最終更新:

16
Comment

【1605772】勉強より子供らしく過ごせる学校

投稿者: たまちゃん   (ID:1AiZtFRUsHc) 投稿日時:2010年 02月 06日 21:09

当方、千葉県北西部に住んでおります。(JR柏駅近辺)

四月から小6になる息子が突然、私立中を受けたいといい始めました。

大変個性的なこどもです。学校でも先生の意見に「はいはい」と聞いていればいいものを、疑問があると聞かずにはいられない子です。「なぜ先生は、僕たちに宿題を出すのに、教えるとき教科書をまる写ししているの?(赤本を見ながら黒板を書いている姿を見て)。」
「先生が答えてくれなかった~。なんで、自分で勉強したノートは、ないんだろう?」そんな風に帰ってきます。いろんなことに興味を持ち、疑問を投げかけます。
これでは、今の公立では、高評価を期待できません。

勉強より、子供の個性を伸ばしてくださる、子供の目線に立って疑問も答えてくださるような学校はないでしょうか?

うちの子供と似たような個性の子が、郁文館中学に入り、大変のびのびとした学校生活を送っていらっしゃるという話を人づてに聞きましたが、インターネットの書き込みでもいろいろ評価が分かれ、実際はどうなのか、戸惑っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1606072】 投稿者: 映画スレ  (ID:eWc5iBaXSt6) 投稿日時:2010年 02月 07日 00:51

    大分前に、疑問はその場で質問、その場で解決を教育方針としているお母様が
    映画館でそれを実践され、「うるさい」とモンスターおばさんに怒られた!
    と憤慨しているスレがありました。とても衝撃的でした。
    このスレを読んで、ついその親子が思い浮かんでしまいました。


    「どうして丸写しなの?」と聞かれて「それはね、~~だからだよ」
    などと説明する教師のいる学校は残念ながら公立にも私立にもいないと思います。
    確かに私立に進学すれば、高校受験の為の内申を気にする必要はないですが、
    授業を妨害するお子さんとして、要注意人物になってしまいます。
    同クラスの保護者から疎まれる可能性もありますね。
    これから塾に行かれるのかも知れませんが、塾でもそのような状態だと受け入れてもらえない可能性がありますよ。
    早急にご家庭で指導された方が良いと思います。

  2. 【1606114】 投稿者: 個性かぁ・・・・  (ID:U7B/yaC7NIk) 投稿日時:2010年 02月 07日 01:34

    個性的と良く言いますが

    普通の集団にとけ込めた上での個性です

    個性を伸ばしてくれると言われる私立でも

    当然 普通の試験を受けて入学になります

    面接の席で「何で僕にだけ聞くの?」とやったら

    ほぼ 合格は難しいかと・・・・


    郁文館は良い学校ですが まずは勉強

    六年生からのスタートは かなりの地頭を要求されます

    塾まかせにせず 親も相当に頑張らないとね

    みんな 三年生の2月からスタートしているのですから!

    「行きたい」だけでは行けないのが私立ですが

    頑張ってみて下さい  ご健闘をお祈りします

  3. 【1607025】 投稿者: ユニーク  (ID:HZTX620UBB6) 投稿日時:2010年 02月 07日 20:43

    郁文館も親子で見学に行かれたら良いと思います。
    吉祥寺の明星学園は如何でしょうか。でもちょっと遠いですね。
    こちらは学力はそんなに問われないと思います。
    私立中のスクールデータなどで偏差値が載っていない学校を
    見学に行かれてみては如何でしょうか。

  4. 【1607430】 投稿者: 麻布、武蔵、世田谷学園。  (ID:IzQJnljzuxw) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:38

