最終更新:

9
Comment

【1675560】浜の灘合にSクラスがいないのはなぜ?

投稿者: 花冷え   (ID:NzX4tGHhLNw) 投稿日時:2010年 03月 29日 12:43

息子は今度小3になります。1年から浜で頑張ってきて浜が大好きです。勉強がしんどいと言ったこともなく楽しんでいます。私が仕事を持っていますので宿題も答え合わせだけで、間違っていたらヒントのメモをつけて自分でやり直させています。最レも灘合も大好きですが、最近灘合で特に不思議に思うことがあります。コノクラスに一般のSクラスの子なんてほとんどいません。息子とあと2~3人くらいです。つまり他所でお勉強してる子、家庭教師がついてる子ばっかりってことになります。ビックリするようなことを知っていたり、処理能力も高い・・・。息子は今はなんとか灘合についていっていますが、「4年以降は灘の過去問をバンバンやってよくできる子がいる」と先生が話されていましたが、それって他所で習ったことですよね。これは浜の力でしょうか。このままでは浜だけではダメ、家庭教師をつけないと無理ってことになります。高学年のお子様をお持ちの保護者様、私の様に感じられたことはないですか。経験をお聞かせいただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1675603】 投稿者: 小6生  (ID:BxGUEnVnlXI) 投稿日時:2010年 03月 29日 13:40

    灘合は、月1回だけの講座なので、他塾の人でも通いやすいのだと思います。
    小4灘合に通っていた時、同じ教室(中規模)から灘合に通っていたのは、
    土スクからうちを含め2名、他塾メインの特訓生が3名でした。
    一般コースからは何と0で驚いたのですが、誰も資格がないのだということでした。
    小5灘合になって、土スクから2名、一般コースから1名(うちが土スクから移った)、
    同じく他塾メインの特訓生2名でした。
    小6になると、一般コースから3名(土スクから移ってきた)、特訓生が2人、
    他塾メインの生徒は日程的に灘合には通えなくなったようです。
    多少メンバーが変わっていたり途中で辞めたり入ったりもしていますが、
    だいたい上記のような感じでした。


    私もずっと、一般コース受講生が少ないなぁ、と思っていましたよ。
    他塾生・特訓生がやたらと多く、なんかスッキリしない思いもありました。
    でも、小4から灘の過去問って、必要とは思いません。
    高学年になると、最レの講義などにも過去問がちょくちょく登場しますよ。
    まだ4年近くありますし、焦らず構えておられた方がいいのではないでしょうか。

  2. 【1675639】 投稿者: 小6生  (ID:BxGUEnVnlXI) 投稿日時:2010年 03月 29日 14:15

    ごめんなさい、子供によく聞いたところ、
    上記の小6になってからの灘合生、特訓生2名は他塾メインの方々だそうです。
    日程が合わなくて辞めた方は1名だけだそうです。
    どうでもいいことかもしれませんが、一応訂正させて下さい。
    小6灘合(西宮・上本町)にも、やはり他塾メインの方が結構いらっしゃるようです。
    浜には、浜メインの塾生を大切にして欲しいと思いますが、
    先輩母によると、残念ながらそういうことのあまりない塾なんですよね。

  3. 【1675841】 投稿者: tamtam  (ID:4G0Ai2y4lz2) 投稿日時:2010年 03月 29日 18:06

    灘合で大半が他塾生とのことですが
    息子の話では、ほとんどが浜の塾生みたいですよ。
    とりあえず、自分の周りはいつも一緒に勉強している友達だけど…と。

    花冷えさま
    私も仕事をしており、低学年よりお勉強については子ども任せで
    宿題の答え合わせも低学年のときの国語以外はすべて子供自身がしていました。
    家庭教師も個別もさせておりませんが、
    わからないところは自分で考え、わからないところは先生に質問していました。
    いま6年になり、低学年からの自分でする力はきっちりいかされていると思います。

