最終更新:

79
Comment

【1048062】毎回上がる人数がすくなすぎる

投稿者: 早く上がってほしい   (ID:cy74QVfQ7Xk) 投稿日時:2008年 10月 06日 01:47

元vクラスで、あれよあれよという間に落ちてしまい、現在sクラスです。

公開は悪いです。
順位でいうと300番台。

復テも酷いです。

で、月末の成績表を見ていつも思うのですが、s1からv2に毎回1名程度しか上げてくれていないのです。

低学年の頃は毎回4,5人ずつあがったり下がったりしていたのですが、
高学年になってからは本当に毎回1、2名です。

なぜなんでしょうか?

上のクラスのお子さん方が頑張っているためなのでしょうが、
こちらとしましてもいくら頑張ってもなかなか上がらない現状を思うと
つらいんです。

で、外部のお子さんが公開を受けて、たまたま当たりがよく、Ⅴクラスにはいったりして。

なんだかなと思ってしまいます。

内部はたまたま公開がよくても、復テの成績も加算されるので
結局クラス順位が伸びなかったりしますし。

毎月のクラス替えに変えてほしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【1245449】 投稿者: ふりふり  (ID:gSIfrRX31B6) 投稿日時:2009年 04月 01日 16:54

    浜がさんのところはHからSですか、SからVですか、それとも同じクラス帯のV2からV1ですか?クラス帯が違えば違うテストを受けているのだから、比較なんてできないじゃないですか。
    逆にお聞きしたいのですが、違うテストを受けている子供たちをどうやって比較しろとおっしゃるのですか?まさか公開だけで比較しろとはおっしゃらないですよね?

  2. 【1245527】 投稿者: 6年1学期が勝負!  (ID:JswrWE.XYFs) 投稿日時:2009年 04月 01日 18:18

    上の子はS2から偏差値60超の学校に合格しました。


    クラス替えは気にせず、夏から徹底して過去問に取り組みました。
    進学塾の最も内容の濃いメソッドや情報は6年1学期の間に与えられます。5年まではそれを受け入れるための準備期間でしかありません。


    5年までは助走期間。6年1学期で受験メソッドをインストールする。
    あとは模試の活用(模試を受けることであぶりだされた学習課題を完全につぶすこと)と過去問の研究(過去問自己得点と合格最低点の差を縮めること)です。
    偏差値すら関係ありません。
    受験する学校の合格最低点をクリアすること。これだけにターゲットを絞ります。
    今ボロボロでも構いません。
    いかに入試日にピークにもっていくかです。


    中学入試には親のプロデュースが不可欠です。塾の営業戦略に振り回されて命題を見失ってはいけません。

  3. 【1245693】 投稿者: 浜が  (ID:pIQSr2C3Lbc) 投稿日時:2009年 04月 01日 21:39

    ふりふり様

    毎回何点でHからS,SからVに上がったのか、VからS、SからHに下がったのかをきちんとプリントなりネットなりで公開してほしいのです。

    VとSの比較をしたいのではありません。

    無記名ですからクラスを出すのも構いませんが、何のために必要なのでしょうか?

  4. 【1245792】 投稿者: ふりふり  (ID:gcksTL.fNgw) 投稿日時:2009年 04月 01日 23:26

    浜がさんへ
    クラス帯が違えば比較できませんよということをわかってほしかっただけで他意はありません。不愉快にさせたのであれば陳謝いたします。あなたがおっしゃるような、何点で何人がクラス異動したのか公開せよということについてですが、公開したところで今と何が変わるのでしょう?あと1点で上がれなかったお子さんの保護者あるいは下がったお子さんの保護者方が騒ぐだけでしょう。なぜその点数で切ったのかと。合理的な理由はなにかと。
    また、前回は5人上がったがなぜ今回は1人だけなのかとか。
    クラス帯の比較をしたいのではないとおっしゃっていますが、比較なくしてクラス異動なんかさせられないでしょう?それに子供たちは人間なのですから、室長や教科担任の恣意が入って当然だと思います。我が子が点数だけで切られて、親としてうれしいですか?私は、点数だけで切られるのは入試だけで充分だと思います。
    その道のプロがしたことにまかせたらいいのではないですか?子供って家庭とは違う顔を塾ではしているものですよ。

  5. 【1245999】 投稿者: ティータイム  (ID:eBseptuBQaE) 投稿日時:2009年 04月 02日 09:18

    浜を含めた進学塾は、合格実績という看板で飯を食っています。
    一部の方が論じていらっしゃる「クラスアップ」=「上位校合格」の
    方程式が成立するのであれば、塾としてはどんどんクラスアップ
    すればいいのです。(全員Vクラスとかね(笑))
    では何故しないのか?それを良く考えれば答えはおのずと出るはずです。
    (1)基礎が固まっていないお子様に、上のクラスで応用を指導しても
    オーバーフローしてしまうからです。
    (2)あるいは、理解が追いついていないお子様がいることで、上位クラス
    での授業の妨げになることもあります。
    (1)(2)以外にも理由はあると思いますが、そういう評価で子供達のクラス
    は分けられているのだと思います。

