最終更新:

121
Comment

【977476】あえて予防接種をしない!?

投稿者: ぷくぷく   (ID:pE3GDQnYAXw) 投稿日時:2008年 07月 11日 01:39

 最近子供の小学校で、おたふく風邪や水疱瘡が流行っています。予防接種をしていない子が多かったことに驚きました。自治体などから接種票が配られる麻疹は殆どの方がすませているようですが、水疱瘡やおたふく風邪は自費になるためやらない、小さいうちにかかると軽くすむしそのほうが確実な免疫がつくなどを理由に予防接種を受けさせていないようです。
 わが子にはすべてすませた私としてはそのようなお母様方の話を聞いて、目が点になってしまいました。「他人にうつすという迷惑を何も考えていないのかしら?」「万が一上手く治らずに何か後遺症がのこるという可能性を考えたことがないのかしら?」「予防接種代金を高いというけど、あなたの腕に輝いている時計は?バッグは?高熱であたふたして救急車呼んだり夜中に救急にかかったりして他の人に負担をおしつけているのはいいの?」などと質問をぶつけたかったけど、もしかしたら予防接種をきちんとする私のほうが少数派なのかもしれないと思いやめました。

皆様はどうお考えになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 10 / 16

  1. 【979604】 投稿者: アリス  (ID:z5zhQFaTatw) 投稿日時:2008年 07月 13日 16:53

    なんかおかしいさま

    >狂信者には何を言っても無駄なようですね。
    >オウム真理教信者が事件後もなぜ改宗しないのかがよく分かりますわ。
    >私は去ります。   


    去られているようで良かったです。



    9割の確率というのは、インフルエンザの予防接種を受けた病院で聞きました。
    予防接種を受けたのにも拘らず罹ってしまい、治療に行った時に言われました。
    インフルエンザは、地域によって2度接種の病院もあるそうですね。
    全ての予防接種が同じようなものだそうです。
    予防接種を受ける人が減ると困る人も多いから、なんかおかしい様のようなわけのわからない事を言う人もいるのでしょうね。

  2. 【979641】 投稿者: 西日  (ID:/HeU68nE7TI) 投稿日時:2008年 07月 13日 17:59

     接種した時のリスクや、免疫がつかない確率などを理由で、国民全員が接種しなければどうなるでしょう。今のところ接種している人の方が多いから大流行にもならないし、大きな問題にならない。
     

     昨春の大学生のはしかの大流行で、あわてて自治体も動き出しましたよね。大学受験や中学受験時に感染などしたら、後悔しないとは言えないでしょう。我が子だけでなく、人に移す可能性だってあるのです。そう、接種したのに免疫のつかなかった人に移す可能性もね。
     社会全体のことを考えれば、予防接種は積極的にするべきでしょう。 と、私は思っています。なので、接種可能年齢になれば即、接種いたしました。


     

  3. 【979713】 投稿者: 鬱されて・・・  (ID:XOxzAVt9c02) 投稿日時:2008年 07月 13日 21:03

    昨年の春の麻疹の流行でMR摂取可能の生後10ヶ月になる前の子どもが鬱りました。
    感染源はおそらく電車の中です。
    当時休校になった大学が複数あり学生の利用率の非常に高い路線です。


    鬱った子どもは当時生後9ヶ月でした。
    麻疹は幼いうちにかかれば軽度ですむと言いますが、これはすべての子どもに当てはまる話ではありません。
    我が家の子どもは42度の熱が14日間下がらず。
    麻疹の発疹が出るのにも発熱から10日も経っていてかなりの重体でした。
    しかも40度以上の熱が10日以上続いたことで大学病院では脳に障害が起こるかも・・・とすら言われました。
    熱が高く水分もまともに取れない状態なので点滴をしてほしいと思いましたが、血管が点滴針より細すぎて出来ず。
    麻疹は院内感染をするので入院も受け入れられず・・・。
    私も死にそうな思いの2週間でした。
    病気が感知したときには子どもは体重6000gまでになっていました。
    2週間で1000g減りました。(もともとかなりの痩せ型でしたのでもうガリガリでしたよ)


    予防接種をせずに自分とそのお子様がひどい状態になるのは自己責任でしょう。
    ですが、予防接種をさせたくても出来ない月齢の子ども達は生死にかかわることもあるのです。
    私としてはアレルギー等の理由がない方は積極的に接種してほしいと思います。


    あと日本脳炎についてのコメントをされていた方がいましたが、我が家は昨年上の子に任意で第一期を接種しましたよ。
    予防接種でのリスクもありますが、発病した場合のリスクが大きいからです。
    麻疹で死に掛けた子どもは「蚊アレルギー」もあるので接種可能月例に到達したら即接種したいのですが、今は残念ながらワクチンがないのですよね。


