最終更新:

30
Comment

【1351275】「○○クラスからでも受かってますよ」って・・・

投稿者: ボーダー   (ID:KBSxbS7XNW2) 投稿日時:2009年 07月 02日 10:18

娘が女学院志望なんですが、成績はギリギリです。先生は「夏休みがありますから、まだわかりませんよ。毎年、○○クラスからも合格者でていますから」っておっしゃられますが、もしその○○クラスからの奇跡の1人の合格者になれたとしても入学してから大変なんじゃないかとも思いますし・・・
研伸館や鉄緑など塾にいけば大丈夫ですか? 
学校の勉強についていくのが目的の塾ではないことは分かっておりますが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1353333】 投稿者: しろくまさんへ  (ID:SjGyNc5RtOs) 投稿日時:2009年 07月 03日 23:14

    スレ主様、割り込みすみません。
    しろくまさんの意見をお伺いしたいです。
    神戸女学院、中学入試偏差値が低下傾向にあります。これは学費などの問題もあり、特に下位層のレベルがさがっっているのが主因と考えますが、どうでしょうか。
    もともと、神戸や西宮の人が多く、通学圏内では競合がほとんどないので、将来的にトップ層が極端に減ることはないと想像しますが、どうでしょう。
    逆に四天王寺や洛南は、もともと通学圏の人で、今まで国立や他の私立に入学していた優秀層がより集まってきているからと考えますが、いかがでしょうか。四天王寺のあの営業トーク、附属私立小設立と人数の多さが非常に気になるのですが、将来的に大学実績はどうでしょうか。
    しろくまさんの意見をお伺いしたいです。お願いします。

  2. 【1353406】 投稿者: 阪急電車  (ID:7P50bB7YCN2) 投稿日時:2009年 07月 04日 00:13

    >神戸や西宮の人が多く、通学圏内では競合がほとんどないので、将来的にトップ層が極端に減ることはないと想像しますが、
    >逆に四天王寺や洛南は、もともと通学圏の人で、今まで国立や他の私立に入学していた優秀層がより集まってきているからと考えますが


    何をおっしゃっているのやら今や西宮・宝塚・神戸からでも洛南へ通う女子はいますよ。


    阪急西宮北口から今津線宝塚ゆきの電車に夕方乗ると洛南の制服をきた女子を見かけます。


    阪急神戸線の特急の中でも四天王寺の子たちの群れを見かけます。


    遠くても通学圏内なら臆せず通う女子が大勢います。


    それから浜学園の合格判定の出し方ですが各校の入試科目の配点比重をまったく無視して一様に均等配分で判定を出すから判定どおりの結果にならないんですよ。
    希学園などは各校にあわせた配点比重ごとの偏差値、順位、平均点を細かに出して提示してくれるのでぶれません。4科A型・4科C型・3科1型・3科2型・2科2型…など実に9パターンにも分類して算出してくれます。
    浜学園の3科か4科の区別しかない判定でA判定が出ていてもあやしいものです。


    例えば洛南は国・算・理・社の配分が3:3:1:1なのに、理科社会が得意で国語算数が苦手な子の場合、均等配点でしか合格可能性判定を出さない浜の判定でいくらA判定が出ていても実際には合格に程遠いのです。

  3. 【1353457】 投稿者: 確かに  (ID:FqCsBydVDzQ) 投稿日時:2009年 07月 04日 01:39

    阪急沿線のお嬢さんでもたくさん洛南を希望されています。
    ただ、私の狭い交際範囲の中でも、大変優秀なお嬢さんで、絶対神戸女学院という方を何人か知っています。
    理由は、遠いのはイヤとか、校風が好き等色々です。
    ですから、しろくまさんへさんの言っておられる意味もわかるような気がします。

  4. 【1353545】 投稿者: そうですね  (ID:FWPXjrMJgfA) 投稿日時:2009年 07月 04日 07:56

    神戸女学院はやっぱり伝統的に
    特別優雅な雰囲気があって
    他には代え難いですからね。

  5. 【1353626】 投稿者: 医学部狙いなら  (ID:Xh6/XcQ7Jpo) 投稿日時:2009年 07月 04日 09:44

    しろくまさん、別のスレッドでのご発言を引用してしまいまして
    申し訳ありませんでした。
    いつもながら非常に参考になります。


    去年のデータを見ますと女学院の場合とんでもなく偏差値が低い子が奇跡的に合格というケースはなかったようです。
    しかし「まさかの不合格」はあったようです。こういう場合の理由はどのようなものでしょうか?
    当日風邪などで調子が悪かった、ギリギリまで他校志望だったので対策ができていなかった、以外では・・・

