最終更新:

25
Comment

【1173913】嫌な気持ちを持ついやな私です

投稿者: 受験終了   (ID:S4x2ns74zxI) 投稿日時:2009年 02月 05日 19:57

受験終了しました。1日に2校合格をいただき、2日~4日はチャレンジをしましたが、届かずに1日の「実力相応校」に決まりました。
我が家の息子の性格を考えて1日にとにかく合格をもらおうと、模試で60%をいつもキープしていた学校を受験。そのあとから息子が希望していた学校の2次、3次・・・と受けて行きました。合格をいただいた時は本当にうれしくて、世の中の人すべてに「ありがとう」と言いたい気持ちでいっぱいでした。今でも、番号がHPで見つけた瞬間のことを思うと胸が苦しくなります。
それなのに、今になって、じぶんの子より偏差値が下の子が息子より偏差値が上の学校を合格したと聞いて、モヤモヤしてしまったのです。そのお子さんは、その学校をひたすら目指して何度も何度もトライしてようやく合格を頂けたそうです。その子の努力とそのママの努力もよく知っています。まだ合格じゃない!と悲鳴に似た電話をもらった時は一緒に泣きました。応援も心からしていました。
でも、合格したよ!と喜びの電話をもらったとたん、モヤモヤしてしまったのです。最悪です。息子は「その学校」はまったく考えていませんでした。1日に決まった学校で充分満足しています(ま、チャレンジ校には入りたかったですが・・・)自分の心の狭さが厭になります。
・・・ごめんなさい。誰にも言えないのでネットで吐かせていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1175793】 投稿者: ひとつの参考に・・・  (ID:JQ9vl7dahcw) 投稿日時:2009年 02月 06日 20:33

    スレ主様は〆られたのかもしれませんが、一つの参考にと思って
    出てまいりました。
    私大学院がアメリカ、その後も海外生活が長く
    あちらの教育事情を色々見聞きして参りました。


    欧米のエリート階級のご家庭でも、子弟の学校選びに関し
    学校の教育方針、校風、Ivy League難関校への
    進学実績、卒業生のネットワークなど、様々な要素を検討するのですが
    ひとつ、日本と大きく違うなと思うのは
    あちらでは学校の難易度が子供の学力一杯一杯の所は
    あえて選ばず、「自分の子が上位30%にいられそうな学校」
    を選ぶ傾向があることです。
    特にアメリカでは良い学校が全米に散らばっていて
    学校選びが大変なため、エリート階級の子弟の学校選びには
    プロの教育コンサルタントを雇うことがあるのですが
    そのコンサルタントのアドバイスも
    「実力一杯一杯の学校に進学するのはリスクが高く勧めない」
    というものです。逆に、学力的に少し余裕のある
    校風の合う学校に進学して
    自分がその学校の上位クラスにいることができれば
    子供が自分に対して自信をもつことができる。
    先生やまわりの生徒からも常に高い評価を得る可能性があり
    学校内でリーダーシップを発揮できるチャンスが
    増えるという考え方です。
    結果、より良い大学に進学する可能性が高まると。


    逆に、ボトム30%にいる弊害ははかりしれないため
    例えフィリップスアカデミー(あちらの難関校)に
    ギリギリ可能性があっても、今は1ランク余裕の学校に
    入って、そこから4年後にハーバードを目指そう
    といったような事です。


    日本に戻って、子供の中学受験を経験して思うのは
    偏差値や学校のブランドが非常に重要視され
    皆できるだけ「上」の学校に入りたいと思っていることです。
    いざ進学してから自分の子供が入ったときにどういう生活が
    待っているかという観点
    自分の子供が伸びるのはどういう環境なのかという
    観点が薄いということです。
    (ちょっと単純化しすぎですね。すみません。)


    ともかく、申し上げたいのは、スレ主様は
    恐らく非常に賢明な選択をされたということです。
    4月以降、進学された学校で、お子様が自信をもって
    生き生きと活躍される姿を楽しみにされて下さい。

  2. 【1176153】 投稿者: クローバー  (ID:BB.8Y6rCVnM) 投稿日時:2009年 02月 07日 00:13

    ひとつの参考に・・・様へ


    スレ主さんではありませんが、
    大変参考になりました。ありがとうございます。


    以下引用させていただきます。


    《学力的に少し余裕のある 校風の合う学校に進学して
    自分がその学校の上位クラスにいることができれば
    子供が自分に対して自信をもつことができる。
    先生やまわりの生徒からも常に高い評価を得る可能性があり
    学校内でリーダーシップを発揮できるチャンスが
    増えるという考え方です。
    結果、より良い大学に進学する可能性が高まると。》


    じつは娘の志望校選びのときに
    塾の先生にも同じようなことを言っていただき、
    目からうろこの状態になりました。
    併願校で悩んでいたときに、
    《ひとつの参考に・・・様》の上記のアドバイスをいただいたのです。
    私も偏差値だけで学校は選んでいませんでしたが、
    切羽詰った時期だっただけに、何か本当に大切なことを見失いそうになっていました。
    1・2日のどちらかで安全校(もちろん通いたい学校)
    受験するようにしました。


    そして受験を終えた今、第一志望は縁がなく、
    上記のアドバイスで選んだ学校に合格をいただきました。
    第一志望残念だった娘は、それはショックで泣き腫らしましたが
    先生に又同じように励ましてもらい、気持ちをすっかり切り替えました。
    今では随分意欲的に「英単語覚えようかな~。」なんて言っています。