    その他の病気でも百日咳・水疱瘡などは身近でやはり重篤状態になったお子さんがいます。
    予防接種なんて・・・と安易に考えるもの問題ですよね。

  4. 【979714】 投稿者: ぽにょにょ  (ID:6JwScL57eio) 投稿日時:2008年 07月 13日 21:03

    子供が小さい時に「ちいさい・おおきい・つよい・よわい」(でしたっけ?間違ってたら失礼)を読んで、とりあえず日本脳炎の予防接種だけはするまい〜と思いました。
     
    だけど
    10年前より温暖化がすすみ、どんどん熱帯の種類の蚊が北上してます。
    となると受けた方がよりリスクが少ないと判断して接種しました。
    今後も温暖化はひどくなりますから。
     
    あと、
    接種しない派の人たちは「ほかの弱い体質のお子さんにうつしてしまう」視点が欠けている気がします。自分たちさえ良ければいい、と感じてしまいます。
    私はそれはイヤです。受験をひかえたお子さんとか罹患して重篤な症状になってしまう体質のお子さんにうつしてしまったら本当にイヤですから。

  5. 【979735】 投稿者: 釣れた  (ID:AbOkpm.Mei6) 投稿日時:2008年 07月 13日 21:30

    予防接種否定派の人間が予防接種をさせないで平気でいられるのは
    現時点では、予防接種をさせるヒトの方が多いので
    伝染病が日本に蔓延することがないというのが第一の理由。
       
    つまり、一定の危険の確率のもとに、あえて予防接種をしてくれるヒトがいるから
    「私は予防接種させない」なんて言ってられるだけです。
       
    予防接種否定派の連中は、子供に予防接種させている人たちに感謝してください。
       
      

  6. 【979937】 投稿者: 小児科医  (ID:eLKWykhmByo) 投稿日時:2008年 07月 14日 01:45

    のん気 さんへ:

    > ところで
    > あなた本当にお医者様なんですか?
    > それともハンドルネームだけ医者?
    > 本当に先生ならば、もっと他人の意見を「正しく」理解して、
    > 押し付けでなく意見を述べたほうがいいと思いますよ。
    > 患者の話を聞かずに、自分の主張だけするお医者さんは
    > 信頼されませんよ。

    はい、小児科医です。この場で証明しようがありませんが。ネット上でこのような質問をすること自体が意味ありませんよね。私が「あなたは本当に子どもを持った親ですか?」と質問するのと同じです。

    今回の一連のやり取りを見聞きし発言させていただく中で、「なぜ日本が先進国のなかで飛びぬけて予防接種率が低いのか」という理由が改めてよく分かりました。比較的ハイソな集団の中でこのような議論ですのですからやむを得ません。私の孫の世代までには改善していることを望むばかりです。

  7. 【979943】 投稿者: 小児科医  (ID:eLKWykhmByo) 投稿日時:2008年 07月 14日 02:11

    私が本物の小児科医かどうか疑われたついでに、話題提供を。

    もう間もなく、日本でインフルエンザ桿菌b型ワクチン(商品名アクトヒブ)というものが発売され「任意接種」となる予定です。このインフルエンザ桿菌b型という菌(インフルエンザウイルスとは違います)は細菌性髄膜炎(死亡率10%弱、後遺症率高い)・急性喉頭蓋炎(気管の入り口の喉頭蓋という部分が急激にはれて窒息死する、診断できても救命が難しい疾患)を起こすことでたいへん重要な病原体で、全世界で未発売なのは日本と北朝鮮だけ、と陰口をたたかれていたいわくつきのワクチンです。北米では1992年にアクトヒブ接種が義務化されてからこの2つの病気がほぼ駆逐され、小児科医のなかでも話題にすら登らなくなっていますが、日本では医療訴訟にもなっているたいへん難しい重症の病気です。

    これまで日本で接種するためには個人輸入するか、外国人向けのクリニックを受診し自費で接種するかしかありませんでしたので、私がお世話になっている病院の小児科医、研修医で乳幼児を持つ方は外国人向けのクリニックで計3回(約2万円)で接種されていました。

    日本のお粗末なワクチン行政ではしばらく「任意接種」のままでしょうが、特に乳幼児(2歳未満)をお持ちの方は是非かかりつけ医に相談して接種を検討してください。子育てをする上での感染症についての安心感が格段に増します。

  8. 【979949】 投稿者: 小児科医  (ID:eLKWykhmByo) 投稿日時:2008年 07月 14日 02:29

    なぜ? さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 小児科医様のあまりの必死さが気になります。
    > 経済苦とか?経営難とかですか?

    なぜ?さん、すいません、あなたの投稿を読み飛ばしてました。
    と同時に思わず爆笑してしまいました。そんなに必死にみえま
    した? ごめんなさい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す