  6. 【1354157】 投稿者: しろくま  (ID:T7YqJSGi9ys) 投稿日時:2009年 07月 04日 22:05

     昔々、塾で講師をしていたころ、神戸女学院には、あきらかに2つの層の受験者がいました。A「神戸女学院が好き」とおっしゃられる方とB「女子の最難関であるから」とおっしゃられる方と…
     しろくまも神戸女学院の文化祭に行ったことがありますよ。当時は塾からの引率、という企画はありませんでしたが、当日現地で集合して、そのあと塾にもどって特訓の講座、という企画がありました。
     初めて行ったときは(昔は男子の入場に制限はありませんでした。今はどうなのでしょう?)おどろきました。あの雰囲気はすばらしい…
     こりゃ女の子ならばあこがれの学校になるよなぁ~ と、率直に思いました。
     Aの校風に魅せられ、神戸女学院に行きたい、行かせたい、という方の層は増えることはあっても減ることはないでしょう。
     でも、Bの層の方々は、どういう動きをされるか、ちょっとこれからはわからない気がします。ただ、しろくまはこの層をB-1とB-2に分類して理解すべきと考えています。
     神戸女学院という選択肢がなかったから神戸女学院に行く、という層は、他の選択肢ができたならば「受験校選択の定則」に従って判断されます。それは「通学時間・大学実績・教育内容」の3つです。
     20年ほど前、ちょっとした「事件」がありました。浜の女子のトップ二人が神戸女学院に行かなかったのです。今でもハッキリお二人の名前を存じておりますよ。だからウソでもなんでもありません。お一人は金蘭千里、お一人は四天王寺を選択されました。あの頃に、です。保護者はハッキリとした意見を持っておられて確信的に2校を選ばれていました。Bのタイプのうち、大学実績と教育内容から判断されたパターンでした。二人は後に、一方が阪大の医学部、一方が東大理3に合格されます。こういう層をB-1とします。
     それより3年前、3~12月の公開テストで、並み居る男子の優秀者をおさえこみ、常に10傑に入り続けた女子がいました。灘の講座の受講を例外的に認められ、算数はもちろん国語などもどんな模試でもほぼ満点… その子は確信をもって神戸女学院に行きました。理由もハッキリと言うていました。休みも長く土曜日も休み、塾に通って勉強がしやすい、それでいて女子の最難関だから、とサラリと言われました。頭が良くて、自分で学習できる子でした。こういう層をB-2とします。
     神女は、今後、Aの層とB-2の層が中心となり、B-1の層は他の選択肢を選ぶでしょう。この意味においては、優秀者の一部は抜ける、という推測は正しいと思いますが、それが神女の入試難度の低下に直結するかどうかはわからないのではないか、とも思うのです。ある程度の易化の後、安定するのではないか、と考えます。
     それと、もし、しろくまが今、塾の講師だとしたら、と先日も考えていたのですが…
     おそらくB-1の層は医学部など特別な難関大学の学部を早期から意識している層だと思うのです。この層の人々にとって「今の入試の体制」だと、神戸女学院を選択すると、併願の裾野の広がりがせまいのではないか、と、しろくまは考えました。
     洛南と神女は併願できない、神女と四天も併願できない… でも洛南と四天王寺は併願できる… もともと神戸女学院を受験していたB-1の層はこの流れの選択をした、あるいはこれからそうする、ということになるような気がします。
     だからといって洛南と四天王寺のように、ある程度(あるいはそれ以上に)、生徒にお勉強をさせる志向の学校はイヤ、というB-2の層は神女からは動かないと思うのです。たとえ医学部ねらいでも…
     当時、神戸女学院から医学部を狙う子は塾や予備校をフル活用していました。むろんそんな人ばかりではない、ということもあるでしょうが、少なくてもしろくまの知っている子たちは例外なくそうでした。彼女たちは予備校をアラカルト受講していましたよ。英語は○○塾、数学は△△予備校、理科は××塾、みたいに選ぶのです。さらには○○塾の××先生の講義、というような受講の仕方で医学部をめざしました。医学部受験のための数学塾や英語塾(予備校の講師が、講師業をしつつ開業しているミニ塾)もあって、かなり細かく計算して受講していました。この作戦だと、学校の宿題や補習が無いほうがかえってよいでしょう? でも、頭もよくて自律した子でないとなかなかこうはできません。神戸女学院が学校では何もしない、という特性を逆手にとった方法です。
     こうなると以前に別スレでレスしたようにお子さんの特性を生かした選択、というのがますます大切になると思いませんか? 頭もよく自分で自分をコントロールできる子は神女、ちょっと自分では勉強できないけど背中をおされれば勉強する、友人などまわりに引っ張られて勉強する、という子は四天王寺、というような「適正」に合わせた選択が重要です。理系で医学部志向だけど、なかなか自分では… という子は洛南や四天王寺へ、ということになっていくような気がします。
     でも、正直、しろくまは女子の選択肢が増えた現在の状況はよいなぁ、と思っているのですよ。保護者の方はお悩みでしょうが「選択肢の無い悩み」と「選択肢をどれにするかの悩み」なら、後者のほうがはるかに幸せです。もちろん校風と偏差値も重要な決定要因ですがお子さん自身の性格に合った学校選びのほうが、「伸びて育つ」を期待できると思うのです。

