最終更新:

48
Comment

【2625563】トイレで手を洗う男性はわずか42%!女性愕然

投稿者: 男のほうが潔癖   (ID:5Er8R50JtDo) 投稿日時:2012年 07月 22日 00:39

「トイレで手を洗う男性はわずか42%!女性愕然」ってギャーギャー女性が騒いでるけど、

不特定多数が利用している公衆便所の便座に座っている女性のほうが、実際は「不潔」じゃね?


観念の問題じゃなく、公衆衛生学的視点では、俺のほうが正論でしょ。

よって、女性より男性のほうが清潔である。

理論的に反論できる女性いないよな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【2627001】 投稿者: にかい  (ID:6doWLfvh796) 投稿日時:2012年 07月 23日 11:48

    わたしは、手を洗うともよおしてくるんです。
    手を洗う覚悟を決めた段階でエンドレス確定です。

  2. 【2627007】 投稿者: たのんますの安  (ID:M78U7HY6hLc) 投稿日時:2012年 07月 23日 11:51

    汚いから洗ってくれろ。

  3. 【2627010】 投稿者: マジ??  (ID:SCUJkBj6Yqk) 投稿日時:2012年 07月 23日 11:54

    えっ、マジ?
    インフルシーズン以外も、消毒液手放せないじゃん。
    あれって、手が荒れるのよね~(涙)

  4. 【2627016】 投稿者: 全知全能の神  (ID:BID7kTYW7c.) 投稿日時:2012年 07月 23日 12:02

    それほど手を洗わなくても汚いわけじゃないですよ。

    手を洗っても色んなものさわったら同じレベルに。

    最近はシャワートイレがどこでもありますから、大でも洗いません。

    洗うのはご飯の前と外から帰ってきたときくらいですねぇ、私はお札が一番怪しいと思ってます。でも触っても手を洗わないでしょ?

  5. 【2627026】 投稿者: 手を洗いましょう  (ID:WWDm77TGTcM) 投稿日時:2012年 07月 23日 12:17

    厚労省HP 家庭でできる食中毒予防より手洗いに関する部分抜き出し
    http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0903/h0331-1.html

    (ポイント 2 家庭での保存)
    ・肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。


    (ポイント 3 下準備)
    ・手を洗いましょう。

    ・生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗いましょう。途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後 の手洗いも大切です。


    **********************************

    ■トイレの後の手洗いって、本当に必要?

    2011.04.21 WEB R25より

    大半の男性が「水でさっと流すだけ」というトイレの後の手洗い。周囲に聞けば、なかには「まったく洗わない」という意見まで。たしかに目に見えた汚れが付くわけでもないので、あまり丁寧に洗う必要もないような…。実際にトイレの後の手洗いはどれほど有用なのか、衛生用品を扱うサラヤ株式会社の衛生インストラクター・村松寿代さんに伺ってみました。

    「とくにデパートなどの綺麗なトイレを使った後には、きちんと洗わない人が多いようですね。清潔なトイレならあまり汚れない、というイメージがあるのでしょう。ですが男性の“小”の場合、手指につく菌の多くはトイレ自体のものではなく、皮膚に付着している黄色ブドウ球菌という菌。これが手に残っていると、食品などを介して増殖し、悪い場合には食中毒にもつながってしまうのです。また“大”のときには、さらに注意が必要。トイレットペーパー10枚以上を透過するといわれる大腸菌群のほか、個室の取手や便座、洗浄レバーにはノロウィルスも。どちらの場合も、しっかりと時間をかけて手洗いした方がいいでしょう」

    うーん、やっぱり手洗いは必要なのですね。では“水で流すだけ”というのは、意味がないのでしょうか?

