最終更新:

23
Comment

【2614818】「頑張って」と言えない時

投稿者: なんと言えば?   (ID:CI4ebWEeGD6) 投稿日時:2012年 07月 12日 12:59

いとこの母親(叔母)が末期がんで、いとこが毎日世話をしています。


がんの叔母は痛みがひどく、麻薬を使ってコントロールしているようですが、その量がどんどん増え、最近ではせん妄がひどくなり、
「病院中の人が自分を殺そうとしている」とか、
「誰かが自分のうわさをしている」とか、
「壁から誰かが見ている」とか、言うようになり、

またある時には辛さのあまり
「殺してほしい」と言って窓から身を乗り出そうとしたり、
夜中に暴れてベッドから落ちそうになったので手足を縛られてしまったり・・・して、
いとこ自身が精神的にだいぶ参っています。

毎日のように私にいとこが電話をかけてきて、お母さんの病状や言動を相談してくるようになりました。

いとことは小さいころはよく遊んでいましたがお互い結婚して子供が生まれてからは少し疎遠になっていた関係で、こんなに頻繁に話をするのは久しぶりです。

相談と言っても、基本的には私は話を聞いて励ますこと位しかできず、たまにお見舞いに行ったりもしますが
叔母自身は人に会いたくないようで追い返されることもしょっちゅうです。


いつも電話を切るとき、病院から帰るときなど、いとこから
「ごめんね、忙しいのに。ありがとうね。」と言われるのですが
なんと言って励ましていいのかわかりません。


こんな時なんと言っていとこを励ませばいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2615351】 投稿者: なんと言えば?  (ID:CI4ebWEeGD6) 投稿日時:2012年 07月 12日 19:34

    皆さま、たくさんのレスをいただきありがとうございました。

    いとこは一人っ子で、父親を早くに亡くし、親一人子一人で仲良く暮らしていました。


    叔母の容体は先月に入り急に悪くなり、ここ一か月はずっと入院しています。

    それまでは旅行に行ったり、食べ歩きなどもしていたので、寝付いたのはこの1、2か月だけですが、その悪くなり方が急激過ぎてショックも大きく、また悪くなると「早い」と言われる部分の腫瘍で、お見舞いに行くたびに痩せていくのがわかります。

    もう、あまり長くはないと言われているそうです。

    いとこは多分一時も離れたくないのだと言う感じがします。

    だから「距離をおくように」とはとても言えません。



    いとこをねぎらうためのものをプレゼントする、子供を見てあげる…それはいい考えですね。今まで思いつきませんでした。


    電話を切るときなどはどなたかがおっしゃったように
    「話を聞くぐらいしかできないけど、いつでも電話してね。本当に無理な時は言うから(笑)」
    と言っていますが、ついその後
    「辛いけど頑張って」と言ってしまいそうになり、ぐっとこらえることが多いです。


    なんか言ってあげたいけど言えません。

    叔母のせん妄がひどい時は従妹にさえ当たり、
    ここには書けないようなひどいことを言うそうです。

    病気(またはクスリ)が言わせているとはわかっていても辛そうです。

  2. 【2615358】 投稿者: 懺悔  (ID:bz5uo2BUtss) 投稿日時:2012年 07月 12日 19:38

    私は母を直腸癌で亡くしました。病院で余命1年と宣告された3ヶ月後にポスピスにて。
    涙を流して死の恐怖を語る母に、私は「死ぬことばかり考えないで、頑張って。」と。

    ああ、なぜ私はその時に黙って母の手を握り続けてあげなかったのだろう・・・。

    励ましの言葉より、いとこの苦しみを理解する労わりの言葉や辛い気持ちを分かち合う
    言葉をかけてあげるほうが良いと思います。「私はいつも貴方のそばにいるからね」と。

