最終更新:

23
Comment

【331959】愚母と化していく私を諫めてください・・・

投稿者: 賢いお母さんに戻りたい!   (ID:4RzTGCGAUCU) 投稿日時:2006年 03月 24日 18:15

6年生と低学年の子供がいます。 一年前から上の子供が進学塾に通い始めました。 それまで家庭学習を全くしていなかった為100番中98番くらいの悲惨な成績でした。その後叱咤激励で周りには追いつくことが何とか出来ました。 


その叱咤激励ですが焦りも加わり叱咤ばかりになってしまっています。成績もまだ心配でありますがそれよりも母としての理性が学業の為に犠牲になってしまった気がします。 5年生の塾に入るまでは子供を怒ったことも声を荒げたことも数えるほどしかありませんでした。 言い換えれば滅多に叱らない分 大切なところでは従ってくれていたので叱る必要もあまりなく兄弟仲も良かったのです。  ところがこの一年、特に始めの半年は とうとう何度か子供を泣かせたり、手を出したことも数度あります。 それも人格的なことでではなく学習の進度や理解度について泣かせてしまったのです。 以前は喧嘩もしなかった兄弟が朝からつまらないことで毎日もめてます・・・・。 母のせいですよね、落ち込みます。



2〜3才の反抗期の頃、子供に腹が立ってしょうがないときはよく本屋で「反抗期の乗り切り方」等を読んでは何とか理性を呼び戻してから母親業に復帰していました。 2,3十冊は読んだ様な気がします。 言い換えればもともと子育てに向いてなかったのを無理無理 理性的に振る舞ってたので頻繁に自戒する必要があったのです。 それでも現在よりはずっとましな状況です。 先日、本屋でも探したのですが中学受験に特化した本は多くありますが学習についてのノウハウ本が多く中学受験期における子供の精神的なフォローについて特化した本はみつけられませんでした。 



長男は幼い方でまだ反抗期ではありませんが その分どこかで耐えているのだろう、と思うと可愛そうですし近い将来爆発しそうで心配でもあります。 とは思いつつもやはり勉強をさせるために怒り口調になってしまう自分が嫌になります。



ご忠告でも 良書でも お手本となる方のブログでも何でもいいので どなたか教えてください。 出来れば私にでも解りやすく具体的にお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【333020】 投稿者: 春うらら  (ID:N6vNYJ4rF86) 投稿日時:2006年 03月 26日 15:29

    迷いながらの母業です様 
     
    春うららです。
    アドバイス心に沁みました。
    きっとステキなお兄ちゃんなのでしょうね。(そんな感じがします)
    遊びたい。ゲームもしたい。でも、塾のテストの勉強も彼なりに「やった」
    で、点数が悪い。でも、もう終わった事だから、また、遊びたい。ゲーム‥
    と、過去を振り返らないと言うか、反省しないと言うか。
    で、こちらがあーだこーだ言っても、へっ?てな感じです。
    受験やめたいと、すでに何度も思うのですが、当の本人さんは、やめる気はないよう
    なので、母である私もここらで、腹をくくらないといけませんね。
    勉強は、見てやれませんが(難しいんです‥すでに)
    再来年の今の時期、どんな進学先になろうとも、よくやったと
    お互い思えるように、過ごしていきたいと思います。
    そして、煮詰まった時には、あのアドバイスを、のぞいてみたいと
    思います。ありがとうございました。
    スレ主さま、横から失礼しました。

  2. 【333234】 投稿者: かえる  (ID:0CQNopom9xA) 投稿日時:2006年 03月 26日 22:02

    同じ思いを心に抱く方が他にもいる、それだけでも孤独感から少しだけ
    開放された思いです。
    紹介された本を私もさっそく読みたいと思っております。ありがとう
    ございました。

    できたときには「もうちょっと進めよう」
    できないときには「もう少しやれば分るかも」と
    歩むべき道がまったく逆だった・・・・のかもしれません。

    でも、この選択がなかなか賢くできないのです。ゆとりと愛情のある
    子育てをしていきたいものです。

    このスレにはほんとうに感謝しております。
    肩の力を少し抜いて、またがんばろう!かな。

  3. 【333248】 投稿者: ほめて育てたい  (ID:Q1fLuT2YJtE) 投稿日時:2006年 03月 26日 22:21

    おそれいりやさんへ
     具体的なアドバイスありがとうございました。
     私も参考にさせていただきたいと思います。


    昭和1桁生まれの両親に育てられた私は、厳しく育てられ、ほめられたことなどほとんどありません。抱きしめられた覚えもありません。
    両親ともに忙しく働いており、読み聞かせなどしてもらったことはありませんでした。
    こういう私にとって、現在の「ほめて育てる」育児はとても居心地が悪いのです。
    ほめた方がよいとわかっていても、ついつい・・・・
    特に娘には言葉がきつくなってしまうんですよね。
    同姓なだけに、厳しくなってしまうのだと思います。


