最終更新:

251
Comment

【536094】東京成徳大学中学校

投稿者: 不安な母   (ID:IB7hg7V7s3M) 投稿日時:2007年 01月 12日 10:47

前のが長くなっていたので
申し訳ないですが新しく立てました。
娘がこちらを第一志望として受験します。
過去問をやっている限り良く出来ているのですが、
算数は途中式を書いてないのです。
ここの学校は途中式を書かないと得点はいただけないでしょうか?
それで不合格と言うこともあるのでしょうか…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都23区中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 32

  1. 【570023】 投稿者: 埼玉高速鉄道  (ID:igc3oeQstlY) 投稿日時:2007年 02月 16日 10:11

    中3さま
     mixi開いてみようとしましたが、招待メールが必要なようですね。もし中学でお知り合いになれたら、招待して下さい。身の回りには、mixiやっているという人はいないので・・ でも小学校と違って、親同士が知り合う機会はあまりないのかな?


  2. 【570051】 投稿者: 桜花  (ID:yC8PF42qsWo) 投稿日時:2007年 02月 16日 10:27

    埼玉高速鉄道さま


    中3さまへの質問ですが、横から少し説明させて頂きますね。
    中3さまが書いている通り、現中3まではサタプロは3年間あったのですが
    保護者からの勉強に対する強い要望などもあり中2までとなりました。
    学校側は当初から目標進学実績を掲げ、それに見合った教育をすると言っていました。
    いろいろと試行錯誤していて、最初は中2から特進クラスを作っていましたが
    多分4期生からは中3からの特進クラス編成になったかと思います。


    特進入りを考える子は、入学時からそれを念頭に入れている子がほとんどです。
    3年生までは一般クラスとの差はあまりないようですが、4年生以上になると差が大きくなり
    二極化が進みます。塾に行っている子も増えてきますし・・・。
    昔はもう少しのんびりしていたけど、現中2からは何故か進学校化が激しくなりました。
    今年度入試に際して、説明会などでは「特待生は首都圏模試で偏差値55位あれば」と
    言われていましたが、実際は60位の偏差値が必要だった気がします。
    特待生になるのは年々難しくなっているようです。応援していますね!!


    我が家さま

    高校のサテライトや河合塾講師の講習など、色々ありますが
    学校側は特進クラスや、やる気の見える生徒をある意味優遇します。
    私がすごく思うのは、わが子達の大学進学実績が、中学入試の人気に直結してるんだな。
    だから先生たちも力が入ってるんだな・・・ということです。
    特進クラスは学校の広告塔だから仕方ないけど、外部テスト校内テストの日々はかわいそうに
    感じるときもあったり(愚痴でした、ごめんなさい)。
    中2から特進選抜が始まりますね。
    学校がパンフレットに書いている進学先をお考えなら、特進入りは必至ですので、
    頑張って下さいね。



    そして中3さま

    高校の入学許可証は頂けましたか?
    中3さまの書いていらっしゃること、すごくよく理解できます。
    今年度入試の説明会や試験日などの様子は、上の子の時と大違いでした。
    先生にも『前と全然違うでしょ!!」と言われましたし。
    今年度は学校初の平日の説明会がありましたね。
    高校になると授業参観がないので、今回はついでに高校生の様子も見られてラッキーでした。
    高校入学式は別館で、別館生徒合同です。
    別館は10クラスくらいあるので、本館生は肩身狭いですよ(泣)!
    上の子の時、子供が中学入学式に出席するために高校入学式後に行きましたが、
    移動などの時間を考えると結構ハードであまり時間の余裕ないです。
    スーツにヒールで走って大変でした。子供も私もお昼食べる時間もない位でしたので、
    シュミレーションをしてみる事をおすすめします。



  3. 【570053】 投稿者: 桜花  (ID:yC8PF42qsWo) 投稿日時:2007年 02月 16日 10:28

    埼玉高速鉄道さま


    中3さまへの質問ですが、横から少し説明させて頂きますね。
    中3さまが書いている通り、現中3まではサタプロは3年間

  4. 【570061】 投稿者: 桜花  (ID:yC8PF42qsWo) 投稿日時:2007年 02月 16日 10:33

    埼玉高速鉄道さま
    中3さまへの質問ですが、横から少し説明させて頂きますね。
    中3さまが書いている通り、現中3まではサタプロは3年間あったのですが
    保護者からの勉強に対する強い要望などもあり中2までとなりました。
    学校側は当初から目標進学実績を掲げ、それに見合った教育をすると言っていました。
    いろいろと試行錯誤していて、最初は中2から特進クラスを作っていましたが
    多分4期生からは中3からの特進クラス編成になったかと思います。


    特進入りを考える子は、入学時からそれを念頭に入れている子がほとんどです。
    3年生までは一般クラスとの差はあまりないようですが、4年生以上になると差が大きくなり
    二極化が進みます。塾に行っている子も増えてきますし・・・。
    昔はもう少しのんびりしていたけど、現中2からは何故か進学校化が激しくなりました。
    今年度入試に際して、説明会などでは「特待生は首都圏模試で偏差値55位あれば」と
    言われていましたが、実際は60位の偏差値が必要だった気がします。
    特待生になるのは年々難しくなっているようです。応援していますね!!


