最終更新:

48
Comment

【1591202】能開センター

投稿者: たんたん   (ID:pNiqqQ3aZ2k) 投稿日時:2010年 01月 28日 15:34

現在1年生の男の子がいます。3年生ぐらいから能開か、H学園かN研かで考えています。希望校はosなので合格率のすばらしい能開がいいかと思っています。お子さんが通塾されておられる方、ずばり能開に満足されておられますか。一度講習に行かせた際の印象はアットホームな感じで
とてもよい印象でした。が、小規模校のためか希望校への合格人数がとても少なくおどろきました。(ちなみに去年の合格者ですが)やはり校舎によって合格率や合格人数などに大きな差があるのでしょうか。

御存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「能開センターに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1656536】 投稿者: そうかなぁ  (ID:6RkBasHj3ug) 投稿日時:2010年 03月 12日 20:13

    私は逆の感想をもちました。
    浜と能開、能開のほうがよかったです。
    まぁ、子どもとの相性もありますし、母と担任との相性もありますので、一概には言えないところですね。
    拘束時間が長めではありますが、うちは親と一緒に宿題をするということが全くなかったので
    (宿題教室もありますし、家では自分だけでしていました。6年生では自習室もよく利用しました)
    担任との個別懇談がある能開はよかったです。
    秋に志望校を決める懇談があるのもいいです。
    第一志望校を軸に、押さえをどこにするか話し合います。
    希望すれば何度でも相談に乗ってもらえます。

  2. 【1657559】 投稿者: 終了組  (ID:xaOqCqkKTbY) 投稿日時:2010年 03月 13日 16:44

    能開の大規模校と小規模校、どちらにも、浜ではトップ層しか手厚くみてもらえないからって転塾してきた人、結構いましたよ。浜ママさんの子供さんは成績がよかったのではないですか。

  3. 【1657700】 投稿者: たんたん  (ID:pNiqqQ3aZ2k) 投稿日時:2010年 03月 13日 19:16

    皆様とても参考になるレスをいただきありがとうございます。

    新2年生の息子は空手やスイミング、お友達とのベイブレードやテレビゲームなどでの遊びに熱心で勉強にはまだまだ精が出ておりません、

    先は長いとはわかっていますが、低学年から塾に通っておられる方のことを考えるとこれでいいのか、と不安になります。一応公文式に通い、算数はE教材(分数)、国語はD教材(公文では4年生の学習内容、ということになっているようです)を学習しており、4月からは思考力がすこしでも鍛えられれば、とSAPIXの通信講座を受講する予定です。
    週末には図書館で本をかりて好きな本は集中して読んでいますが、母として必ずしも読ませたい本ではありません。(かいけつゾロリシリーズなどかたよった本しか読もうとしません。)過去スレをチェックすればよいのでしょうが、低学年時だからこそしていてよかったな、と思われることがあればご意見いただきたく思います。頼りない母ですが、息子が自立し、将来自分の望む進路を選ぶことができるようにできるサポートはおしまないつもりです。どうぞよろしくおねがいします。

  4. 【1658602】 投稿者: 浜ママ  (ID:wtqrVh8CB0U) 投稿日時:2010年 03月 14日 16:06

    低学年ならあまり焦らない方がいいと思います。
    あと、低学年から塾に通う子が全員志望校に
    入れるとは限らないので(子供によっては息切れ
    する子もいるみたいです)、勉強の具体的な
    あれこれは、もう少し時期を待っても遅くないかも
    知れませんね。
    我が家の子供も低学年の時は、「かいけつゾロ」に
    はまり、夢中で読んでいまいたが、高学年になり
    いろんな作家の魅力を親が語ることで、文学書も
    読むようになりました。
    子供相手に、作家の魅力を伝えるのは大変ですが、
    やってみると案外楽しいです。
    子供も勉強する親の姿は好きだと思うので、一度
    やってみて下さいね!!

