最終更新:

32
Comment

【2567563】整骨医院で保険が使えなくなる?

投稿者: 肩こり   (ID:Espbt0aD7Io) 投稿日時:2012年 06月 05日 06:43

肩こりと首凝りからくる頭痛。
近くの整骨医院に通っていましたが、厚生労働省からのきついお達しで
六月から実費でお願いしたいと、医院から言われました。

実費でいくなら、マッサージは町のクイックのほうが余程うまい。

皆さんの周りでも実費になっていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2569650】 投稿者: アラフィフ  (ID:vwr2AHqJW.g) 投稿日時:2012年 06月 06日 18:31

    でも、整骨院って、このごろ、雨後の竹の子のように
    乱立してません?
    整骨院に行くと、必ず、主人の名前の書類に、サインさせられて
    もし、会社から問い合わせが来たら、持ってきてと言われます。
    以前、顎関節症で、歯科から、整形から、鍼、按摩など、あっちこっち行っても
    治らず、最終的に、整骨院で治してもらったことがあります。
    それでも、そこの整骨院にたどり着くまで、整骨院も
    3軒まわりました。
    歯科でも、整形外科でも治らなかった顎関節症が、その先生のとこで
    やっと治って、ごはんが食べられるようになりました。
    私的には、やっぱり、保険診療してくださるのはありがたかったです。

    とはいえ、へたくそなとこがいっぱいあるのも事実。
    というか、ほとんどが機械頼りで、マッサージといっても
    本当に力量の差がありすぎて、、。

    私も肩バキバキなので、定期的に、なんとかしたいんですけど。
    鍼も、1か月も通うと、カラダの方が慣れちゃって、最初の頃のような
    劇的な改善は認められません。

    仕事でも、PCはマストだし、カラダを動かす時間もなかなかとれません。
    となると、この肩こりは、やはり他力本願になってしまうんですよねえ。
    悩ましいです。

  2. 【2569774】 投稿者: 整体は?  (ID:5FrdX0K1uHg) 投稿日時:2012年 06月 06日 20:55

    保険のきかない整体はどうでしょう?

    整体は国家資格はないんですよね?
    だから保険がきなかいのだと思ってます。
    時給に換算したら、どちらがコストパフォーマンスはたかいのかしら?
    楽になるのなら、わたしはいいのですが、
    不正に加担しているようで、接骨院は嫌いです。
    長く治療していると、たぶん同じ部位を数ヵ月続けて治療できないんですよ!
    だから、健保には部位をかえて報告してると思います。
    だから、健保から問い合わせがきたら、教えてくださいな、と言われてるんだと!!

  3. 【2569917】 投稿者: 後ろめたい  (ID:FUXflKLR.Ts) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:25

    主人が肩の調子が悪くなり
    近所の接骨院に行ったのですが(コキッてしてもらえるのかと)
    本人は自費だと思っていたのが(整体などは自費ですよね)
    電話すると保険証をもってくるように言われました。


    接骨院の保険使用は基準(ねんざなどに限られる?)があったはずなので
    接骨院の先生に尋ねたら
    診察する前から、「保険診療でいいですよ~」って。
    びっくりした主人が、診察しないで帰ってきてしまいました。
    会社の保険で不正に加担するようなことがあっては
    大変なことですから



    その医院もお年寄りだらけで、肩こりや腰で通ってるらしく
    支払いは一回500円ほど。
    マッサージ代わりです
    そんなことで保険診療にするなんて
    そりゃいくら医療費があっても足りないですよ
    接骨院は病院ではないのですから。

    利用する側のモラルも問われると思います

  4. 【2570136】 投稿者: 頸椎捻挫で極度の首肩コリ  (ID:vGkLcX/q9wM) 投稿日時:2012年 06月 07日 02:17

    〉一番効果があるのは、やっぱり鍼かな。一回でスッキリ治ります。 整骨院が保険適用なら、鍼にも適用して欲しいくらいです。

    使える接骨院もありますよ。医師の同意書が必要ですが。
    打ってくれる本数は、その院によってまちまちです。
    でもやはり鍼なら電気鍼が効くかな。保険外の。
    そこにペインクリニックでの注射も加えるのが、いちばん効果的です。私の場合。

  5. 【2571268】 投稿者: 知らなかった  (ID:tXLMhxqEzUs) 投稿日時:2012年 06月 07日 22:22

     整骨院は保険効かないものが多いのですか?子供が部活で膝やふくらはぎを痛めてかなり通っていました。なるほど、ストレッチの仕方などを教えてくれて、今 どういう運動の仕方をすればいいかアドバイスしてくれるので助かったのですが・・保険診療で700円、250円250円250円・・と月に多い時は10回ほど通っていました。

     そうですよね、あの頃、スポーツマッサージは珍しかったけど、今我が家から歩いて15分以内に10件以上あります、それ以外にカイロプラティク、針もいくつも。(駅のそばに住んでいますが)

     あの大量のマッサージ店で保険きかなくなったら、ほとんどつぶれるだろうな・・歯医者、美容院、マッサージはものすごい数!!

  6. 【2571894】 投稿者: 医療費  (ID:yzleoUnJssA) 投稿日時:2012年 06月 08日 12:23

    平成14年までは、年1000人程度の柔道整復師の国家試験の合格者でしたが、専門学校の乱立で平成14からは、5000人に増加。
    医師の資格のないこの人数が不正請求をしていったら、日本の医療費は莫大なものになります。
    長期入院できなくて、自宅で自立できない状態で帰らなければならない沢山の人。

    医師になるため沢山勉強をしてきた人、私立で沢山のお金もつかって医大に行った人。

    ホントにいいんですか?

    医師よりも大きな組織になって、この国の医療費は柔道整復師に、食いつぶされますよ。

  7. 【2572133】 投稿者: 念書  (ID:F02GFVRLn62) 投稿日時:2012年 06月 08日 16:03

    接骨院は医者ではありません。
    近所の接骨院では、診療前に「(当院では)治療後不都合があっても責任を持たないので、(患者は)文句は言わない訴えない」と念書にサインさせられます。怖いので行きません。なのに保険診療って・・・・・

  8. 【2572398】 投稿者: 破たん  (ID:evfAXY08HNc) 投稿日時:2012年 06月 08日 20:20

    接骨院で保険診療ができなくなったら、おそらくつぶれます。
    先に診療報酬何チャラの用紙に、月ごとにサインさせられますよね。
    保険者の名前を。
    あれを使って健康保険組合に請求するんです、
    子供の単価は安いので、あまり喜ばれませんが・・・・。
    交通事故の患者さんがくるととても喜んでいましたよ。
    肩の治療、腰の治療とかたくさんレセプトに書いてました、
    実際治療はしていたと思いますが。
    事故後 数か月で接骨院に入る金額は減る仕組みなので、交通事故の患者様には
    「最初が肝心、毎日治療にきてくださいね」と言ってました。
    事故の患者さんも自腹は切らないので、よく通ってきましたね。
    自賠責保険から払われるので、 保険会社も120万?でしたか。
    あれをオーバーしなければ 文句はいいません。
    それを超えたら保険会社の請求になりますので、 そろそろ通院を辞めたらどうですか?と
    巻きが入ります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す