最終更新:

13
Comment

【5028293】中学受験か小学校受験か悩んでいます

投稿者: 匿名   (ID:VgTHv0tX1G.) 投稿日時:2018年 06月 15日 22:17

年中の娘がいます。

公立小→中学受験か、小学校受験にするかなやんでいます。
もし、小学校受験するのであれば、そろそろ決断し、本格的に対策を始めなければならないと思うのですが。
小学校受験する場合は、女子校希望で大学受験までは一貫で過ごせたらな、と考えています。
ただ、都心部の女子校は難関なので、果たして可能性があるのかわからず、小学校受験に踏み出せずにいます。漠然とした憧れの学校はあるものの、一般家庭の我が家には文不相応なのではないか等、二の足を踏んでしまっています。

それならば、実力主義の中学受験にした方が選択肢も広がるし、いいのかな?とも思っています。
ただ、娘がどのくらい勉強できるようになるかは未知なので、それならば小学校受験でご縁のあったところにお世話になる方がいいのか…

中学受験でいわゆる御三家や準御三家に入るには幼児の頃から何か光るものがあるような子なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5028459】 投稿者: 非青魚  (ID:eViu2m1nWUo) 投稿日時:2018年 06月 16日 04:39

    一般サラリーマン家庭の中学受験組です。
    小学校低学年まで不器用で普通で光るものは一つもありませんでした。(今でも)
    でも素直さと勤勉さとやる気≒負けず嫌いはあったのかなと思います。
    足は早い方で体力(持久力)もあります。
    でも周りを見ますと我が家と違い、小さい時から特別に優秀なお子さんやご家庭なんでしょうねと言う感じでため息が出ます。(笑)
    なので光る子ばかりではありません、とだけでしたら申し上げられると思います。

  2. 【5028489】 投稿者: 一貫校  (ID:bx50zp4HwoM) 投稿日時:2018年 06月 16日 07:20

    女子校で大学まで一貫は聖心、日本女子、大学は共学でもOKなら立教女子。

    どちらの大学も中学受験で御三家、準御三家でなければ入学できない大学ではないです。そのような難関校に進学して女子大に進学って、残念で進学の人が多いです。中堅一貫校でも進学できます。

  3. 【5028497】 投稿者: う~ん  (ID:TNmNi8wY1t2) 投稿日時:2018年 06月 16日 07:50

    中学受験と悩むような人は大学まで一貫の女子小学校に縁はないと思います。あちらはあちらで難関ですから。ガチな熱望組代々組に自称一般家庭が勝てるかどうか…

    またお決まりの女子大批判者もすぐに出てきましたね(笑)
    後者の2校はともかく聖心に至っては内部進学は5割程度ですよ。立地も伝統も少人数大学としての手厚さも十分だと思いますけどね…ましてや初等科からの内進者にケチをつけるのは単なる妬みもあるのでは?そう簡単に入れませんよ。

  4. 【5028514】 投稿者: ほのぼの  (ID:P3fqPNy.o.2) 投稿日時:2018年 06月 16日 08:11

    私立小学校はまず通学が近場でなければ大変ではないですか?
    バスだけで通えたり、電車でも混まない所でないと、低学年のうちは不安です。
    また、ただでさえ女子の関係は難しいので母子共々ノリノリで女子校ライフを楽しめるタイプでないと女子校は辛いと思います。
    一般家庭なら公立小学校が荒れているとかで無ければ、公立から中学受験が現実的だと思います。

    松嶋菜々子夫妻のお子さんと同じ学校とか、世界が違い過ぎて絶対無理だわー。

  5. 【5028530】 投稿者: マーメイド  (ID:PTsbWi42zzY) 投稿日時:2018年 06月 16日 08:31

    松嶋さんの学校、女学館ですよね?
    場所は確かにハイソですが、小学校受験界では難関でとは言えないですし、一部のセレブはいますが中流家庭も多いですよ。

    我が家は小学校受験をして、さらに中学受験して御三家です。
    光ってたかどうかはわかりませんが、たまたま算数が得意だったので中学受験では有利だったと思います。
    スレ主さんと同じように悩み、小学受験をして女子校に入学。その後高学年になり御三家二トライしました。
    このようなことを書くと、「子供がずっと受験受験でかわいそう」とか、「わざわざ一貫校入れたのになんで中学受験するの?家庭の方針ブレブレ」とか思われる方が多いと思いますが、小学校生活は長いですし、家庭や本人の意思などが変更することも多々あります。

    私立小の良さ(女子校)は中学受験に関しては特に国語。
    読書や日記、定期テストなど国語力は学校で養っていただけたと思います。
    あとはありきたりですが、女子校は一般的に躾に厳しいので、忘れ物等の提出物や姿勢、整理整頓などは細かくご指導いただけたと感謝しています。

    長々と書いてしまいましたが、私が言いたかったのは小学校受験したからといって中学受験できないわけじゃないということ。
    年長の今、いろいろなことを考えて小学校受験に興味があるということなら、トライしてみるのもいいと思います。
    もちろん経済的な面と通学の距離等をクリアしての話ですが。

  6. 【5028572】 投稿者: 必ず  (ID:kp7V/E2CDZ2) 投稿日時:2018年 06月 16日 09:29

    女学館は庶民という書き込みが現れるが…
    あの立地に7歳が普通に通えること、12年間の学費を工面できること、お付き合い等々考えると中流ばかりとは決していえないですよ…
    中流の定義にもよりますけど一般の中学受験が中流だとするならば小学校受験は全く別の世界です。

    一般人は中学受験からで十分ですね

  7. 【5028604】 投稿者: マーメイド  (ID:PTsbWi42zzY) 投稿日時:2018年 06月 16日 10:11

    いや、別に女学館が庶民だなんて思ってませんよ。
    ただ、私立小、かつあの地域の中では飛びぬけてセレブということではなく、むしろ入りやすい小学校かと。
    港区・渋谷区で住む世界が違う、でいうとやはり幼稚舎。(次いで青学、英和)
    どこに行っても富裕層はいますし、上を見たらキリがないです。
    学費が十分払えて、こぎれいな(ブランド品とかでなくとも)スーツとバッグをご用意できるご家庭であれば私立小はそれほど「住む世界が違う」わけではありません。
    そもそも私立小受験を検討すること自体、そこそこ中流のご家庭だと思うので、トライするのは悪くないのではないか、とアドバイスしたまでです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す