    今思えば、合格いただいたところが
    娘の身の丈の学校だったのだと思います。

    大人のほうが何かと繰り上がりを期待したり、
    引きずりますが子供はたくましいです。


    受験を終えて数日経ち、改めて大切なお話を拝見させていただきました。
    ありがとうございました。

  3. 【1176494】 投稿者: 同じく昨年終了  (ID:762zBEoPzr6) 投稿日時:2009年 02月 07日 09:36

    入った学校で精一杯頑張る。
    ただこれだけのことだと思います。

    俗に,余裕で入学してトップクラスに,とか
    ぎりぎり入学で最下層30%に,とかいいますが
    これは入試という物のとらえ方が違うと思うのです。

    この入試問題でこの点数を取れると言うことは
    「これからの我が校のカリキュラムに耐えうる学力を
    備えている」というエントリー資格。
    ですから,そこを0として授業に真剣に向き合い
    予習,復習を怠らなければ,たとえ補欠入学であろうと
    上位維持は可能です。またトップ入学であろうと
    その努力が積み重ねられなければ最下層に沈むでしょう。
    公立に進学しようと,難関私立に進学しようと
    中堅でも,下位でも・・そんなことは関係ない。
    同じ学校に入学したもの同士,劣等感も優越感も不要です。

    自分の居場所を肯定し,地道な努力を続けられる人間は
    どこに行っても大丈夫なのだと信じます。

  4. 【1176652】 投稿者: ラッキー  (ID:BE58yTDKBBA) 投稿日時:2009年 02月 07日 11:16

    模試で60%をいつもキープしていた学校に合格というのは、
    合格自体ラッキーなことだと思います。
      
    10人受ければ6人受かるけれども、
    反対に4人落ちるかもしれないということですから、
    比率としては安全とはいえない学校だと思います。
    入学してみると、優秀なお子さんが多いと感じるかもしれませんね。
    人と比べる後ろ向きな考えよりも、
    皆さんが記しているような前向きな考えのほうが
    親子ともに幸せだと思います。
     
    また日本の学校と海外の学校の大きな違いは、
    卒業試験の有無にも関わると思います。 
    余裕をもった入学が卒業試験につながるからです。
    日本では学校によって違いもありますが、
    卒業試験はない学校が多いと思います。
    ただ私立高校は進級単位に厳しい学校もありますから
    これも入学すれば全て良しにはならないところだと思います。
     
    結局のところは、今の時点で子どもの人生は計れないし、
    お子さんとお子さんの友達のどちらが幸せかはわからないわけです。
    人生これから良くも悪くもなるということではないでしょうか。
    ちょっとモヤモヤしてしまったら、何か良いことを1つすれば
    バランス保てると思います。
    モヤモヤすることがあるのは人間らしさではないでしょうか。

  5. 【1176749】 投稿者: 視野  (ID:cR.vpJHKA82) 投稿日時:2009年 02月 07日 12:35

    受験終了さんへ
     
    今のうちだけでしょう。
    中学に行けば、もっと世界の広さ
    いろいろな人や家族の多様性に気づくと
    思います。
    大学に行けばさらにそうだろうし
    社会に出れば世界が見えます。
     
    そんなちっぽけな感情はすぐに泡となって
    消えていきます。 
    もっともっと視野を広げて大きく長く見る
    ことではないでしょうか。

  6. 【1176953】 投稿者: 一昨年前  (ID:TaAhoOl7m4s) 投稿日時:2009年 02月 07日 15:42

    高校からの友人のお子さん、2ヶ月間の受験勉強で合格したとか・・
    何処の学校かきいたら家の子供の進学先と変わらないレベル。
    何だかな~モヤモヤ・・
      
    モヤモヤの心の中で、『ギリギリ受かった』と解釈していたお子さん。
    きっと入学後苦労するんだろうな・・なんて余計なお世話な事考えて
    モヤモヤ解消していたけえど、
    一年生の中間テストではTOP10の成績だと聞きモヤモヤモヤ・・。

    入学後半年くらいはモヤモヤの連続でしたが・・
    一年以上たった今はすっきりしています。
    不思議なもんですね~。今にして思うと子供に期待しすぎたかな?と思います。

  7. 【1177042】 投稿者: スレ主です  (ID:S4x2ns74zxI) 投稿日時:2009年 02月 07日 17:09

    スッキリ、前を向いて頑張ろう!と思った矢先、一緒にモヤモヤしていて、息子と同じ学校に進学予定だったお子さんから昨夜電話があり、「今日電話があって、繰り上がった♪」と・・・。息子のチャレンジ校に行っちゃった・・・。「あ~あ、神様は私に試練を与えてくれるわぁ・・・」また、モヤモヤがぶり返しちゃった・・・。でもこの掲示板を見ていると、救われます。

  8. 【1177076】 投稿者: ほんとにね、神様っていじわる・・。  (ID:0eXbnh4z5Q2) 投稿日時:2009年 02月 07日 17:40

    中学受験情報の方に
    【1175589】 こんなのあり?ちょっと感動・・・??
    というスレがあります。すでにご覧になってるかもしれませんが、こちらを覗いてみてください。きっと穏やかになれます。
    お子さんの笑顔が一番ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す