マルチリンガルを目指せる女子校
中1息子の強度近視について
私の息子は小学6年生でメガネの度数が-8Dあり、これから成長期を迎え視力が更に悪くなるのではないかと不安になっています。
体育で球技をやった時などメガネに当たってしまい壊れることがあるのですが、その日は見えない中で授業を受けたりしないといけないので苦労するようです。
似たような境遇だった方、成長していくにつれて視力はどうなっていったか、メガネの子ならではの苦労など教えていただければと思います。
高1の息子が強度近視です。
親の私も近視が酷かったので、そんなひどいとは思ってなかったのですが、中1の終わりにかかりつけの眼科から強度近視で有名な大学病院に行くように薦められ、今はそこへ通っています。(普通の眼の不調は近所の眼科)
強度近視の治療にはいろいろありますが(保険適用外です)、うちは本人がめんどくさがったので、点眼薬(マイオピン。保健適用外の輸入品)のみです。
初診の時に「もう中学生だし、年齢的に強度近視の治療には遅いスタートで治療しても改善の見込みは少ない。進行を止めるぐらいの治療になります。」と言われてました。
通院して3年、点眼薬が効いてるのか、年齢的なものなのか今はー10ぐらいで止まっています。半年に1回の通院で高校卒業時まで通院予定です。
うちは小1から目が悪くなり、最初の頃はぶつけたりして眼鏡を壊してきましたが、途中から鼻あてなどがないプラスチックのものにしたら、その後は壊れることなく、今もおしゃれな眼鏡よりも壊れにくいプラスチックの大人サイズを使っています。激しい運動部に入部予定ならコンタクトレンズも検討してみてはいかがでしょうか?
また紫外線が子供の眼には良いそうなので、1日1回、短時間でも屋外で過ごすと良いそうですよ。(これは検索してみてください。いろいろ記事が出てきます)
眼鏡も紫外線カットレンズはNGなので普通の薄型にしています。
苦労とかはないですが、こんな答えでよろしいでしょうか?
治療をお考えなら、強度近視を取り扱う眼科に行ってみてはいかがでしょうか?
うちの息子達も目が悪いです(私がとても悪いので遺伝)視力がこれ以上下がらないようにコンタクトレンズで矯正する方法があります。
やっている眼科は限られますが、試しに検索してみてください。うちは寝てる時にコンタクトを装着するのが嫌だったようで4年生の時に諦めました。
知人のお子さんは、それをしていて視力は維持できているようです。値段はお高めです。