    心の中にお札をもっているつもりで、がんばろうと思います。
    ありがとうございました。

  4. 【333391】 投稿者: 海  (ID:jQq0wlGtytM) 投稿日時:2006年 03月 27日 07:17

    迷いながらの母業です様、スレ主様  はじめ 投稿された皆様


    皆様、ありがとうございました。
    我が家は近年中学受験が増えてきたとはいえ、ほとんどが地元の公立中学に
    進学予定の地域からの通塾。相談したり、愚痴をこぼす友人もいない中、
    皆様の投稿に勇気づけられました。
    まだまだスタートラインにたったばかり。この後、どーんな成績が待っているのか、
    想像もつきませんが、どうなろうと「大丈夫よ〜」と大きく構えていられたらいいなあ。
    (あくまで理想ですけど・・)



  5. 【333929】 投稿者: ミモザ  (ID:kfGgSLxjE7A) 投稿日時:2006年 03月 27日 22:48

     迷いながらの母業です様

    新小6の息子をもつミモザと申します。

    迷いながらの母業です様の息子さんのお話、一字一句うちの
    息子のことかと思い、何度も読み返してしまいました。
    本当に! この通りなんです!

    最近まで大手塾に通っていたのですが、成績が悪くても悔しがるでも
    落ち込むでもなく、ほかの子の頑張っている姿にも、なんにも感じて
    いない様子。授業も集中して聞いているとは思えず、成績は低迷。
    それで、悩んだ末、小さな個人塾に移ったところです。

     やはり私も、息子に中学受験は無理なのでは、と、毎日悩んでおります。
    そうですか、3日前まで……。う〜ん、やっぱり。

    ねらっている学校の偏差値まで一緒で、本当に赤の他人とは思えません。
    そこで、質問させてください。

    今、悩んでいるのは息子に合った学校とはどんな学校なのか、ということです。
    のんびりマイペースな子をそのまま受け入れてくれる、自由でほんわかした学校
    がいいと、いままでずっと思ってきたのですが、ここへきて、この子は自由な学校
    へいれたら一生自分から勉強しないのではないか?という心配が頭をよぎるのです。
    宿題がいっぱいでてひんぱんに小テストのあるような、いわゆる面倒見のいい学校
    のほうが実は合っているのかな、と思い始めています。
    迷いながらの母業です様は、息子さんをどういうお考えで、どういう校風の学校に
    お入れになったのですか。その学校は息子さんにぴったりだったでしょうか。

     もし、よろしければ教えていただけると大変嬉しいです。

    スレ主様 便乗質問で、長々とどうもすみません。
    このスレをたててくださって、本当にありがとうございます。
    皆さんのレス、とても参考になります。
    悩んでばかりの毎日ですが、私だけではないんだと、少し気が楽になりました。

  6. 【334372】 投稿者: 終了組母  (ID:d/6GQ0zUjWo) 投稿日時:2006年 03月 28日 16:25

    テストなどの勉強の結果は、一切期待をしないで、構えている。
    期待をすると、出来なかった時ややらなかった時に絶対に怒りたくなる。

    出来ているところは、「うぉーーーすごいじゃん!ここ、いっぱいやったもんね。成果でてきたね!」とほめる。
    正解をしたことのみではなくて、勉強の成果が出てきたことをほめる。


    出来なかったところは、「テストは、バツでもいい。間違って当たり前。
    それを復習して今度同じ問題が出たときに正解をすれば良い。」と復習を促し
    復習して、再度解かせ、正解をしたら、「よし!この問題が入試で出たら合格よーー!」と
    復習の楽しさを教え、頑張ったことをほめる。


    とかなんとか、終了したから、偉そうに言っています。
    みなさん、頑張って!
    子を思う親心。いつかきっと実を結びます。

  7. 【334384】 投稿者: 迷いながらの母業です  (ID:iFwQv.aB1vI) 投稿日時:2006年 03月 28日 16:36

    ミモザ さんへ:

    > 今、悩んでいるのは息子に合った学校とはどんな学校なのか、ということです。



     男子の学校は ちょうど真ん中くらいの学校は数少なくて選択肢がありませんよね。
     びしびしやらせてくれる進学校か 昔ながらの男子校(つまり自主性にまかされる)か
     附属校か・・・というところでのお悩みですよね。


