最終更新:

30
Comment

【1379541】放任主義にもほどがある…ような。

投稿者: みらくる   (ID:Y2ZOR1OieiM) 投稿日時:2009年 07月 27日 10:42

浜学園3年に在籍している子供の親です。


浜学園は放任主義とでもいうのでしょうか、あまりにも構ってくれない感じがして
子供と転塾を視野に入れて話し合っているところです。


成績が少し低迷しても逆にすごく上がっても、何のリアクションもありませんし
夏期講習を受講しないと言っても、あー、そう。という感じ。
(これは本当はいいところなのかもしれませんが、私どもとしては夏に勉強すべき事柄についてさらっとお話くださるとか、何かリアクションがほしいのですよね)


これは低学年だからなのでしょうか?


6年になれば希のチューターのような方がついてくださるのでしょうか?


子供ともども構って欲しい病なのか、一抹の寂しさを感じてしまうのですが
浜学園に手厚いフォローのようなものを期待するのは間違っているのでしょうか?


私どものような場合、希に転塾した方が満足度が高いでしょうか?
(あおりではありませんのでこういった書き方しかできませんことを先に謝罪しておきます。申し訳ありません。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1380958】 投稿者: みらくる  (ID:Y2ZOR1OieiM) 投稿日時:2009年 07月 28日 14:10

    放任主義さん
    そうですか、浜は上位者にしか興味なしですか。常時10傑くらいになると何か変わったことが起こるのでしょうか?


    荒れている?さん
    不快な思いをさせてしまったのならすみません。
    日程の都合上、浜の夏期講習は受講していませんが、日能研を受講しています。宿題ノートの添削も丁寧でちゃんとコメントもあり、毎日返却されるのが楽しみなようです。
    そういったところで浜は少し物足りなく感じます。


    プライオリティさん
    浜は予備校ですか、言い得て妙ですね。そんな風に言われているなんて全く知らず、情報弱者でお恥ずかしい限りです。
    また、具体的なお話、非常に参考になります。
    なるほど、あまり構われすぎるのもそれはそれで問題ありとも言えるわけですね。
    ただ、進学館は視野にいれていなかったので資料を取り寄せてみようと思います。


    チョコボールさん
    何度もありがとうございます。
    殺伐とした(?)レスが多い中、チョコボールさんのレスに癒されております。
    チョコボールさんも予備校みたいだとお感じなのですね。
    そう言われれば私もそのように感じます。
    予備校として利用しようと考えるともう少し違った利用方法もあるかもしれません。
    我が家の利用方法を見直してみようと思います。


    パロンチーノさん
    うちの子供もどちらかというと消極的です。(学校では積極的なのですが)
    学年が上がるにつれ、変わってくれればいいのですが。
    なるべくこちらから塾に積極的に働きかけるよう、頑張ってみます。


    うちも3年生さん
    浜ノートにメモ書き、そんな方法もあるのですね。それならうちの子供や私にも割りとすぐ実践できそうです。
    貴重なご意見ありがとうございます。


    あさがおさん
    お忙しい中レスをありがとうございます。
    病院みたいなものですか。成績があまり低迷していないうちは何もリアクションがないのが当然なのかもしれませんね。
    6年生になるのを楽しみにしたいと思います。

  2. 【1381055】 投稿者: チョコボール  (ID:PMBP3N2HGqw) 投稿日時:2009年 07月 28日 15:43

    みらくるさんのお子さんは偏差値65~68、非常に優秀ということですので
    個人的な考えですが進学館より浜、希のほうが良いのではと思います。
    「ほかにもすごい奴がいる」と思える環境にいるほうが、切磋琢磨できてモチベーションが上がると思うからです。


    私が「常時10傑」なんて言葉を使ってしまったために
    気にされていたらすいません。
    3年ですとまだそれほどこどもの成績に大きなばらつきがないために、
    100点をとっても偏差値70はなかなかでないのではないでしょうか。


    3年の成績はあてにならないとはよく聞きますが、
    3年でトップクラスにいたお子さんはやはりそのまま上位におられる方多いです。
    10傑表にはお名前がなくても100傑表を見ると見慣れたお名前がたくさんあります。
    これから、どんどんよそからも優秀なお子さんが入ってきますので熾烈な争いになっていくとは思いますが。

  3. 【1381211】 投稿者: ふりふり  (ID:o/CPyWKQ90c) 投稿日時:2009年 07月 28日 18:26

    小3て偏差値68あれば、十傑にのってるでしょう。ウチの子供は3年時に何度か十傑いりしましたが、偏差値は68もなかったですよ。

  4. 【1381308】 投稿者: 少しはほっとかれたい他塾生です。。  (ID:9mhB/aeqIJg) 投稿日時:2009年 07月 28日 19:58

    N開に通う小3です。
    夏の講習会が参加自由な浜がうらやましいです。
    こちらの夏期ゼミ、小3から結構大変です。
    午前中3時間×14日間、授業時間と同じくらいかかる宿題の量・・。
    今から息切れしそうです。。。。
    今年はまだのんびり夏休みを過ごしたかったのですが、
    全員参加されてるので、ウチだけ、の勇気がありませんでした。

  5. 【1381346】 投稿者: ?  (ID:O9DJFXF7GF.) 投稿日時:2009年 07月 28日 20:45

    希を検討しているのに日能研の夏期講習ですか?
    変わってますね・・・・・

    気に入らない塾ではそれ以上伸びないと思いますよ。
    早めに希を体験したら良いんじゃありません?