  3. 【2615828】 投稿者: がんばって  (ID:bqNXTuTWG3s) 投稿日時:2012年 07月 13日 07:47

    私も随分前ですが実の父の末期がんの看取りをしました。
    せん妄や八つ当たりもありましたが、そういうことがあるということは
    かなり本人がおつらい状況なのでしょうね。
    健康なものには理解できないのかもしれません。
    主治医と相談されて本人のつらい状況が改善されるといいですね。
    もう先が長くないからということでなく、いい人生の着地ができるように
    暴言、せん妄もすべて主治医と相談されたらいいと思います。
    あらかじめ予約しておけばお時間を作っていただけると思いますよ。
    トピ主さんも大変ですが、私がうれしかったのは「ほめてもらう」ことでした。本来は患者本人にねぎらってもらうのが一番ですがそれができない場合だれかに変わりに「がんばってるね、感謝してるよ」と認めてもらうだけでよかったです。
    ゆっくり買い物にもいけないので、エプロンやTシャツ、気晴らしになるような癒しグッズもうれしいでしょうね。
    気持ちに寄り添ってくれる人がいるのがなによりです。
    トピ主さんも「巻き込まれ」という精神的な状況にならないように注意しながら伴走してあげてほしいです。

  4. 【2615900】 投稿者: あんず  (ID:uoxpXGMysCU) 投稿日時:2012年 07月 13日 08:57

    スレ主さま。
    せん妄、ということはすでにモルヒネなどで痛みを緩和する処置が始まっているでしょうか。かなりつらい状況ですね。
    私の父はその前に親戚でそうなった様子を見ていますので、意識が飛ぶのは嫌だと言ってモルヒネは拒否していました。暴言を吐くようにはなっていましたが、それは主に母に向けてでした。娘の私には悲しくなるような弱気をたくさん。病によって人はこうも変わるのかと知りました。

    どうぞいとこさんをしっかり支えてあげてくださいね。電話の終わりに、「頑張って」はうっかり言ってしまってもいいと思います。でもそのあと必ず「○○さんには私がついてるよ」と付け加えて。ここで支えてるよ、みているよ、という言葉が何よりの力になると思います。
    そして、いとこさんのご主人にも、いとこさんがいないところでよくよく頼んであげてください。「実家のことで煩わせて申し訳ないが支えてやってほしい」と。

    きっといとこさんはご主人にはあまり弱音を吐いていないのではと思います。お子さんに対してと同じく、申し訳ないという気持ちのほうがが強いのでは。
    だからいとこであるスレ主さんに思いのたけをぶつけてくるのだと思いますよ。

  5. 【2616686】 投稿者: こころ  (ID:.7patoaPvT.) 投稿日時:2012年 07月 13日 21:15

    いとこの方は、やはり一人っ子だったのですね。
    それなら尚のことスレ主様を姉妹のように頼っていらっしゃると思います。
    血のつながりって嬉しいものなのです。
    それだけで心強いというか。

    私が母を看病していて、励まされたのは、
    夕ご飯のおかずを頂いた時、とても嬉しかったです。
    お見舞いに行って帰ってくると、どっと疲れて何も作る気がしませんでしたから。
    煮物をたくさん作ったからとか、天ぷらを多く揚げたからお裾分けとか。
    そういうことが、たまにあると元気になれるものです。

    文章を拝見するだけで、スレ主様の思いやりが伝わってきますから、
    きっと何も言わなくても、いとこの方はスレ主様の優しい気持ちを察していると思いますよ。

  6. 【2617054】 投稿者: …  (ID:V9pLFdKFXBQ) 投稿日時:2012年 07月 14日 07:45

    こんなに優しいスレと、優しい数々のレスを初めて見て、感動しました。
    とくに、あんずさまの優しさに心打たれました。

    スレ主さまの存在自体が、いとこさまの心の支えになってるようですから、どうか何も悩まずに、そのままでいらして下さいね。

  7. 【2617347】 投稿者: ふ〜  (ID:eE8uUMGDdaw) 投稿日時:2012年 07月 14日 12:49

    励ましはいらない ただただ私の話を聞いてほしいというのが私の本音です 訳あって実姉は介護拒否 よそさまのヘルパーで小遣いをかせいでます私にも労いの電話などありません 私自身はときおり会話中に大変やねとかあなたこそ身体に気を付けないとと言ってくれる従姉にかける電話でかなり救われる思いです 貴重な時間をさいてくれていることに心から感謝してます 家事などに支障がないとき 愚痴や弱音につきあってもらうことが嬉しくまた元気を取り戻せる理由だと思います

  8. 【2617970】 投稿者: 神戸石  (ID:.TOXWdtAjv6) 投稿日時:2012年 07月 15日 01:49

    皆さんの優しさは全く疑う余地のないものですが
    「がんばって、私がついてるから」という励ましは
    絶対言ってはいけないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す