方が良い回数は違うようなので、それこそお医者さんに相談なさってみて下さい。
    高校生だと場合によっては(免疫がどれくらい残っているかによって違うので)かかるとかなり辛い事になるかもしれません。

  5. 【1408563】 投稿者: スレ主  (ID:GISF2DkQi7w) 投稿日時:2009年 08月 27日 18:33

     10年間は予防接種の抗体は消えないようですよ。

  6. 【1408849】 投稿者: 以前に  (ID:Vqhu7SleGKI) 投稿日時:2009年 08月 27日 23:29

    >10年間は予防接種の抗体は消えないようですよ

    ですから、小さい時の接種だと中高生くらいになると切れてしまうのですよ。

  7. 【1408977】 投稿者: スレ主  (ID:mmcd1ZyDBLA) 投稿日時:2009年 08月 28日 07:51

    ですから、小さい時の接種だと中高生くらいになると切れてしまうのですよ

    となると又、中高生くらいに抗体検査しないといけないのでしょうか? ある程度成長に伴い、免疫力が付いてくるらしいですが。

    これなら私たちがこどもの頃のようにうつっちゃった方が良かったのかしら?とも思いますが今もそう考えている人が多いからに『任意接種」なのでしょうね。

  8. 【1409016】 投稿者: 以前に  (ID:d/B2Zh2jAI2) 投稿日時:2009年 08月 28日 08:49

    >となると又、中高生くらいに抗体検査しないといけないのでしょうか?

    抗体があるかどうか検査しないとわからないみたいです。
    どれだけ免疫が残るのかは個人差があるし、人によっては知らない内に不顕性感染でばっちり免疫ついてる場合もあるし(接種を受けた事によりかかっても軽いというの聞きますが、中には発症しない人もいるわけで‥)、こればっかりは外見ではわかりません。

    うちが通ってるお医者さんには高校生のわが子に『抗体検査してる内に抗体なければうつっちゃうから、ソレは無しで打っちゃいましょう‥』と、はしか流行の折に言われました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す