最終更新:

25
Comment

【1173913】嫌な気持ちを持ついやな私です

投稿者: 受験終了   (ID:S4x2ns74zxI) 投稿日時:2009年 02月 05日 19:57

受験終了しました。1日に2校合格をいただき、2日~4日はチャレンジをしましたが、届かずに1日の「実力相応校」に決まりました。
我が家の息子の性格を考えて1日にとにかく合格をもらおうと、模試で60%をいつもキープしていた学校を受験。そのあとから息子が希望していた学校の2次、3次・・・と受けて行きました。合格をいただいた時は本当にうれしくて、世の中の人すべてに「ありがとう」と言いたい気持ちでいっぱいでした。今でも、番号がHPで見つけた瞬間のことを思うと胸が苦しくなります。
それなのに、今になって、じぶんの子より偏差値が下の子が息子より偏差値が上の学校を合格したと聞いて、モヤモヤしてしまったのです。そのお子さんは、その学校をひたすら目指して何度も何度もトライしてようやく合格を頂けたそうです。その子の努力とそのママの努力もよく知っています。まだ合格じゃない!と悲鳴に似た電話をもらった時は一緒に泣きました。応援も心からしていました。
でも、合格したよ!と喜びの電話をもらったとたん、モヤモヤしてしまったのです。最悪です。息子は「その学校」はまったく考えていませんでした。1日に決まった学校で充分満足しています(ま、チャレンジ校には入りたかったですが・・・)自分の心の狭さが厭になります。
・・・ごめんなさい。誰にも言えないのでネットで吐かせていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1174170】 投稿者: 昨年終了組  (ID:dWLNF5k0rpg) 投稿日時:2009年 02月 05日 22:13

    首都圏入試解禁初日に合格出来たことは喜ばしい事です。それも第一志望です。
    いままで、頑張って来たからこそです。
    本当に行きたい学校にターゲットを絞り過去問題にどれだけの時間を費やしたことでしょう。
    どこの家も合格して欲しいと力一杯奮闘してきたんだろうと察しています。
    お友達の子も受かりたいという一途な気持と それしかないッ!と頑張ったんだと思います。
    絶対行きたい学校への強い気持は、きっと理解できるはず。
    ランクの上とか 下とか で決めつけてしまったらこれからもっと苦しくなってしまいますよ。
    今は お子さんの合格を心から褒めてあげて下さい。
    高校、大学とまだまだ 社会人になるまでに 沢山のチャンスを切り開くことができるんです!。そのために私たち親が傍らでエールを送りましょう

  2. 【1174817】 投稿者: 世の中には、、、  (ID:.j9BHzRfQwA) 投稿日時:2009年 02月 06日 10:07

    大丈夫です。そんな風に思うこと、この世の中にはたくさんあります。
    何も中学受験に限った話しではありません。
    学力、体力、容姿にいたるまで我が子が他人より優れているといいなと
    思うのは親なら当たり前のことです。

    けれどいつもそんなことばかり考えていると自分がつらくなりますよ。
    スレ主さん自分で気づいておられるのですからここに書き込んで
    すっきりしたら忘れちゃいましょう!!

    新しい学校生活にお子さんが楽しめますように!!

  3. 【1174933】 投稿者: 気持ちの整理  (ID:WYSzF0ol4sE) 投稿日時:2009年 02月 06日 11:14

    ここで吐かせてください。
    1/10 ○(距離的に通えないため完全に試し)
    2/1 ×(A校)
    2/2 ×(A校)
    2/3 ×(B校)
    2/4 ×(A校)
    2/5 ×(B校)
    →公立進学(学校選択制による今繰上待ち)


    A校にほれ込んで始めた中受でした。
    しかしチャレンジレベルだと親は感じ始め、併願校を30校弱見学。
    お金を払っても預けたいと思った学校はB校のみ(過去問は五分五分)。


    当初A校が×なら公立へいうスタンス(子供にも理解させた)でしたので
    結果としては初志貫徹を貫く形となりました。
    今つらいです。
    子供も「今日1日ほしい」と行って学校はやすみました。


    「なにがなんでも私立」という昨今の中受とは無縁の併願パターンだと思います。
    このような家庭もありましたよという愚痴で読み流していただければ幸いです。ありがとうございました。