    もちろん、家庭の考えにより家庭教師や個別などを選択される方もいると思いますが
    私は、浜だけでも十分だと思っています。

  4. 【1676022】 投稿者: 特訓生  (ID:oNyF/CoAqBI) 投稿日時:2010年 03月 29日 21:20

    我が家も小3、4の時は、習い事優先の為、 
    灘合と最レしか取っていなく 特訓生扱いでした。
    (小5より平常授業受講)

    公開を受けなくても 灘合の平均点を取れていれば、
    受講資格を継続できるので 他塾の方もいらっしゃいました。

    小6の今も 他塾で日曜志望校別特訓が始まっているのですが、
    2月から始まった 某塾の志望校別Nクラスの基準が まだ甘いからか
    6月末まで浜灘合に通っている方もいらっしゃいます。

    ↑のtamtamさま同様 
    我が家も 個別家庭教師は一切つけるつもりはなく
    浜の教材で十分だと思っています。

    わからないところは 早めに行って先生に質問するか
    FAXで質問させて貰っています。

  5. 【1676299】 投稿者: 受講生  (ID:OkZRAf4LPLo) 投稿日時:2010年 03月 30日 04:05

    思うにあのレベルの授業について行けるということは、一般の授業は簡単すぎてほぼ無意味であるからではないでしょうか。最レ算数とて対して難しい問題とは(特に低学年)思えません。最近は優れた問題集もたくさん巷にあるので、5年くらいまでは家庭学習をしっかりしておけば通塾など不要と考え、ただモチベーション維持のために灘合など特訓授業に参加されるという人も多いのではないでしょうか。皆さんおっしゃるように自学自習が大事なので、その辺のコントロールが自宅では大変だと思いますが、少なくとも家庭教師をつけている方などはそれほどいらっしゃるとは思えません(実態は知りません)。ただ授業を熱心に聞き、親子べったりの家庭が結構あるのにはちょっと違和感を覚えましたが。

  6. 【1676318】 投稿者: 平常  (ID:dxJXuGjw4nc) 投稿日時:2010年 03月 30日 07:09

    まず、平常ありきです。浜の平常だろうが、他塾であろうが、家庭学習であろうが、(受験のための)基礎学力をつける手段の違いだけ。その結果最レや灘合の資格レベルの力がついているかどうかだけのことです。
    低学年であるほどその基礎学力をつける手段が多岐にわたるだけで、学年上がれば、浜の平常を受講している生徒さんの率は上がると思いますよ。日曜日がつぶれるし、遠いし、資格があっても6年までは灘合受けない方もけっこういらっしゃいます。
    6Vでも「前半は平常が大切」と先生がおっしゃっていました。
    花冷え様 あまりご心配なさらずに。

  7. 【1676406】 投稿者: ハゲ親父  (ID:uoXPoNnPZ5g) 投稿日時:2010年 03月 30日 10:02

    他所のお子さん(家庭)を気にしたこともないなぁ。特訓だけの子供さんは浜のシステム上、いるのは当然。
    それをあれこれ詮索しても全く意味がないのでは。で、それを知ったからって、どうなんのかな?
    浜のいいところはそうやって講座をチョイスしやすいとこちゃいますかね?

    低学年の時は基礎固めと考える親御さんがほとんどでは?大多数の人にとって、住吉まで遠いし、おまけに日曜やしね。
    低学年からぶっちぎりで走るお子さんは稀やし、そんな子でもスランプはある。その時に頼りになるのが基礎ちゃいますかね。

    独り言ですけど、西宮の最レ算数を一度だけ見学しました。すると、前の授業の合間から陣取りして、子供よりも?一生懸命
    にノートを取っている親(母親ばかり)はなんですかね?十数人います。一生懸命さは分かるけど・・・。子供に聞くと毎回(今も)
    ほぼ同じ面子だそうで・・・。
    学園長の授業だからなんですかね。違和感というか何か変?って感じで末恐ろしいですな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す