最終更新:

48
Comment

【1591202】能開センター

投稿者: たんたん   (ID:pNiqqQ3aZ2k) 投稿日時:2010年 01月 28日 15:34

現在1年生の男の子がいます。3年生ぐらいから能開か、H学園かN研かで考えています。希望校はosなので合格率のすばらしい能開がいいかと思っています。お子さんが通塾されておられる方、ずばり能開に満足されておられますか。一度講習に行かせた際の印象はアットホームな感じで
とてもよい印象でした。が、小規模校のためか希望校への合格人数がとても少なくおどろきました。(ちなみに去年の合格者ですが)やはり校舎によって合格率や合格人数などに大きな差があるのでしょうか。

御存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「能開センターに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1683554】 投稿者: 明けの明星  (ID:1o0j1nYkcEw) 投稿日時:2010年 04月 06日 00:53

    たんたん様

    OSスレからやってまいりました。
    能開の各校からOSまで通学1時間~1時間半以内の校はたいていOSをターゲットにしていると思います。
    大阪南部や奈良の各校などです。
    ホームが難波校でなくてはダメだということはないです。
    各校の各クラスで「よくある受験(併願)パターン」は、通学時間などを考えるとそんなに多くのバリエーションがあるわけではありませんので、
    入塾の際「OSが第一志望」とはっきりおっしゃって、具体的に「最終的にどのクラスにいないといけないか、その場合の併願校は?」と聞いてみてください。
    上から2番目のクラス(6年生の時点で)からもOS合格者が複数いる校は層が厚くよいと思います。
    また、OSをチャレンジ校とした場合でも併願校パターンを具体的にいくつか聞いてみてください。
    慣れた感じで答えていただければ、その校はOSを目指す子が多い=ターゲットにしていると考えられます。
    遠い校をホームにすると通うのに時間と体力を消耗すると思います。
    本格的に志望校を絞って勉強するのは6年生の後半からです。
    日曜の志望校別特訓は成績で受講講座が決まりますが、6年の土曜実戦はその校のそのクラスのターゲット校の過去問や類題をします。
    たとえば私立小のお子さんで小学校に近い能開にお通いの場合、志望校がその地域から遠く主なターゲットにしている校が違ったりしますが、
    その場合、土曜日だけ他校に通われたりしていたようです。
    そのあたりは担任との相談で決めているようです。

  2. 【1691706】 投稿者: ご参考に  (ID:uvGk.FvSkNY) 投稿日時:2010年 04月 13日 18:59

    【2010 東大+京大+阪大+神戸+国公立医学部】

    --.-------|-人|東|京|阪|神|国∥合-|割.--∥備
    --.-------|-数|大|大|大|大|医∥計-|合.--∥考
    ==================================
    ①大阪星光-----|216|15|38|32|20|50∥155|71.7%∥
    ②西大和-------|305|22|83|22|42|30∥199|65.2%∥
    ③洛星---------|221|12|47|12|-8|28∥107|48.4%∥
    ④六甲---------|174|-6|13|29|12|23∥-83|47.7%∥
    ⑤帝塚山英数(男)|103|-1|-9|10|13|10∥-43|41.7%∥★
    ⑥高槻---------|252|-0|17|13|15|26∥-71|28.1%∥
    ⑦大阪明星-----|364|-0|-9|14|22|13∥-58|15.9%∥
    ⑧清風---------|716|-3|24|44|27|-9∥107|14.9%∥

    *帝塚山は男子英数のみの実績


    ・星光本命の人の押さえ校は帝塚山2次Aで確定。
    ・星光→西大和→東大寺受験予定の方は押さえ校に帝塚山2次Bを。
    ・洛星→西大和→東大寺受験の人も統一日に帝塚山(1次併)を選択すれば
    心置きなく西大和・東大寺を受験できる。
    ・高槻統一日(R4偏差値53)受験をやめて帝塚山1次併願(R4偏差値50)
    を選択することによって西大和へのチャレンジ受験が容易に。
    ・六甲の地獄坂や食堂無し、便所掃除が不満なら阪神なんば線で
    神戸方面から学園前までラクラク駅前通学の帝塚山の選択もアリ。
    帝塚山なら学業の面倒見の良さ、部活推奨の明るい校風、美味しい
    と評判の食堂、さらには共学の雰囲気まで味わえる。

  3. 【1718873】 投稿者: ご参考に②  (ID:ROjlmFhHnq2) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:40