  7. 【1354182】 投稿者: しろくま  (ID:T7YqJSGi9ys) 投稿日時:2009年 07月 04日 22:33

     「まさかの不合格」の理由…
     細かい理由は人それぞれなのですが…
     たいへん申し上げにくいことなのですが、今回、ちょっとお話ししてみようと思います。
     私がよくいう勉強の姿勢に「を」型と「で」型の勉強がある、というのがあります。
     みなさんのお子さんは『「を」型塾生』に陥っていませんか?
     とくに女子は要注意なのです。
     塾の課題や教材「を」勉強して、復習テストは高得点になる… 公開テスト「を」勉強していて、公開テスト「は」得点できる…
     まじめにコツコツ取り組む、先生の言うことは素直に吸収する… ハイハイ優等生が陥りやすいところです。
     塾の課題「で」学習できていないとダメなんです。公開テスト「で」力をつけていかなくてはならないのです。塾の成績やクラスが「目的」になってしまって「手段」になっていない…
     クラスが下がることばかりが気になる、模試の順位ばかりが気になる…
     塾は「過去問」の研究を徹底的におこなっています。おそらくみなさんが考えている以上にしっかり分析し、出題傾向を把握しています。
     だから、入試が近づき、「赤本」をやらせてみると、お、できるできる、8割あるなぁ~ という「手ごたえ」は得られます。そりゃそうで過去問対策は完全にしてきているからです。
     ところが本番「意外に」とれない、ということになる場合があります。過去問なら8割あったのに本番は7割だったなぁ~ という例はけっこうあるんですよね。 
     「まさかの不合格」の理由はたくさんあります。そのうちの一つとして、「を」型の勉強をしてしまって「で」型の勉強ができていなかった、ということを今回は紹介してみました。

  8. 【1354211】 投稿者: 少しだけ・・  (ID:6kR/z5aBwaQ) 投稿日時:2009年 07月 04日 22:56

    しろくま 様


    いつも良心的で前向きな投稿を感動とともに拝読させていただいております。


    一つだけ、現状と少しずれているかもしれないと感じましたので・・

    >理系で医学部志向だけど、なかなか自分では… という子は洛南や四天王寺へ、ということになっていくような気がします。


    これは洛南の現状を知る者から見ると、何だか違うような気がするのです。
    洛南高附属中では保護者がどちらかといえば神戸女学院を好んでいたとしても、
    本人が「絶対洛南に行きたい」という強い意志を通して受験し合格したというお嬢様がけっこうおられます。
    何事にも自ら積極的に動くタイプと言えばよろしいでしょうか。
    ですから、塾に通う子も学校と塾のバランスをとてもうまく取っています。
    幸い学校の授業も大学受験によく対応してくださっているので、
    難関医学部志望の場合、英数は塾を上手に利用しつつ国理社は学校中心にされている方も多いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す