    我が家さま

    高校のサテライトや河合塾講師の講習など、色々ありますが
    学校側は特進クラスや、やる気の見える生徒をある意味優遇します。
    私がすごく思うのは、わが子達の大学進学実績が、中学入試の人気に直結してるんだな。
    だから先生たちも力が入ってるんだな・・・ということです。
    特進クラスは学校の広告塔だから仕方ないけど、外部テスト校内テストの日々はかわいそうに
    感じるときもあったり(愚痴でした、ごめんなさい)。
    中2から特進選抜が始まりますね。
    学校がパンフレットに書いている進学先をお考えなら、特進入りは必至ですので、
    頑張って下さいね。



    そして中3さま

    高校の入学許可証は頂けましたか?
    中3さまの書いていらっしゃること、すごくよく理解できます。
    今年度入試の説明会や試験日などの様子は、上の子の時と大違いでした。
    先生にも『前と全然違うでしょ!!」と言われましたし。
    今年度は学校初の平日の説明会がありましたね。
    高校になると授業参観がないので、今回はついでに高校生の様子も見られてラッキーでした。
    高校入学式は別館で、別館生徒合同です。
    別館は10クラスくらいあるので、本館生は肩身狭いですよ(泣)!
    上の子の時、子供が中学入学式に出席するために高校入学式後に行きましたが、
    移動などの時間を考えると結構ハードであまり時間の余裕ないです。
    スーツにヒールで走って大変でした。子供も私もお昼食べる時間もない位でしたので、
    シュミレーションをしてみる事をおすすめします。



  5. 【570064】 投稿者: 桜花  (ID:yC8PF42qsWo) 投稿日時:2007年 02月 16日 10:35

    ごめんなさい
    PCの調子が悪く、多重投稿になってしまいました。
    読みにくくて申し訳ありません。

  6. 【570439】 投稿者: 中3  (ID:TqTgutud/IA) 投稿日時:2007年 02月 16日 16:10

    埼玉高速鉄道さま、

    18日の招集日はいらっしゃいますよね?
    せっかくここでお知り合いになれたのですもの。
    ちびっちゃい次男を連れたちびっちゃい私を見つけてください。
    2人とも150cmに足りません。
    それで、後ろで一くくりにしている髪型がおそらく私なので、メルアド持って声かけてください。


    桜花さま、

    そうですか、高校と中学の入学式掛け持ちは大変なのですね。教えてくださってありがとうございました。心積もりができました。


  7. 【570547】 投稿者: 我が家  (ID:VvCXoy1qp.Q) 投稿日時:2007年 02月 16日 17:34

    中三さま、桜花さま

    質問なのですが、学期留学に行かれる方は
    希望者なのでしょうか?それとも選抜されるのでしょうか?
    あと、特進クラスはどのように決まるのですか??
    一年生は圧倒的に、成績優秀者女子が多いです。。
    男の子は少ないのですが、中二中三はどうですか?

    あと、入学して漢字検定や英語検定にすぐに4級クリアするような方が
    沢山居てびっくりしました。
    中三になると2級は当たり前??でしょうか?
    やることがたくさんなのに、検定の勉強や中間や期末試験とたくさんで、
    特進に入ると部活所ではなくなってしまいますかね??
    (入れたらの話ですけど...)

  8. 【570684】 投稿者: 中3  (ID:TqTgutud/IA) 投稿日時:2007年 02月 16日 19:49

    我が家さま


    つらつら、ですが。
    特進クラスについては、学校から近々説明があるはずです。
    3年はもともと男子が少ない学年です。でも特進クラスの男女比は全体の男女比と同じくらいだったような。


    学期留学は希望者。今年は人数がいつもより多かったようです。クラスによっては半数くらいになってしまったクラスもあったようです。選抜試験などはありませんでしたよ。パスポートその他手配があるため、6月末くらいが締め切りです。


    検定については、学年でここまでは合格しないと、がありましたよね。学校でそれようの勉強をさせていただけるようで、うちは最低ラインをなんとかクリアしています。


    にしても、1年生はさらに拍車がかかっているんですね。去年も競争率高かったので当たり前といえば当たり前ですが。


    毎年、いろいろ変わるので、今後どう変わっていくのか楽しみな反面、不安もよぎります
    次男、本当にやっていかれるのかしら・・・・・
    なんか急に心配になってきました。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す