最終更新:

14
Comment

【1605664】都市大等々力(特選) と 日大三中 迷っています

投稿者: ぽん   (ID:KPJIQlJINq.) 投稿日時:2010年 02月 06日 19:42

娘が都市大等々力(特選)と日大三中の合格をいただき、この2校でどちらかを
選択したいと考えております。
第一志望は不合格でしたので、いざとなると迷っています。皆様の率直なご意見を
いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1605869】 投稿者: 特選ならば  (ID:kkDcj3ZtSm2) 投稿日時:2010年 02月 06日 22:19

    進むかどうかは別として、日大と都市大のどちらを高く評価するかでしょう。
    個人的には、特選ならば期待値を含めて都市大等々力を買います。

  2. 【1605962】 投稿者: 等々力には要注意!  (ID:R3Y2jirPQ/g) 投稿日時:2010年 02月 06日 23:32

    等々力には新設校としての気概も感じられ、期待をして選択肢に入れました。しかし1月の説明会では映像が動作しなくなるハプニングがあり、教頭の話もいかにインフルエンザ対策や都内午後入試実現に心血を注いでいるかというビジネスライクのアピールのみに終始し、教育者としての見解が今一つ感じられませんでした。さらに人数を読み間違えたため会場に溢れた親子は座る場所もなく床に座るはめになっていました。混雑を予想して出願場所について事務に聞いてもわからない頼りない状態。そこで見抜ければ良かったのですが、受験することを決めてしまいました…。
    入試当日、試験後には、受験生対象に事前予告もなく15分程度のアンケートが採られ、次の入試会場に駆けつけなければならない立場としては苦痛でした。それも毎回同じアンケートです。子供は学校の一方的な意図に付き合わされて応えていました。親は凍えるような体育館の控室で待ち、お昼に利用した学食では学校との相互連絡が取れておらず、食数が不足。そしてWebでの合格発表は、二転三転と時間を変更し、結局、2時間20分遅れの0時20分(これは受験界の後々の語り草になります)。挙句には次の日の謝罪で、アクセスが集中したため、という子供だましのごまかしでした。あれは嘘です。2000人以上が受験した某校の地方入試でさえ、20分後には開けました。あれは、記述式の複雑な採点と午前・午後入試の採点が重なって、発表時間に間に合わなかったからだと確信しています。アクセス集中を理由にするとは、理系大学である東京都市大学としての汚名にもなります。
    ただでさえ、特進クラスを持つ学校では子供同士がばかにし合ったり、いじめがあったりという事実を聞くにつけても、特進・特選・女子部を同じ校舎にしたら、どうなるか想像できます。それを嘘やごまかしをせず「高潔」に対応し、ビジネスライクに処理をせず、教育者として人として、人を大事にする視点で子供たちを導ける学校なのかと一部始終を振り返ると大いに疑問を抱き、迷わず進学先の選択肢から外しました。
    子供たちが多感で過ちをおかしやすい中高の時期をこれから迎えることを考えると、どちらの学校がいいか自ずと答えは出てくると思います。

  3. 【1605976】 投稿者: 私は・・  (ID:MIvEHUskIq6) 投稿日時:2010年 02月 06日 23:44

    まずは合格おめでとうございます。
    私もこの学校(都市等々力)の合格を頂いた1人なので
    書かせていただきます。
    この学校を受けたのは学校側のアナウンス偏差値と合判偏差値に
    乖離があったので塾の先生と相談し抑え校として受験しました。
    (要は合判では低く出ていた)
    しかし正直申し上げて、学校説明会他何度か参加いたしましたが
    回数を重ねるごとに保護者数は膨れ上がるのですけれども、
    毎回、先生の説明に耳を傾けておりましても最後まで違和感を
    感じてしまい候補から外しました。
    受験することすら辞めようかと思ったほどです。
    (実際、出願数と受験者数の差も物語っているのでは?)
    仰っている事自体はたいへん素晴らしいのですが・・・
    話者のプレゼン能力の問題なのか、まるで心に響かなかったのです。
    (賛否両論ある広尾学園の先生や他の学校の先生の説明のほうがまだ心に響きました。)

    また、校舎未完成やその他、準備不足な面も垣間見られその突貫工事ぶりがどうしてもだめだったのです。
    東急がバックにつき、大学付属であってもです。
    1年募集を待って準備も万端、どの先生方も個別面談できちんと
    回答できる・・となっていれば印象も違っていたのでしょうけど。
    本当にあくまで個人的な主観です。
    というわけで私は日大・・に1票。です。

  4. 【1606250】 投稿者: 等々力に期待します。  (ID:XR6YoZTaZWo) 投稿日時:2010年 02月 07日 08:44

    我が家も等々力から合格をいただきました。上の書き込みを読むと、確かに予想外のハプニングが発生し、混乱をきたし、説明会に来場された方、さらに受験生に多少の不快感を残してしまったことは事実でしょう。
    しかし、これらの事実だけで私は等々力を評価しません。重大な入試ミスを犯したわけではありませんから。
    数年前、初めて午後入試を実施した女子校の場合も、発表時間が二転三転し、午後9時発表の予定が翌日の午前1時になり、翌日謝罪文がホームページに掲載されましたが、翌日以降の発表では、時間通りの発表が行われていました。
    この学校は、等々力ほど記述が多くはありませんでしたが、やはりアクセス集中によるもの、と説明がなされていました。