  5. 【1658608】 投稿者: 宿題は親がって・・・  (ID:YvJNxQscgrc) 投稿日時:2010年 03月 14日 16:13

    確かに言われましたが、これといって見てませんでしたけど。。。
    基本的に自習室で残ってやれば、わからなければその場で先生に
    聞けるのでうちの子はそうしてましたよ。
    家では復習と予習だけでした。

    塾は合う合わないがあるので、浜ママさんには合わなかったんでしょう。
    浜は親とのコミュニケーションがないのであれば、親としては知らないところで
    勝手に進んでいるイメージがありますね。
    その辺は不安なので、個人的な感想では能開の方がいいかな~。

  6. 【1658654】 投稿者: 昨年の夏期講習  (ID:Ebs.diVJEsI) 投稿日時:2010年 03月 14日 16:59

    に枚方校に通わせました。

    国語も算数も毎回授業範囲のテキストが終わりませんでした。
    それなのに、習っていない部分も宿題にでるばかりか
    次の日の小テストに出ます。もちろん、不正解なので子供の
    モチベーションも下がりました。

    入室前にテストを受けていてある程度レベルが分かっているのに、
    範囲が終わらないことや、受付ののんびり感もあいませんでした。
    (入って行っても挨拶もないし、応答に時間がかかりすぎ)

  7. 【1658750】 投稿者: そうかなぁ  (ID:6RkBasHj3ug) 投稿日時:2010年 03月 14日 18:24

    何年生のお子様かわかりませんが、去年の夏期講習ということは季節講習だけ単発でお受けになったのですね。
    去年の夏期ゼミから、外部生と内部生を別々に教え始めましたよね。
    外部生のクラスはそんなにクラス分け出来ていないと思うので、予想より理解の遅いお子様が何人かいらっしゃったのでしょう。
    残念でしたね。
    内部生でも最難関のクラスでは教えていて、下のクラスでは教えていないことってあります。
    下のクラスでは基礎を中心に、上のクラスでは基礎はさらっと流して応用を・・・という感じです。
    そういう意味では「習わないところ」はあります。
    6年生でもありますよ。
    たとえば女子中堅校志望だったら、男子難関校の算数、いわゆる「難問」を勉強する必要はないということ。
    ここは低学年さんのスレなので、それでいのかなぁ・・・と思われる方も多いかもしれませんが、
    特に算数は低学年と5年生以降で全然違い、「理解力の差」が現れてくると思いました。
    二人終了して、一人の時は比較的大変に感じ、もう一人の時は楽に感じたのは、やはり算数でした。
    あとは理科の力学・電気などの分野も得意不得意が分かれるところでしたね。

    「たんたん」さま
    スレ主さまの志望校OSは奇問を出す学校ではありませんが、取れるところはしっかりと取らないとダメです。
    計算力・漢字力は低学年でしっかり養っておくとよいですよ。
    OSの入試では、特に算数は一問の配点が大きいため、つまらないミスをすると苦戦することになります。
    理科も社会も奇問は出ません。ですが、知識の基礎の部分は穴やムラのないように。
    でも理科と社会に関しては低学年から暗記を始めなくとも、5年生から暗記用教材でイヤでも詰め込まれます。
    そのときはしんどいと思いますが、頑張らせるしかありません。そのとき真面目に取り組めば大丈夫です。
    これはどこの塾でも同じだと思います。
    国語も同様で、語句や漢字などは灘のような大人でも知らないようなものが出たりはしません。
    やはり「知っておかなくてはならないものはムラなく」ということと、
    記述が多いので、書くことに抵抗がないお子様の方が試験問題には馴染みやすいかもしれません。
    うちは公文に行きませんでしたし、サピックスの教材も見ていないのでよくわからないのですが、
    2年生の時にやっていてよかったと思うのは、強育パズルです。
    「数」を組み合わせで考えていくところが気に入ったのと、
    わからなくてもしばらくじっくり考えるという姿勢を身につけさせたかったので。
    あと、3年4年のときにやった四谷大塚の「計算と一行問題集」も一回の問題数がちょうどよくてよかったです。
    計算は少ない問題数で、集中してミスなくさせたかったからです。
    「飽きっぽいけれど、おもしろいと思えばやる」という子でしたので、
    常時4~5冊の問題集を少しずつ、「ハイ次、ハイ次」という感じで目先を変えてやらせるようにしていました。
    体力作りも大切です。6年生になると体力勝負の部分もありますので。
    がんばってくださいね。

  8. 【1658826】 投稿者: 母は強し!!  (ID:x8Z01qgh5GE) 投稿日時:2010年 03月 14日 19:42

    そうかなぁさまはスゴイですね。きちんと子供の
    勉強のことを把握してらっしゃって、受験生の母と
    しては、本当に尊敬します。
    ちなみに私は案外、教育を塾任せにしているので、
    同じ塾に通うお子さんの家庭のことはよく分かりませんが、
    どれくらい子供の勉強や情報収集などに時間を割いて
    いますか?
    参考までに教えて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す