最終更新:

47
Comment

【1197404】勉強だけできる子供

投稿者: どうなの?   (ID:x39a6huCvew) 投稿日時:2009年 02月 21日 11:49

御三家に入学してくるようなお子さんは勉強ができるのは当たり前で、加えて芸術、音楽、スポーツなどに秀でていないと充実した学校生活がおくれないと、聞いたことがあるのですが、実際どうなんでしょう?
小5の我が子は勉強はできますが、絵は下手だし、楽器はできないし、肥満児で運動は全然だめです。
こういう子どもって、中学校以降は伸びないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1199961】 投稿者: 人生いろいろ・・  (ID:079Z6A9xSrk) 投稿日時:2009年 02月 23日 11:20

    お勉強ができるがそのほかの分野は不出来となると、年齢が上がるにつれ、先細りになる可能性はあるかと思います。他に何か一つ、趣味レベルのものでもあると自信もつき、また勉学にも身が入るというものではないでしょうか?就職活動などでは大学のお勉強うんぬんだけでは先に進めないなんてこともあります。どういう人間か、これこそ後々とっても大事になりますよね。


    まだまだ小学生のお子さんですから、いろいろ挑戦して親子で楽しんでください。

  2. 【1200022】 投稿者: 個人的感想  (ID:aqcJA9lbq7M) 投稿日時:2009年 02月 23日 12:04

    勉強だけ出来る・・・
    これはズバリ今までの育ち方の問題だと思います。
    親御さんが無趣味だったり、視野が狭かったりしませんか?
    子供をきちんと育てるということ=勉強をきちんとできるようにさせること
    こういう考え方にとらわれているのかもしれません。

  3. 【1200742】 投稿者: どうなの?  (ID:o9ryCles5nk) 投稿日時:2009年 02月 23日 22:27

    個人的感想さんへ

    >勉強だけ出来る・・・
    >これはズバリ今までの育ち方の問題だと思います。
    >親御さんが無趣味だったり、視野が狭かったりしませんか?
    私も夫も無趣味ですが、視野が狭いって、ものすごく抽象的で
    全然わからないのですが・・・。
    これってあなたの個人的感想でなく、何かの本に書いていることの
    受け売り的な表現のように聞こえます。


    >子供をきちんと育てるということ=勉強をきちんとできるようにさせること
    >こういう考え方にとらわれているのかもしれません。
    あなた、読解力0のようですね。

  4. 【1200938】 投稿者: ちょっとちょっと!  (ID:9pu1cwGnOgM) 投稿日時:2009年 02月 24日 00:42

    スレ主さん 逆ギレしないで ↑

  5. 【1200946】 投稿者: どうなの?  (ID:o9ryCles5nk) 投稿日時:2009年 02月 24日 00:50

    >スレ主さん 逆ギレしないで ↑
    どうして"逆ギレ"なのか説明して下さいますか?

  6. 【1201115】 投稿者: 個人的感想  (ID:aqcJA9lbq7M) 投稿日時:2009年 02月 24日 09:05

    確かにスレ主さんは逆ギレしているようです。
    「これだけは他人に言われたくなかった」という意見を私が言ってしまったのかもしれません。


    別に私の意見が本の受け売りであろうと、自分が生活してきた経験から出た
    意見であろうと、どちらでも良いことだと思いますし、
    「読解力0」って一体何のことを指しているのですかね?


    あまり色々書くと荒れそうなので、私は今後書き込みませんが、ひとつだけ。


    スレ主さんのお子さんは今は「勉強だけ」という状況のようですが、
    これから大人になるまでに色々なことを経験することで、魅力ある人間に変わる事が出来ると思うのです。
    決して今からでは遅いということではないですよ。
    趣味を持つというのは、「技術的なもの」を得るだけが目的ではないと思います。
    勉強以外の様々な体験をすることで、色々な他人と出会い、視野は広がっていくと思います。
    その出会いから、世の中には色々なものの見方や考え方があるのだということを知る。
    たとえ耳の痛い意見を言う人がいたとしても、きちんと受け止め、自分の肥やしにする。
    そういうことで味のある人間が出来上がっていくのだと思います。


    スレ主さんはきっと大変真面目な方なのではないかと思います。
    だからお子さんに今まで一生懸命勉強をさせてきたのでしょうし、
    育児本のようなものもたくさん読んでこられたのでしょうね。
    (だから私の意見が「どこかの本で」・・・と思われたのでしょうか。)
    親が真面目に生きるという見本を見せるということは、お子さんの今後に決して悪いことではないと思います。

  7. 【1201194】 投稿者: すみません。  (ID:Y7mV9gMswT.) 投稿日時:2009年 02月 24日 09:45

    5年生のときに、勉強ができる!っと思えるわが子がいるって、いいと思います。
    でも6先生になれば、模試などを受けたりしてくると、あれあれ??
    ってこともあったり・・・。
    また、体力がないと、いざという時に踏ん張りが利かないと思います。
    今年終了組ですが、、、わが子も5年生のときも、勉強もあんまりしていないのに、勉強できるじゃない?(うちも子供は水泳をずっと習っておりました。)
    って勘違いすることもしばしば・・・
    これからだと思います!!
    がんばってください!

  8. 【1201211】 投稿者: どの程度?  (ID:l0WnFf.7Fz2) 投稿日時:2009年 02月 24日 09:54

    >小5の我が子は勉強はできますが

    これは公立の小学校?のクラスの中で1番?あるいは学年で1番とかのレベルですか??

    >肥満児で

    肥満と言ってもどの程度なのかによってレスして下さる方も迷うと思います。
    実際心配してレス下さっている方も数名いましたが、それを無視?されてるということは大した肥満でもないのかな?

    『きっと大丈夫!こういうお子さんは中学以降は伸びますよ!』っていうレスがお望みなのはわかりますが・・
    なんの根拠もないこと私には言えません。すみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す