    【2010 東・京・阪・神・一工・旧帝・国医】


    ----|-人|東|京|阪|神|一|旧|国∥-合∥.-割|
    校名--|-数|大|大|大|大|工|帝|医∥-計∥.-合|
    ============================
    星光--|216|15|38|32|20|-4|-8|50∥167∥77.3|
    六甲--|174|-6|13|29|12|-0|10∥23∥-90∥53.4|
    洛星--|221|12|47|12|-8|-3|-4∥28∥114∥51.6|
    帝塚山-|103|-1|-9|10|13|-0|-5∥10∥-48∥46.6|*
    高槻--|252|-0|17|13|15|-2|-6∥26∥-79∥31.3|
    明星--|364|-0|-9|14|22|-2|-4∥13∥-64∥17.5|
    清風--|716|-3|24|44|27|-2|-7∥-9∥116∥16.2|


    *帝塚山は男子英数のみの実績

  4. 【1758070】 投稿者: おじゃまします  (ID:Syie5v9CpPI) 投稿日時:2010年 06月 08日 10:37

    南部にお住まいならこれから先の長いことですし、時間的ロス・親子の負担を考えると能開で正解だったのではないかと思います。T1・2(出来れば2)で授業をきっちりと消化していけば、星光は安心して受験できます。学校別特訓を取らずに進学されたお子さんもいらっしゃいます(それは少し不安ですが)。「余力を持って合格したい、トップ合格したい」と息子の希望もあり灘特訓を受講していたところ魅力にはまり、直前で進路変更。灘に進学しました。

    能開独自の解き方が...とおっしゃった方
    まずその解き方がマスターできれば、上位クラスまたは上位特訓で複数のとき方を教えてくれます。下位クラスにいろいろと詰め込んでも混乱し、溺れてしまうだけですから。その中から、一番時間がかからない解き方・間違わないとき方・見直しのための解き方...を見極める力が子共についていきます。一番時間のかかる解き方しか利用できないとしても正解すればいいことですが。複数使いこなせないと、東大寺・灘は解けないです。(そこまで必要なさそうですが...)

    osを勘違いしてたらすいませんm_m

  5. 【1758087】 投稿者: ↑  (ID:Syie5v9CpPI) 投稿日時:2010年 06月 08日 10:50

    南部の方とは別の方でしたね。すいません

  6. 【1759411】 投稿者: たんたん  (ID:2TLvz4KPjeA) 投稿日時:2010年 06月 09日 11:26

    おじゃまします 様

    レス頂きましてありがとうございます。OSトップ合格を目指して勉強して、最終的には
    最難関に合格だなんてすばらしいですね。もともと頭のいいお子様が努力されるとこういう結果になるのですね。大変うらやましいかぎりです。

    我が家の息子はどう転んでも、そのような賢いタイプではありませんが、参考までに
    教えていただけると幸いです。能開は、灘合格者は少数かと思いますが、カリキュラムや講師の方々のレベルが浜や希に及ばないからなのか、もともと優秀で最難関を目指すような子供が能開に集まらないからなのか、どのように思われますか。差し支えない範囲で結構ですが、能開から灘に進学された方々は、他塾の灘特訓のような講座も受講されておられましたか。大変失礼な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  7. 【1759440】 投稿者: 中学受験体験記  (ID:4pSrcaP/UWk) 投稿日時:2010年 06月 09日 11:51

    って読んだことありますか?
    能開センターから出ている塾生と保護者の手記です。
    私は去年いただいたのですが、(今年はまだ発行されていない)
    この巻末に入試結果合格者名簿があります。
    灘中 〇名 氏名(〇〇市)
    と載っているので、どのあたりの(住所)方が合格されているのかはわかりますよ。
    (本命で受けたのかどうかも、想像つくと思います)

  8. 【1760532】 投稿者: たんたん  (ID:pNiqqQ3aZ2k) 投稿日時:2010年 06月 10日 10:31

    たんたんさんへ 様

    早速レスをいただきましたありがとうございました。能開の塾関係者の方々に対しても通塾されている方々にも大変失礼なことを
    お聞きし、御気分を害されている方もおられたかと思います。申し訳ありませんでした。

    そうですね、きっと何が何でも最難関!という方々は最初から他塾に入塾されているのですね。能開から最難関へ進学された方は
    勉強していくうちに興味が出て、努力され、実力もついていったということなのでしょうね。理想的だと思います。

    能開という塾に対しての信頼感が増しました。その子供にあった指導をしてくださる大変面倒見の良い塾だとは伺っておりましたが、
    やはり実際のお話を伺うと説得力が違います。
    これで悩むことなく、息子を能開にお預けする気持ちが固まりました。貴重なご意見をきかせていただきまして本当にありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す