    「水洗いがまったく無意味なわけではありませんが、やはり石鹸や消毒用アルコール、ペーパータオルの利用が望ましいですね。手洗いによる大腸菌群の検出テストでは、手洗い前の検出数を100%として、石鹸+ペーパーでは62.5%、石鹸+アルコールで12.5%、石鹸+アルコール+ペーパーで0%という結果になっています(2011年1月 サラヤ実施)。正しい手洗いを行えば、手指の菌をこれだけ除去できるのです」

    ちなみにサラヤが勧める正しい手洗いの方法は、手指を流水で濡らした後、石鹸を手のひらに取り、手のひら、手の甲、指の間、親指、指先、手首をこすり合わせるように洗う、という流れ。「少なくとも20秒ほどはかけましょう」と村松さん。さっと済ませたいだけに、時間をかけてといわれるとちょっとひるんでしまいますが、手洗いは感染症予防の第一歩。ぜひ心がけるようにしたいですね。


    ■6人に1人の携帯電話には○○○が付いているぞ

    2011年10月24日 ロケットニュース24より


    携帯電話がバイ菌だらけだということは多くの人が認識している事実だと思う。ロケットニュースも過去に、スマートフォンのタッチスクリーンは便器より汚いという記事をお届けした。

    しかし、ここへきてまた衝撃的な調査結果が出た。ロンドン大学の調査によると、なんと6台に1台の携帯には便が付着しているというのだ。そう、ウンチである。イギリスの12都市で390人の手と390台の携帯、計780のサンプルを調べたところ、大腸菌が手と携帯共に16%から検出されたという。

    携帯電話は日常的に頻繁に触れるものの代表ということで調査対象になったと思われる。温かい手の平やスマートフォンの画面などは、確かに大腸菌に好まれる環境ではあるが、手や携帯にこれだけ菌がいるのなら他の物にも菌が付着していることは容易に想像できる。

    原因はもちろんトイレのあと手を洗わないこと。しかし、いくら自分が手をきれいに洗ったところで、菌が付いた他の人の手、その手が触れたドアノブや吊り革、共用のパソコンなどから自分の手や携帯へとめぐって来るのだ。

    調査では95%の人が習慣的に石鹸で手を洗うと答えたにも関わらず、92%の手、82%の携帯から大腸菌を含む何らかのバクテリアが検出された。

    研究を行ったカーティス博士は、「つまりカンピロバクターやノロウイルス、サルモネラ菌など、便から感染する菌がトイレの外でもあちこちにあると考えていいでしょう」と述べている。

    考えてみると、ショッピングカートやATMの画面、フードコートのテーブルやトレー……身の回りに、他の人が触れていない物などほとんどない。

    防護服に身を包むわけにもいかないので、とにかくトイレの菌を外に持ち出さないようにしよう。トイレの便座やドアはペーパータオル越しに触るなどしてトイレのものには触れない。石鹸を使って爪や指の間までよく洗い、消毒する。皆でやれば、生活空間の菌も減るに違いない。地道に頑張ろうではないか。

    参照元:TIME.com(英文)

  6. 【2627054】 投稿者: にかい  (ID:6doWLfvh796) 投稿日時:2012年 07月 23日 12:42

    誤解がないように追記。
    大の時、かみが突き抜けた時は、さすがに洗います。

  7. 【2627316】 投稿者: こういう事実って  (ID:TGdSttBzD..) 投稿日時:2012年 07月 23日 16:07

    知らない方が、心穏やかに過ごせますよね。それが正しいかは別にして。
    ちょっと話題がそれますが、この頃公共のトイレの風で手を乾かす機械、節電対策で止めてる場合も多いですよね。ハンカチで拭かないで手を軽く払うだけの人も居ますが(自分も前にハンカチがすぐ出せなくてしたことがありますが…)、洗っても拭かないと菌が繁殖するっていう説もよく聞きます。気にし出すと気になります。

  8. 【2627326】 投稿者: ぴちょり  (ID:M78U7HY6hLc) 投稿日時:2012年 07月 23日 16:21

    お札は汚いけど菌は時間が絶てば死滅します。

    おしっこのぴちょりがついた手は洗ってほしいなあ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す