最終更新:

75
Comment

【2699937】クラス落ち

投稿者: マリー   (ID:vb9W69fm0c6) 投稿日時:2012年 09月 25日 12:15

一般コースは来月からクラス替えですね。
今週成績表を頂けるとおもいますが、クラス落ちの場合は、事前に親に連絡が来ると聞きました。

今日時点で幸いにも連絡がないのですが、クラス落ちは免れたと思っていいのでしょうか?

お教えください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【2703352】 投稿者: 常識です  (ID:sbiieiyk1Ro) 投稿日時:2012年 09月 27日 21:11

    あのー、偏差値って人数で決まるものではないことぐらい、知っておいたほうがいいですよ。
    常識です。
    平均点からどれだけ乖離しているか(偏差)で決まるんです。


    塾によって学校の偏差値が違うのは、塾によって母集団の平均が異なるから。
    つまり、優秀な生徒が多ければ偏差値は低めに出るし、そうでなければ高めに出る。

    保護者がそのぐらい理解していないと、子供を難関校に入れるのは無理でしょうね。
    あんまり頓珍漢なことを堂々と話すのは、お止めになったほうが宜しいと思います。

  2. 【2703376】 投稿者: 偏差値について  (ID:qgLYv5Wsi7Q) 投稿日時:2012年 09月 27日 21:24

    あの、そんな一般的な誰でも知ってる話ではないんですが。。
    もっと、深い話なんですがね。まさかそんなこと言われるとはビックリです。

    では詳しい方のようですので、質問いたします。
    正規分布に近い場合、偏差値70以上は2、275パーセントですが、
    浜の場合はどのようになっていますでしょうか?

  3. 【2703489】 投稿者: 偏差値70  (ID:Ucda1dHiWso) 投稿日時:2012年 09月 27日 22:54

    この間の公開で全体の10番台(ある教科のみ)で偏差値70ちょいでした
    なので10傑に入っておられる方は70後半とか、1番の方は80あるのかなあ
    と思っています
    公開の得点分布表からおよその標準偏差とか分布図とか出せると思いますが
    (めんどくさいからしないけど)
    母集団が2000人としたら偏差値70以上は40数人はいる計算になりますよね
    (正規分布に近ければ)
    実際のところは、上位20~30番位に入れば偏差値70取れるイメージですかね

    公開で、10傑に入っておられる方の、もしくは1番を取られた方の偏差値
    知りたいです

  4. 【2703717】 投稿者: 6年になると  (ID:pNi0IubM/XI) 投稿日時:2012年 09月 28日 08:09

    低得点層が抜けていきますから、非正規分布になって
    (元々違いますが)平均値も上がり、10傑は維持してま
    したが、三科偏差値は70前後に落ち着いてました。
    断トツのトップが75程度と言われてましたけど、
    三科で二位に10点以上引き離しているお子さんでした。
    科目別なら、時々は75越えましたが。
    ちなみに、五年の春までは同じ10傑でも偏差値で5以上
    高かったです。
    四年なら80越えも。

  5. 【2703761】 投稿者: 6年生でも  (ID:RsGugvHAZqQ) 投稿日時:2012年 09月 28日 08:45

    単科ですが、6年生で、偏差値80出た事有りますよ。
    ただし、一回だけでしたけど。
    その同じ科目の単科で、普段は、70前半から70後半でした
    6年生で三科目総合の80ごえは、見た事も聞いた事もありません。
    けれど、もしかするとおられるのかもしれません。

  6. 【2703780】 投稿者: 偏差値70  (ID:Ucda1dHiWso) 投稿日時:2012年 09月 28日 08:57

    なるほど、6年では10傑でも70前後
    断トツトップでも75なのですね

    以前どこかのスレで、わが子の偏差値は80オーバーですッと
    叫んでおられるお母様がいらっしゃって
    私自身の中受、大受経験で、まわりを見渡しても
    偏差値80は見たことがなく、理論上は、正規分布だと
    わずかにいる可能性はあるようなので、どうなのかなあ
    と思っていました

    低学年や学習量の偏りが大きくあるような母集団では
    80という数字もある、ということですね

    スレ主さまの趣旨からは横にそれてしまいましたが
    浜のクラスわけでも、V、S、Hの基準も学年によって
    多少変わってくるということなのでしょうね

    うちは、大規模教室に通っているので、クラス数も多く
    クラス替えの時期になると、クラスの上位1/3弱は上のクラスへ
    下位1/3は下のクラスへ、真ん中1/3強のみがそのままということも
    あるようです

    2ヶ月間のトータルの点数の1、2点の差が順位にすると10番位
    変わってくることもあるので、気にしだすと身が持たないです・・・

  7. 【2703798】 投稿者: 偏差値の条件「標準偏差10、正規分布(となるような問題であること)」  (ID:qgLYv5Wsi7Q) 投稿日時:2012年 09月 28日 09:06

    >>毎年同じ話が繰り返されています。
    日能研と四谷大塚の予想偏差値を比べても無意味です。
    問題も母数も違う模試の偏差値を比べてもね・・・。

    63様の想像が仮に当てはまるとして(受験者レベルと正規分布、標準偏差がほぼ同じだとして)四谷は男女別順位の偏差値で、日能研は男女混合順位の偏差値です。一般的に標準偏差の大きい算数と理科は、女子より男子の方が得意な傾向にあります。(公開模試の男女別平均点を比較すれば一目瞭然です)男女別の偏差値である四谷は、標準偏差の大きい算理において女子は偏差値高め、男子は低め(対日能研比)に算出されると思います。日能研は、反対に混合順位なので女子偏差は低め、男子偏差は高め(対四谷比)に算出されると思います。よって4科偏差値もそれぞれの理由で影響を受けます。ただし、最上位層と最下位層の偏差値に影響はないと考えられます。

    もう一つ、四谷の結果偏差値は、偏差値1ポイント内の受験者の中で80%合格した偏差値帯が80%偏差値になります。例えば、偏差値60.0~60.9内で80%の合格者が出たら80%偏差値60になります。
    日能研の場合、累計で80%の合格者に達した偏差値帯がR4です。四谷のように偏差値1ポイント内に80%の合格者が存在するわけではありません。


    中学受験情報のYとNを比較したスレからの引用ですが
    ようするに、問題も母数も違う模試の偏差値を比較しても無意味ということです。
    模試の算出方法も塾によって異なるようですね。

    どなたかが

    >>塾によって学校の偏差値が違うのは、塾によって母集団の平均が異なるから。
    つまり、優秀な生徒が多ければ偏差値は低めに出るし、そうでなければ高めに出る。

    これも、比較のしようがありません。


    YやNは正規分布のようですが、Hは違うとのこと。
    所属する塾内での「立ち位置を知る」程度に留め、あまりふりまわされないように。

  8. 【2703801】 投稿者: 偏差値70  (ID:Ucda1dHiWso) 投稿日時:2012年 09月 28日 09:07

    6年生でもさま

    私が書き込みをしている間に投稿されていたので
    私の書きこみ内容が少し変な感じになってしまいましたが(汗)

    6年生でも80!取れるんですね!すごい!!です
    でも単科はありえても、3科総合ではないですか・・・
    まあ、うちにはご縁のない世界なのですが(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す