    等々力の場合も、初日の混乱を踏まえ、謝罪したうえで修正すべきところを改善させ、翌日の試験が実施されていました。発表についても、ほぼ時間通りの発表が行われていたので、今後には尾を引かないと思います。

    夏休みに実施された説明会では、数十人の参加者であったものが、徐々に認知され、今回のような規模の受験になりましたが、来年度は改善点をきちんと修正したうえで、入試準備がなされるでしょう。


    上の方の書き込みにある通り、学校側が求める学力(模試偏差値50前後)と、大手の塾による合格予想偏差値(40前後)とが大きくかけ離れたため、抑え校にならなかったことが、受験生側の混乱を招いたと思います。

    生徒による所属クラス・コース間のトラブルについて、今から指摘するのはどうかと思います。
    以前、このことを直接、教員に質問してみましたが、「充分に留意する事項として認識している」という回答でしたので、心配はしていません。

    等々力が進学校として目指している姿は、保護者の要望をよく取り込んだものと思います。「その日に学んだことは、その日のうちに理解する」ことを実現させるため、夜8時まで、学校側がその対応を行う、ということを聞いております。そのための限られた生徒数であると思います。

    本題に戻って、日大三中との比較ですが、私自身、日大付属高校に在学しておりましたので、日大に推薦制度を使って進学するのか、あるいは他大学を受験するのか、とても迷ったことを思い出しました。日大に進学することを全く考えないのであれば、一般的には日大三中に進学するメリットは少ないと考えます。また、高校から極めて優秀な生徒が入学してくるので、多くの生徒と切磋琢磨できる環境は整うと思いますが、埋没してしまう生徒もいるでしょう。

    我が家は、日大三中ではありませんが、同じ日大付属中学からも合格をもらいましたが、「きちんと修正すべきところは修正する」姿勢が感じられたので、等々力への進学を考えています。

  5. 【1606328】 投稿者: 付属  (ID:/VZZnleBvlo) 投稿日時:2010年 02月 07日 09:58

    子達を違う日大付属に通わせています。

    同じ付属でもそれぞれの学校にカラーがあり、全然違いますよ~

    三高には特進クラスもありますし、他大への進学も十分可能な学校だと思いますよ。

    中学は行事も多く楽しいですし、今回下の子もお世話になります。

  6. 【1607208】 投稿者: 我が家も・・・  (ID:8hQEzX/X5W6) 投稿日時:2010年 02月 07日 23:37

    特選の合格いただきました。
    色々事務レベルので不手際があったり、プレゼンがいまひとつなのは、「等々力に期待します」さんのおっしゃるとおり、私も本質ではないと思いますので、大して気にしていません。
    確かに初日にぜんぜんサイトにアクセスできなかったのにはちょっとあせりましたが・・・
    新設校で実績もないのに、口八丁手八丁で妙にプレゼンが素晴らしいのも逆にいかがなものかなと私は思いますけどね。

    ウチの息子も偏差値60程度の学校にも受かりましたが、第一志望ではなかったので、次に「どこに入学したい?」と聞いたら、迷わず「都市大等々力!」という答えでした。
    親としても多少の不安はありますが、子供も悪い印象ではないようですし、これから一期生とともに成長を遂げていく先生たちに期待しつつ、親としても新設校の甘えや緩さをちゃんとチェックしていければ、そんなに不安になることもないと思います。

    逆に新設校に進ませる親御さんたちですから、色々な不手際やいまひとつな点が見受けられるであろうことは分かった上で入れてこられるわけですから、そういう点では寛容でかつ自覚もある親御さんが多いのではないかと思います。

    日大系のことは何もわかりませんので、コメントしようが無いですが、「他大への進学も十分可能な学校」なのか「難関国公立および難関私立進学を前提に考えている学校」なのかも受験させるかどうかの大きなポイントになったことは言うまでもありません。

    因みに土曜日の朝にお友達が特選に入学手続きに行ったと連絡をもらいましたが、すでに入学金の領収書の連番が50番を超えていたそうです。
    50番の内訳が特選だけなのか、特進も含まれるのか、女子部も含まれるのかはわかりませんが、全て合わせても定員が90名ですから、新設校の割りには比較的順調に入学手続者が確保できているのではないでしょうか?
    ウチも明日手続き予定です。
    また、息子には希望の運動部に入部させて、部活も精一杯がんばるよう言っています。「部活も一期生になるんだね」とうれしそうに話しています。「チームが成立しないかもよ」と言っても「大丈夫、3年掛けて僕たちが一期生として強くするから」と根拠の無い自信と期待に胸を膨らませております。

    というわけで、こんな子も入学しますので、よかったらご参考までに。

  7. 【1607435】 投稿者: ウチも  (ID:LPrwAVjeoag) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:41

    本日、等々力に入学手続きに行ってきます。
    日本大学中にも受かりましたが、我が家の受験担当だった夫の判断で始めから両方受かった場合には等々力と決めてました。
    ですから、入学を決められた皆さん、6年間宜しくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す