  4. 【1174941】 投稿者: 昨年終了  (ID:0eXbnh4z5Q2) 投稿日時:2009年 02月 06日 11:17

    >じぶんの子より偏差値が下の子が息子より偏差値が上の学校を合格したと聞いて、モヤモヤしてしまったのです。
    ということは、そのお子さんは中学に入って、間違いなく周りのレベルの高さに圧倒され、どんなに頑張ってもその学校で底辺にいる自分に落ち込み苦労します。

    実力相応校・・・実はお子さんにとって一番学校生活を有意義に楽しめる、そして頑張れる場所です。
    中学受験はゴールではなくスタートです。スタートがどん底でどんなに頑張っても上に上がれないのは、お子さんにとって不幸なことです。いまは合格した喜びで見えないと思いますが、そのうち分かります。
    娘の学校にもチャレンジで合格した子がいますが、気の毒です。

  5. 【1175029】 投稿者: 卒業組  (ID:soRpIv9vJe.) 投稿日時:2009年 02月 06日 12:01

    入学後の成績よりも、子供が学校生活を楽しむことが一番「この学校でよかった」と思える要素です。
    いつまでも偏差値や進学先を比べていると、3年後の高校受験でリベンジ組や非中学受験組がKやWの付属や有名都立に進み(それも中学受験程過酷でない受験勉強で合格)なんとも言いようのない気持ちに襲われ、
    その3年後には大学受験で「6年間はなんだったの?」と思うはめになります。(経験あり)
    でも、その先も就職先や結婚相手、孫の出来・・と子供を認めていながらも勝手にモヤモヤしちゃうんだろうな~親ってしょうがないですよね・・・(;;)

  6. 【1175377】 投稿者: 自分磨き  (ID:4vceJneOyEQ) 投稿日時:2009年 02月 06日 15:21

    卒業組さまのおっしゃるとおりです。 こういう気持ちにはきりがありませんよね。 どこかで、自分たちは自分たち、人は人、と割り切れるようにならないと
    しんどいです。 すべてにおいてパーフェクトなお子さんをお持ちのご両親だったらそういうモヤモヤとは関係ないかもしれませんが、最近思うんです、私はパーフェクトな母親だろうか、と。 この先、子どもが自分の親を恥ずかしく思うこともあるかもしれない。 自分の子どもとよその子どもを比べてうじうじしている暇があるなら、自分を磨いて、「自慢のお母さん」になる努力をしなくては・・・と。

  7. 【1175451】 投稿者: ぴーちょこ  (ID:KADsKyelVxM) 投稿日時:2009年 02月 06日 16:14

    スレ主さまだけじゃありません。
    私もよく「狭小な自分」に嫌気がさすことがあります。
    人間だから、しょうがないですよ。みんな、同じです、きっと。
    でも、スレ主さまのように自分自身を省みることができる人ばかりだったら、
    エデュも荒れたりしませんよね。
    時間が解決してくれますよ。
    応援しています。がんばって。

  8. 【1175506】 投稿者: 受験終了  (ID:S4x2ns74zxI) 投稿日時:2009年 02月 06日 17:06

    スレ主です。皆様の温かい言葉にホッとしています。ありがとうございました。
    受験が終了して、急に暇になってしまったから、余計なことを考えるのかも・・と思い、今日は朝から、今まで時間がなくてできなかったことをバァ~っとしてきました♪(美容院行って、この1か月で急に増えた白髪を染めたり、自分の下着を買ったり、自転車やさんに行って空気入れたり・・・)息子も、放課後に友達を5人も呼んで解禁になったゲームをやったり、カードゲームをして大騒ぎ♪
    子供の進学校を友達に言うときに「サピの偏差値表じゃなくて、四谷か、できたら首都圏模試の見てほしいなぁ・・・」とまだまだ思ってしまう「自分のちいささ」が嫌になっちゃいますが・・・。皆様がおっしゃるように、この先ずっといろいろな形で「自分の心と戦い」があるのですね・・。確かに、就職・嫁・・・。悩みそう!!!
    この掲示板に書かせていただいて本当によかったですありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す