最終更新:

31
Comment

【2398370】もしかしたら癲癇かもしれない?

投稿者: 高校生の親   (ID:IwOgJqw28VQ) 投稿日時:2012年 01月 25日 16:33

高校生の子ですが、以前一度学校の授業中に貧血で倒れたことがありました。(突然、意識が無くなったらしい)学校から連絡もなく、本人が、今日学校で倒れちゃったと話してくれました。

記憶が飛ぶと本人が言っていたこともあるのですが、その時にはあまり深く考えないでちょっとおバカな子とだけしか思っていませんでした。(学校の成績は程々ですが、偏差値はバラバラです。試験中寝ちゃうんだよねということもありです)
あと、平地で何もない所で転びます。
それも、運動神経の鈍い子で、落ち着きがないのだわぐらいにしか思っていませんでした。

今は、大学受験を前にしていますので、インフルエンザ等の方に接するお医者さんには行かせたくないのですが、癲癇かもしれない場合、最初何科にかかるべきでしょうか?
今まで、医者にかかることが無かった子です。かかり付け医もないのですが、近所の町医者に行くべきか。最初から脳外科、神経科などに行った方が良いのか?

貧血でも座ったまま突然意識が無くなることありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2400539】 投稿者: 起立性調節障害?  (ID:Nzro5UAmNtc) 投稿日時:2012年 01月 27日 10:01

    起立性調節障害は、成長期にあるお子さんに多いと聞きます。時期を過ぎると治っていくこともあるようです。

    それから、男性が発症することは少ないようですが甲状腺機能亢進症(バセドウ病)も疑ってみるとよいかもしれません。

    貧血であれば血液検査でわかりますし、甲状腺関係であれば、これも甲状腺機能検査のための血液検査でわかると思います。てんかんあれば脳神経外科で脳波の検査をすればわかるのではないでしょうか?

    起立性調節障害も甲状腺機能障害もてんかんも貧血も人により症状はまちまちのようです。どの検査・診察にも親御さんが一緒に行き、生活全般について気をつけることなどを尋ねてみることは必要だと思います。
    どれか一つではなく、複数の病気の症状である可能性もあります。
    すべての検査をして一つずつ打ち消していくと安心ですのですぐに検査をおすすめします。
    息子は全部検査してみましたが、異常はなく起立性調節障害であろうということに落ち着きました。
    規則正しい生活を心がけ、ストレスの少ない生活で、現在倒れることもありません。
    検査以外でその後病院にかかることもありません。

    お子さんも親御さんも「いつ、倒れて意識を失うかもしれない」という不安を抱えて毎日を過ごすよりは、早く不安を解消する方がよいと思います。

    どの病気もほとんどは対処法が見つかるものだと思います。

    早く安心できる生活にもどれますように。

  2. 【2400925】 投稿者: 大学病院  (ID:UVooDXg3Gjs) 投稿日時:2012年 01月 27日 14:40

    てんかんかナルコレプシーかと思いますが、神経内科でMRIや脳波を調べてみて下さいね。

  3. 【2400983】 投稿者: あひる  (ID:QrxTujhLK8Q) 投稿日時:2012年 01月 27日 15:36

    身近な経験から、気になっているなら、まず受診をおすすめします。

    職場の方が仕事中に居眠りをしたり、ボーッとして人の話をきいていない様な時が時々あり、周りは病院にいくように常に言っていたのですが、本人は「ただの寝不足」と軽くみていました。

    それからしばらくして、営業中に事故を起こしました。廃車になるぐらい大きな事故だったのに、「ぶつかった記憶がない。本当に自分が事故を起こしたのか?」と言ってました。

    人を巻き込まない、単独事故だったのが、不幸中の幸いでした。
    これがきっかけでやっと病院に行き、癲癇と診断されました。今は薬を服用し、車の運転はやめていますが、日常生活は問題なく、仕事も続けていらっしゃいます。

  4. 【2401279】 投稿者: 無呼吸と間違えたかも  (ID:.K2y1IMNIpM) 投稿日時:2012年 01月 27日 20:07

    >職場の方が仕事中に居眠りをしたり、ボーッとして人の話をきいていない様な時が時々あり、周りは病院にいくように常に言っていたのですが、本人は「ただの寝不足」と軽くみていました。




    睡眠時無呼吸症候群でもそのようになると聞いたことがあるので
    ご本人もそう思ったのかも知れませんね。
    人を巻き込まなくて本当に良かったですね。

  5. 【2401412】 投稿者: 高校生の親  (ID:IwOgJqw28VQ) 投稿日時:2012年 01月 27日 21:46

    皆様、書き込みありがとうございます。
    起立性調節障害の可能性もありますね。朝機嫌が恐ろしく悪い子です。
    が、遅刻は3年間で2回ほど、欠席も無しです。

    まずは、お医者さまにかかることですね。町の総合病院の内科に行ってみようかと思います。
    小さい脳神経外科にとも思っていましたが、他の病気を見落としてしまう心配があるのかなと皆様の書き込みにより思わせていただきました。

    3月は卒業旅行のオンパレードとなってしまいますので、その前に何とか受診してみます。
    運転免許は夏休みにとる予定ですので、その前にはっきり診断が下ると思います。ある意味、タイミングが良かったと思うようにしたいと思います。
    今後、皆様に伺いたいことが出てくると思いますので、その時は、よろしくお願いいたします。

    ありがとうございました。

  6. 【2452793】 投稿者: 高校生の親  (ID:UkAisQ0k4nA) 投稿日時:2012年 03月 02日 15:18

    大学が決まり病院へ行こうと思いましたが、まずは近くの医院でも良いかしらと折角アドバイスいただきながらも、脳神経外科、内科と看板の出ている所へ子供を連れて行きました。
    CTと血圧測定。
    癲癇だったら心配と申したにもかかわらず、体操で治しましょうとのこと。
    血液検査も尿検査もなし。
    血圧も上が80台、下が40台でしたが、正常の範囲です。心配はいりませんとのこと。
    ちょっと低いのではと思いましたが、そのまま。
    子供は、もうお医者さん行ったからいいよねと別の所へは行きそうもありません。
    何だか、納得できないまま終わってしまいました。

  7. 【2452817】 投稿者: 精神衛生上  (ID:mJUh1iFzgZo) 投稿日時:2012年 03月 02日 15:39

    納得いかなければ、わたしだったらもう一軒行くだろうと思いますが
    本人が嫌がるなら、一応問題なしとの見立てが出たので様子を見てもいいかも
    知れませんね。
    お疲れさまでした。

  8. 【2455807】 投稿者: そうなんですか?  (ID:AeXe.51MzXY) 投稿日時:2012年 03月 04日 21:23

    結局貧血ということですか?癲癇の可能性があるのですか?

    体操で治しましょうとは何を治すのですか?

    納得いかないのであれば別の病院や、今の高校の養護の先生にご相談はどうですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す