     うちみたいな性格の子どもは 男女問わず 良くも悪くも周りに影響されにくいタイプだと思います。
     なので、宿題ばっちり 小テストも頻繁 補習もしてくれるような学校へ行っても やはり提出物は出さない、小テストも適当にやってその場限り、補習もいっているだけ・・という状態になりがちです。(友人のお子さんの話より)

     

     のんびりタイプの学校は がりがりやらせないだけで実は決して進度までのんびりということではありません。小テストも提出物もあります。追い回さないというだけのことです。 ただ、まわりの友達も雰囲気の似た感じが多いので 本人は幸せではないでしょうか。
     
     
     
     実はうちの学校選びのポイントは、特進クラスや特別入試を行っていないことでした。まずうちみたいな子どもは特進を狙うようなタイプではありませんから、一番の生徒もビリの生徒も同じ教室で授業を受けられることが 最大の魅力だと思ったのです。・・・で、その結果 進学した学校は自由な雰囲気ののんびりタイプの学校です。(どうも偏差値50くらいの学校で特進のある学校は、進学実績を上げるためだけに特別入試を受験日の後半に実施しているような気がしたことと、そういう生徒が中心に進学実績を上げているのではないかと思ったのです。) 
     
      

     学校生活では、学年トップの生徒の授業態度やノートのとり方に感心しながら、プライベートなお友達はやはり似たようなタイプの人たちですけれどもね・・。(笑)
     ただ そんなのんびりタイプの仲間もいよいよ真剣に受験勉強を始めました。

     

     どっちのタイプの学校へいかせた方が良かったのかは 正直なところ未だにわかりません。
     正直なところ もっとやらせてくれる学校に行っていたら もっと実力がついていたかもしれないと思ったり・・、がりがりやらせるところの雰囲気に白けてしまって すでにやる気をなくしていたかもしれない・・と思ったり・・。
     そう思う理由は、実は編入で入学してくるお子さんは 都内で上位校の成績不振者ではなく、上位校の特進クラスのお子さんだったり、校風が厳しすぎたのが理由だったりという人が多いからなのです。
     
      

     また 附属校に進学させておいた方が 親も安心ですが、そうでなくてものんびりした男の子なので 一度も自分で受験を乗り越える(中学は親がかりでしたので)ことなく大学に進学してしまうのも・・と思ったりしますよね。難しいところです・・(笑)



     あまり的確なアドバイスができませんでしたが、数多くの学校へ足を運んで積極的に先生方や生徒とお話をされるといいと思います。
     沢山の学校をご覧になることで ご自身の中学を選ぶポイントがはっきりしてきますし、セールスポイントとして各学校がアピールしていることも 裏を返せば短所だったりということもあるのがわかります。

     なんとなくそこの学校に我が子が馴染むようなイメージがもてる学校が 合った学校かもしれません。



     毎度毎度 下手な文章で申し訳ありません。 実は書くよりしゃべる方がずっと得意なものでして・・・(汗) スレ主さん ごめんなさいね。



     



     



  8. 【334687】 投稿者: ミモザ  (ID:kfGgSLxjE7A) 投稿日時:2006年 03月 28日 22:56

     迷いながらの母業です様

    さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。
    ひとつひとつのおことば、心に沁みました。

     そうなのですよね。面倒見のいい学校に行っても、うちの息子の場合は
    そこで急にシャキシャキと勉強して特進クラスに行くようなことはない
    でしょう。
     であれば、迷いながらの母業です様がおっしゃる通り、学年トップの
    子とでも同じ教室で学べる環境が、大変貴重で幸せなことだということに
    気づかせていただきました。

    我が子の性格に合った学校を本能的にかぎわけていながら、ここにきて
    急に血迷って、がんがん勉強させるタイプの学校に目移りしていたことを
    反省いたしました。

    合わない学校に母親にぶちこまれて、居場所のなくなってしまう息子の姿が
    まぶたに浮かび、涙がでそうになりました。本当に、反省です。

     いろいろな学校を見て、息子の意見もよく聞いて、じっくりと学校選びを
    したいと思います。(と言っても、実は、迷いながらの母業です様のレスを
    読むうちに、某男子校の存在が頭の中をよぎっています。もしかして、その
    学校に行っていらっしゃるのでは、と想像してしまいました。前々から私の
    大好きな学校なんです)

    本当に、ありがとうございました。



     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す