最終更新:

44
Comment

【1195147】同じ境遇の方いらっしゃいますか

投稿者: 赤眼   (ID:kn3ekgbUiiM) 投稿日時:2009年 02月 19日 20:55

ある程度の余裕を見こして中学受験を目指そうと走りはじめましたが、
この不況、主人の定期昇給は間違いなく大幅ダウンでしょうし、
そもそも会社だって大丈夫なのか、
年金もこのままですと払うばっかりで受け取れるのやら・・・等々
毎日ニュースを見ているとものすごい不安に駆られます。
私より主人の方がよほど不安だろう、
子供を不安に陥れてはいけないと思うと、
せいぜい明るく振舞うくらいしか私にはできません。
これまで勉強を頑張ってきた子供に、
不安だからと受験をやめようとは1年を切った今、とてもいえない・・・
成績も順調に伸びてきてるし・・・
せめて入学後もこんなはずではと思うことのないよう、
慎重に学校を選びたいと思っていますが、
こんな世の中で、どんな教育を望めばいいのか、
自分の選択眼もはっきりしなくなってしまいました。
第一検討しようにも、
まだ来年用の資料や説明会など揃う時期ではありませんから、
もう不安で不安で押しつぶされそうです。
受験しないお宅に相談することではないし、
受験するお友達のお宅に愚痴るのも憚られ・・・
ここに書き込んでみました。
どなたか似たような思いをされている方、いらっしゃいませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1197377】 投稿者: 同じ意見  (ID:qJMqkwi9VTY) 投稿日時:2009年 02月 21日 11:32

    特待制度の学校は?様と私も同じ意見です。
    この前、塾の先生と面談した時に、ランクを落とし特待生を狙う子も増えていると聞いたばかりでした。
    不安な世の中、不況の世の中でも、子供をよりよい環境で育てていきたいという思いはみなさん変わらないと思います。
    うちも普通のサラリーマン家庭なので、中学受験と高校受験が重なり
    費用的な不安をもってますが、
    一人の塾代だけでも稼ぐとか、少しでも自分の出来そうなことをみつけて
    切り抜けようと思ってます。
    中学受験をお考えならばそれなりの収入があってのことと思います。
    スレ主様のご家庭にあった不安解消の方法があるはずです。
    学校のことや、仕事のこと、まずは情報収集から始めてみるのはいかがでしょう。

  2. 【1197529】 投稿者: 地方の大変さ  (ID:/dbai/YC0eQ) 投稿日時:2009年 02月 21日 13:48

    >「そう」さんのおっしゃるように、地方はいいですね。
    >子供を育てるには、地方がいいです。心をつぶされることがないことがないこ
    >とが一番、子供には大事だと思います。
    >地方出身で、都会で暮らしていると、都会の人は努力家が多いと感じます。
    >地方では、頭のいい子が東大・旧帝・>早>慶・医学部 いきますが、
    >都会では、訓練された子が東大・旧帝・>早>慶・医学部 いくんですね。
               
    地方には地方の大変さがありますよ。
    地方から首都圏の大学に通うとなると、その生活費は学費の比ではありません。
    仕送りしてもらうのは無理だからと、地元の国立大学に行った優秀な友人たくさんいます。(今でももったいない!と正直思う)幸い私は仕送りをしてもらい首都圏の大学を卒業しましたが、その仕送りにかかる費用を考えると、小学校から大学までずっと私学に通わせる方が経済的には簡単ではないかと実感しています。(現在子どもは小学校から私学です。)

  3. 【1197539】 投稿者: 計算したら  (ID:H6olr/t1XjU) 投稿日時:2009年 02月 21日 14:02

    >その仕送りにかかる費用を考えると、小学校から大学までずっと私学に通わせ
    >る方が経済的には簡単ではないかと実感しています。(現在子どもは小学校か
    >ら私学です。)

    えっ、どんな私立ですか?
    大学だけ首都圏の大学に行って仕送りする、のほうが全然安いでしょ????

  4. 【1197553】 投稿者: 続きです  (ID:H6olr/t1XjU) 投稿日時:2009年 02月 21日 14:11

    続投です。
    >地方から首都圏の大学に通うとなると、その生活費は学費の比ではありませ
    >ん。


    つまりその都会の生活費を、それまで地方に住んでいた時にはまったく意識せずにすんでいたということです。
    それに、首都圏で自宅通学するにしたって、その生活費は家計からちゃーんと出費することになっしまうのです。

  5. 【1197607】 投稿者: 都  (ID:3tbV8M3tcUE) 投稿日時:2009年 02月 21日 15:10

    >地方から首都圏の大学に通うとなると、その生活費は学費の比ではありません。
    >仕送りしてもらうのは無理だからと、地元の国立大学に行った優秀な友人たく>さんいます。(今でももったいない!と正直思う)幸い私は仕送りをしてもら>い首都圏の大学を卒業しましたが、その仕送りにかかる費用を考えると、小学>校から大学までずっと私学に通わせる方が経済的には簡単ではないかと実感し>ています。(現在子どもは小学校から私学です。)