    我が子はVだと主張してやまない保護者様は、お子様のクラスがSで
    あっても,宿題をV帯までさせているのではありませんか?
    たぶんそれは間違いだと思います。Sのお子様はS帯の宿題をきちんと
    こなして,基礎を固めるべきなのです。中途半端はいけません。
    基礎が完成して応用が乗せられるのです。
    基礎が完成する前に応用を積上げては、最後には倒れてしまいます。

    大手塾に子供を預けたのだから、塾を信頼することです。
    浜を信じなくてどうしようというのでしょうか?
    実際浜のシステムはすばらしいと思います。

  6. 【1246083】 投稿者: 浜は  (ID:eohCULBuDpY) 投稿日時:2009年 04月 02日 11:02

    >室長や教科担任の恣意が入って当然だと思います
     こちらが理解できないのです。

    もちろん、ティータイム様のおっしゃっているように基礎固めができていない理解が追い付いていないというのであればわかりますが、そちらを見極めるための復習テストと公開テストではないのでしょうか。

    教室によって,先生によって差があるというのでは公平でないと思います。

    もちろん志望校に合格すればクラスは関係ないというのもわかりますが、4,5年生の子供にとって受験はまだ先のことであり、まず復習テスト、次に公開テストでクラスを上げることを目標に頑張っているのです。
    そこで不公平感が生まれるのはどうか思ってるのです。
    決して我が子が上のクラスの実力以上であるのに上がらないと苦情を申し上げているのではなく、きちんと数字を出して欲しいと言っているのです。

    公開しない理由は何でしょうか?

  7. 【1246139】 投稿者: 結局受け止めようかな?  (ID:DTzvosoFIfw) 投稿日時:2009年 04月 02日 12:09

    点数や判断基準の公開がないと不平等感ばかりがつのって
    子供のモチベーションアップなんて望めない、というのであれば
    希への転塾を強くお勧めします。
    毎月パソコンに送られてくる我が子の属するクラスの成績一覧を見、
    子供の話から〇〇番までの子がクラス上がった、下がったというのを聞けば
    全てくっきりはっきりいたします。


    ただ、本当にいいことばかりではないです。
    復習テストはイマイチなのに、公開テストが取れてしまうせいで
    一番トップのクラスに振り分けられながらもいつしか失速。
    結構よくあるパターンです。
    冷静に考えればこれまでの貯金で得点するのが公開、
    現在の学習定着度を測るのが復習テストなのだから、
    いつかは貯金が目減りして失速するのは自明の理なのですが、
    毎月のクラス分けでいい方に転んでいる間はうっかり(?)するんでしょうね。
    もちろん該当クラスより下げて受講することを申し出れば可能ですが
    クラスにこだわる気持ちがモチベーションアップにつながるというのであれば
    そんな決断は難しいと思いますね。


    次に多いのがクラスの変動が激しいパターンです。
    属するクラスによって同じテーマでもスポットのあたる問題は変わります。
    (授業、宿題どちらもです)
    それを毎月のようにうろうろすれば、パッチワークにしかなりません。
    クラスによって周りの志望校もガラリと変わる中、自分の居場所・目標を
    持ちきれないまま過ごす時間のどれだけ惜しいことか。
    これも申し出れば該当より下げたクラスで受講可能ですが
    残念ながらボヘミアン状態になっている子供さんがたくさんいらっしゃいます。


    今回は話の流れから悪い点ばかりを挙げましたが、いずれにせよ一長一短、
    不信感を抱きながらの受験生活が良い結果をもたらすことはありません。
    ご自分の性にあった塾で専心なさればよいのではないでしょうか?
    決して希の入塾勧誘で私にメリットはありませんから用心しないで下さい(笑)
    浜の先生方もどちらの塾の先生方も、保護者の理解を得るのには御苦労されますね。

  8. 【1246149】 投稿者: ふりふり  (ID:Pt07mctEifI) 投稿日時:2009年 04月 02日 12:20

    浜はさんは、浜がさんとは違う方ですよね。
    公開することのどこが公平なのでしょう?何度となく申し上げているように、クラスが違えば、異なるテストを受けているのですよ。それをどう比較したら、公平なのかお聴かせいただけませんか?
    たしかにクラスが上がることは親子ともどもうれしいことです。おそらくSからVに上がれば灘も視界に入り、舞い上がるほどのうれしさでしょう。でもクラス異動のうれしさなど刹那的なことです。いつまでもそんなことに浮かれていては上がったクラスでやっていけません。2ヶ月後、奈落に落ちます。
    それと、我が子が実力的に上のクラスだとは思っていないと書かれていますが、ではなぜそんなにこだわるのか不思議です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す