    スレ主さまのおっしゃりたいであろう事は、子供の知的好奇心に、より良い答えをくれるであろう学校。と言う事でしょうか?上記の学校はそれぞれ、親戚、友人のお子さんが通っていますが、それぞれの学校は、私のような一般庶民の親からは、想像もつかない、子供の知的好奇心にも、すばらしい答えを下さるようです。憧れますが、でも上記の学校に子供を合格させ、そこで学ばせるには、それなりの資格と、努力が必要なのは、言うまでもありません。質が高い教育に辿り着くには。子供本人の質を問われるからです。

  5. 【1608001】 投稿者: 高機能  (ID:OQi6.liFEG.) 投稿日時:2010年 02月 08日 16:24

    >個性的な子どもと言いつつ、自慢が入るw

    スレ主さんの文面からは自慢のような意味あいは、
    読みとれないですね。
    それより、「個性的」とお母様が使う場合、
    多くはその子に何らかの学習障害的要素がある・・・と考えていらっしゃる方のほうが、
    多いと思います。
    空気が読めず、挙動不審な感じがする子、
    二男の通う中学に何人かいらっしゃいます。
    偏差値60~68の間の男子校ですが、
    毎日毎時間、必ず先生に質問をされているA君、
    言ってはいけないことと冗談の区別がつかず、
    入学当初は、友人達には疎んじられていたそうですが、
    成績はトップクラスで、悪気のない子なので、
    最近では「ちょっと変わったヤツ」として、
    そのキャラを確立して仲良くしてるらしいです。


    高偏差値の学校には、結構いるそうです。
    高機能障害とかアスペルガーのたぐいの子は、
    対人関係が苦手なだけで、かえって知能指数は高い子が多いので、
    回りが「個性」を認てくれる環境の中にいたら、
    その子は幸せだと思いますよ。

  6. 【1608146】 投稿者: うちの息子も  (ID:rAKDD3rEQ2o) 投稿日時:2010年 02月 08日 18:06

    先生に良く質問をする子です。
    でもそれは学習内容でわからなかった時や納得できない時のみで
    個人面談の時に先生からは「〇〇君は分からないままにしないで
    頑張って学習してます。」と評価は良いです。

    同じ、質問でもスレ主様のお子さんは的がずれてるように思います。
    試しにお子さんの質問を息子(新小5)にしてみました。答えは

    「先生は教科書通り間違えないように見ながら書いてるだけ。教科書と違う事を皆に教えたら大変でしょ。勉強も学校に行ってる時に沢山してるから家に帰ればノートはあるんじゃない?職員室にもあったよ。」
    だそうです。

  7. 【1608205】 投稿者: 経験者  (ID:Q05S4uc65Do) 投稿日時:2010年 02月 08日 18:46

    ちょっとヨコになりますが。


    >吉祥寺の明星学園は如何でしょうか。でもちょっと遠いですね。
    こちらは学力はそんなに問われないと思います。



    とんでもない。
    倍率は1倍とか1倍未満でも
    例年かなりの数の方が不合格になってます。
    (募集人数の数以上に合格させるわけではないんだ
    ということが 
    模試でこの学校を志望校に書けば お分かりになるかと思います。)



    問題 難しいですよ。
    算数、きちんとこの学校に向けた対策をしなければ難しいですし
    国語も同じくらいの偏差値の学校に比べたら、ちょっと答えにくい感じがします。文章長いし。


    この学校に縁がなかったら公立、というつもりなら この学校の準備だけすればいいけれど
    どこかと併願するとしたら、併願先の準備もしなければならない。


    簡単に人に勧められない学校だと思います。
    この学校を受験校の一つとして十分に対策できるお子さんだとしたら
    模試の偏差値表のあの位置にはいないんじゃないか?って思うのですが。

  8. 【1608387】 投稿者: 大変失礼ですが  (ID:.DY0SxVocB6) 投稿日時:2010年 02月 08日 20:41

    スレの内容から想像するに、好奇心のレベルが通常とは異なると思います。どなたかの書き込みにもありましたが、アスペルガーなどの可能性が高いのでは?
    だとすると、御三家レベル、またはアスペルガーなどの子どもに特化した学校に進学された方が良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す