    浜っ子は鍛えられて中学入ってから強い・・・との書き込みが上の方にありましたが、なるほどね~

    「○○してくれない」「××してくれない」タイプの人は、よそへ行った方が良いと思いますね。

  6. 【1381526】 投稿者: パロンチーノ  (ID:yJgoxEHEzLY) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:32

    みらくるさん


    先生は本当に子供のことをよくご覧になっていますよ。でも先生側からのアプローチはありません。教育相談をして初めて気付かされることもあります。そこまで分かっていたなら早く教えてよと思ったりもしましたが、個別ではないし、先生からも踏み込むことはできないようです。

    私はお弁当を届けたりする時に、スケジュール面でのアドバイスや行き詰まった時の対処法などをちょこちょこと伺います。立ち話ですけど、快く答えて下さいますよ。

    ただやはり六年生が最優先なのかもしれませんねー。三年生の時は「大変よくできています」だけだったような気もします。

  7. 【1381848】 投稿者: みらくる  (ID:Y2ZOR1OieiM) 投稿日時:2009年 07月 29日 10:25

    チョコボールさん
    度々のお返事、ありがとうございます。
    うちの子供は常に65から68の間ということはありません。書き方がまずくてすみません。
    本当に申し訳ありません。
    65や68といった、(私としては)よい成績をとることもある、ということです。
    (偏差値70は確かにどうあがいても出ませんね。公開がちょっと簡単すぎるのかもしれません。両方満点でも70は出ませんものね…)
    進学館より浜、希の方がよいのではというご意見、とても参考になります。確かに競争心はある方なので、切磋琢磨できるお友達がいた方がよいようにも思えます。


    ふりふりさん
    そうですね、実は10傑に掲載されました。あまり個人特定されたくないので書きませんでしたが…。(後だしですみません)
    それにしても何度か10傑入りとは優秀なお子様ですね。やはり、そういったお子様ですと皆さんが言われるように面倒見もよいのでしょうか?それともやはりクールな対応でしょうか?(どうしても面倒見が気になってしまいます)


    少しはほっとかれたい他塾生です。。さん
    N開の夏期ゼミは大変なのですね。親戚の子も通っているのですが大変そうです。ただ、話しを聞くところによると夏期を受講しないこともそんなに難しくはなさそうでした。
    校舎によるのかもしれませんね。


    ?さん
    そうなのです、希を試してみたかったのですが、日程的なことで浜を辞退したものですから同じような日程の希も今回は受講できなかったのです。残念です。
    日能研のように期間をまとめて講習してくださるとすごく助かるのですが、これは個人的事情ですね。
    因みに皆さんに情報頂いてばかりでは申し訳ないのでこちらで少し書かせていただきますと、日能研3灘Jr.夏期講習はぬるいです。浜の方が難しいと子供が申しておりましたし、テキストを見ても確かに簡単でした。でも先日書きましたように宿題ノートを見るのが楽しみな様子ですので、浜でもそうあって欲しいなぁと感じた次第です。


    パロンチーノさん
    何度もありがとうございます。
    先輩のお話、非常に参考になります。教育相談も利用すべきですね。
    立ち話でちょこちょこ伺うのは小心者の私にはかなり勇気が必要です。でも子供のためですから頑張らなくてはいけませんね。パロンチーノさんを見習います。
    気長に構えて6年生になった時の対応を見てみたいと感じました。


    皆さん、ご意見ありがとうございました。

  8. 【1382121】 投稿者: そりゃあぬるいでしょう  (ID:eLzV3c2Fdvc) 投稿日時:2009年 07月 29日 13:49

    日能研スレでは4灘Jr.でも基準は半分以上?とかありましたから、ましてや3年では・・・・・あまり灘の冠に惑わされない方が・・・(笑)
    現学年に物足りないなら飛び級でもなされば良いでしょうし、そうしないのなら今の時点であまり塾にこだわり過ぎているとダメになりますよ。
    「ガンガンやる」と決めたら上級生並みにやらせるか、そうでないなら「小学校低学年らしい」夏休みを満喫させる!
    どっちつかずの塾のつまみ食いでは、良い結果を残せないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す