最終更新:

16
Comment

【852193】芝浦工大中について

投稿者: 新小6   (ID:aR4peV848d.) 投稿日時:2008年 02月 21日 16:49

先日、学習解説会に参加して、一気に芝工に心が傾いているものです。

近年合格なさった方のお話が伺いたくて投稿しました。(学校別には芝工がないので)

今の所、愚息の偏差値ではギリギリのところなので、今後有効な方法で勉強を進めていきたいと思いまして、体験談伺いたいと思います。特に算数、理科について教えていただけないでしょうか。

以前から、その週に習ったところの宿題、復習がせいいっぱいの息子。それでも確実な理解とはいえないまま次の週の新しい単元になってしまうことの繰り返しです。このまま6年生のテキストを進めるより、5年生をやり直したほうがこの学校の受験には有効ではないかと思ってしまいます。 偏差値は首都圏も四谷も差がなく、47〜50で安定しています。 
出題傾向がかなりはっきりしていて、なおかつ基本重視の学校のようなので、塾のカリキュラムを気にせず、小5をやりなおしたほうがいいのでしょうか。なにか有効だった勉強法がありましたら教えてください。
本人は、自分なりに頑張っているようですが、自分でしっかり勉強を進められるタイプではありません。先生や親のリードが必要な子です。とにかく理解に時間がかかる子です。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【852560】 投稿者: 5年生の母  (ID:MhgV6ESQwGE) 投稿日時:2008年 02月 21日 21:41

    新小6さま


    学習解説会に参加できませんでした。
    どのような内容だったのかお教えいただけないでしょうか。


    息子は芝生祭に行ってこの学校に魅力を感じています。

  2. 【852579】 投稿者: ロボコン  (ID:05eOrV8yynI) 投稿日時:2008年 02月 21日 21:55

    息子が4月から新中一年生です。
    つい2週間ほど前に本命の芝工に合格をいただいたばかりです。
    自宅から学校まで1時間以上かかりますが、
    親子共に学校の環境、教育方針に共感し、1年程前から目標を芝工に絞り頑張ってきました。

    さて、算理の有効な学習法ですが、新小6様のおっしゃる通り
    確かに算数は応用問題に時間をかけるよりは、
    5年生の内容のような基礎問題を確実に身につけて行くことが最重要だと思います。
    息子が通っていた塾は大手ではなく少人数の小さな塾でしたので、
    塾の先生が芝工の過去問の難易度にそった内容のプリントを
    息子の為に作成してくださっていました。
    そのプリントを見る限りでは、基礎問題がほとんどでした。
    家庭内でも難問には時間をかけすぎないようにしていました。

    しかし、(ここがポイントですが、)過去問をご覧になるとおわかりになると思いますが、
    基礎問題とは言え、さまざまな分野から出題されているようですので、苦手分野を作らないことが重要だと思います。 私は決して出題傾向がはっきりしているという印象は持ちませんでした。

    理科は、さすが工学系の学校だけあってか、電気回路はよく出題されていますね。
    そのほかの問題は算数と同じく、バラエテイーに富んだ分野からの出題のようですので、
    かたよった分野だけの学習にならないように注意しました。 

    いずれにしても、学校説明会には何度も足をはこばれますことをお薦めします。
    入試の出題内容についてのヒントのようなことも先生のお話の中に出てきますよ!

    ひと足先に芝工に入学して、一年後、新小6様のご子息さまのご入学を
    心よりお待ちしております。
    頑張ってくださいね。


  3. 【853086】 投稿者: 新小6  (ID:aR4peV848d.) 投稿日時:2008年 02月 22日 09:30

    ロボコン様
    早速のアドバイスありがとうございます。
    そして、合格おめでとうございます。
    そうですね、ロボコン様のおっしゃるとおりなのでしょう。
    小規模塾とのことですが、いわゆる四谷のテキストや、私国立中受験…などの大手塾のテキストは使わないで勉強なさったのですか?それとも、テキスト+先生のプリントですすめていらしたのですか?
    我が家は大手塾ではありませんが、大手のテキストを使用しています。カリキュラムも大手に沿っています。今週も宿題で精一杯。やはりこのままではいけないと感じます。

    説明会は今回二回目の参加でしたが、また伺います。きっときっと、ロボコン様のご子息の後輩になれるよう、1年間過ごしたいと思います。

    5年生の母様
    説明会は各教科ごとに傾向というかポイントを話してくださいます。受験なさるのであれば参加されたほうがいいと思います。まだ何回かあるはずですよ。

    他の方からもアドバイスいただければ嬉しく思います。引き続きよろしくお願いいたします。

  4. 【853117】 投稿者: 5年生の母  (ID:MhgV6ESQwGE) 投稿日時:2008年 02月 22日 09:45

    新小6さま


    説明会には昨年3回、今年の1月と全部で4回参加しています。
    私がお聞きしたかったのは2月16日に行われた学習解説会についてです。
    残念ながら参加できなかったのです。抽選のあるものはつらいです。
    それとも、今までの説明会での教科の説明と同じようなものだったのでしょうか?


    第一志望校なので、もちろん、説明会は今年も参加させていただきます。
    もしかしたらどこかですれ違っているかもしれませんね。



  5. 【853370】 投稿者: 新小6  (ID:aR4peV848d.) 投稿日時:2008年 02月 22日 12:35

    5年生の母様

    今回の解説会の内容は、昨年秋の内容と大体同じでした。今回は親と子が別の教室に案内され、それぞれ出題傾向、ミスの多い問題などを教えてくださいました。

    我が家は息子がまだ芝工に行ったことがなかったので、連れて行きたかったので参加しました。ぴったり100人いらっしゃいました。


  6. 【853400】 投稿者: 5年生の母  (ID:MhgV6ESQwGE) 投稿日時:2008年 02月 22日 12:58

    新小6さま
    どうもありがとうございました。これから行われる6年生対象の講座はぜひ
    抽選漏れしないように願うしかありませんね。


    息子は説明会と文化祭と2度、行ってます。
    親子(家族)でお気に入りの学校です。


    ちなみに、昨年の秋に私が芝浦工大中について質問したものがあります。
    検索すると出てくると思います。(小5の母、が私です)

  7. 【853923】 投稿者: ロボコン  (ID:05eOrV8yynI) 投稿日時:2008年 02月 22日 21:44

    新小6様
    息子が通っていた塾は、四谷の予習シリーズのテキスト+先生のプリントですすめられていました。でも、テキストは参考程度に使用し、ほとんどは先生独自が作成されたプリント中心でした。
    カリキュラムの進度は、大手塾とはまったく沿わず、とてもゆっくりなペースで進められていました。こんなペースで大丈夫?と心配になる事もあるほどでしたが、精神的に超幼い息子にはピッタリの学習法だったと思います。(このやり方で同じ塾内から偏差値60ほどの難関校に合格されるお子さんもいらっしゃるので、その子に合ったペース、プロセスであることが一番大切だと実感いたしました。)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す