    高校まで都会の私立、大学は地方の国公立の学生も たくさん いますね。
    地方の優秀な学生は学力的には、
    >東大・旧帝・>早>慶・医学部
    にもいけるけれど、
    都会の?な学生は経済的には、都会の大学がいいのに、地方にいくってこと たくさん ありますね。 

  6. 【1197652】 投稿者: 赤眼  (ID:kn3ekgbUiiM) 投稿日時:2009年 02月 21日 15:43

    皆様ありがとうございます。お蔭さまでうつ病では?と思うほどの落ち込みから回復し、落ち着いて考えることができそうです。
    まず、首都圏の方におうかがいしたく、スレを立てましたので、
    ここで地方との違いを論じるつもりはありません。
    ごめんなさい。
    また、私は収入はホントわずかばかりですが、仕事をしております。
    その仕事を続けずに、より収入が増えそうな仕事を探そうかと
    かなり迷いましたが
    生活パターンを変えることや、
    この時期安定した仕事ができるか、
    結局来年子供の生活の変化に合わせてまた転職を考えるようだと大変
    といった不安があったので結局継続しています。
    どのみち来年は自分の仕事探しをしなければなしません。それは決心しました。
    志望校はまだはっきり固まっていません。
    子供は塾ですっかり難関校に魅せられているようですが・・・。
    国立は一度見に行って見ましたが、
    私立と比べると情報の公開度をはじめ不透明な印象が強く、
    候補から外していました。
    お財布的には有難いですけど、今の受験勉強が無駄になってしまいそうで
    ・・・塾に行き続ければそこで生かせる?
    でも、公教育にメリット少ないと考えたから中学で受験するのに
    おかしいですよね。どうもいまいちという感がぬぐえません。
    公立の一貫校は私のところでは通学範囲に入りません。
    私立で特待制度の学校は、調べてみようかと思います。
    連日の有名企業のものすごい業績の落ち込みや
    この国の政治を、将来を左右する方々の言動行動のお粗末さを伝えるニュースにも
    皆様とても現実的で、落ち着いていらっしゃいますね。
    私もしっかりしなきゃいけませんね!

  7. 【1197853】 投稿者: 将来の日本を背負って立つ子供達へ  (ID:ERqvvGcYIRw) 投稿日時:2009年 02月 21日 18:25

    >連日の有名企業のものすごい業績の落ち込みや
    >この国の政治を、将来を左右する方々の
    >言動行動のお粗末さを伝えるニュースにも
    >皆様とても現実的で、落ち着いていらっしゃいますね。

    いえいえ、そんなことはないと思いますよ
    このまま日本に住んでいて大丈夫なのか?と思うことしょっちゅうあります。
    だからといって海外へ逃亡も出来ませんし笑
    スミマセン。ふざけているわけではありませんがあまり深刻になっても
    心身を害するだけでいいことは何もないですよね!

    多くの学校が学債など経済的に困窮した場合の支援があると思います。
    (きちんと調べてはおりませんが説明会に行った学校は殆どありました)

    将来を案じて学校を選ぶというよりはお子様にとって
    最良であると思う学校を選ぶのがいいのでは?と思います。

    政治経済は変化しますが私学の教育方針はそう変化しません。
    それは人間にとって大事な事は昔からそう変わってはいないという
    ことなのでしょうね。
    どんな世の中でも逞しく渡っていける人に育って欲しいなと思います。

  8. 【1199761】 投稿者: 赤眼  (ID:HUiEgAPeh1o) 投稿日時:2009年 02月 23日 08:58

    将来の日本を背負って立つ子供達へ さま
    お返事ありがとうございます。
    国外逃亡、私も憧れました。(笑)

    政治経済は変化しますが私学の教育方針はそう変化しません。
    それは人間にとって大事な事は昔からそう変わってはいないという
    ことなのでしょうね。
    どんな世の中でも逞しく渡っていける人に育って欲しいなと思います。
    このお言葉に深く深く共感しました!

    説明会に行かれた学校には経済的な何らかの救済策があるとのこと。
    あいにく私が見た学校のなかでは桜蔭・頌栄には
    いただいた資料の中にこの点について全く記載がありませんでした。
    (個別に伺った事はないのですが)
    それにしてもお金の名目や納入方法・時期など
    もっと全体で統一して、
    見やすくわかりやすく記載して欲しいものだと思います。
    当座の手続きのお金だけ詳しくて、
    6年間どのくらいいるか、結構不透明ですよね。
    聞きにくいし、口頭で言われても小覚えにくい、こういうことこそ
    しっかり明記して欲しいなあ、と思いますが私だけでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す