最終更新:

36
Comment

【1479316】日大藤沢について

投稿者: 小5の娘とその母   (ID:thTBJXpBM0I) 投稿日時:2009年 10月 24日 21:47

娘の志望校候補にしたいと思い色々と情報を集めていますがなかなか集まりません。

説明会の回数も少なく今年度はもう入試説明会を残すのみ。

こちらの学校を考え始めた時にはもう遅くすでに体験入学等の申し込みは終了していました。

こちらの掲示板でも学校が新しく在校生の数も少ないせいかなかなか見つけることができませんでした。

そこで初めてスレッドをたてさせていただきます。

こちらの学校について校内の雰囲気や学校生活または生徒さんの様子などなんでも結構ですので教えていただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1508986】 投稿者: うちも5年生  (ID:wcW7M4Sb4zg) 投稿日時:2009年 11月 17日 11:36

    日藤を考えています。
    ただ、先日説明会で先生に伺ったところ、こちらは「6年一貫」ではないそうですね。
    あくまで中学3年、高校3年のカリキュラムで、高校になれば高校入試で入学した子たちと同じプログラム(一般か特進かはわかれますが)になるそうです。
    中入生は基本的に特進クラス進学を目指すが、一般を希望しても構わない、とのこと。
    日大に進学したいなら一般で十分、ということらしいです。
    だたそれも、まだ始まったばかりなので流動的、とおっしゃっていました。
    つまり、入学してから体制がどんどん変わっていく可能性があるということですね。
    ちょっと覚悟が必要なのかしら、と思いました。
    80人という定員は、しばらくそのままとおっしゃっていました。
    私も募集人数が少なくて狭き門なのかなと危惧しています。
    宿題は多くて大変かもしれません、とおっしゃっていました。
    フィールドワークは大学院生と一緒に行うこともあるとか。
    あの環境は魅力的ですよね。

  2. 【1509497】 投稿者: 高校の特進クラスは  (ID:bQG.J1.nbH6) 投稿日時:2009年 11月 17日 18:03

    何クラスあるのでしょうか?
    また、2~3年次に成績が振るわない場合は、普通クラスへの移動もあるのですか?
    中受のスレで申し訳ありませんが、御存じの方がいらっしゃればお教え下さい。

  3. 【1510097】 投稿者: 二俣川  (ID:ZZNjAkA6r1k) 投稿日時:2009年 11月 18日 08:37

    特進クラスは、高校各学年ごと文理各1クラスずつです。この他に、各学年1組がスポーツ・クラスです。
    私は、中入生が高校進学した際、この特進クラスがもうひとクラス増設される可能性がある、と考えております。また、志望と成績により入れ替えもあると聞きました。

    いずれにせよ、特進クラス増設など校内に関わることがらは、設置者である学校法人日本大学の理事会での認可事項(同時に親元の生物資源科学部)となっております。お墨付きが得られれば財政的な裏付けなどは保証されますが、その分臨機応変に行くわけにもいかない不自由さがあります。(中小規模の私学に多い)創立者一族が校長・理事長など要職をしめる場合のように、「鶴の一声」「天の声」とはいかない組織構造になっていることも、あらかじめご承知置き頂いていた方がよろしいかと存じます。
    このことが、あらゆる面で日本大学付属校の校風やあり方、教職員の意識などに影響を及ぼしております。

  4. 【1510329】 投稿者: うちも5年生  (ID:wcW7M4Sb4zg) 投稿日時:2009年 11月 18日 11:35

    説明会でお話を伺った限り、中入生は基本的に特進クラスに行くようにおっしゃっていましたから、高入生でひとクラス今あるのなら、特進は3クラスになるのではないのでしょうか。
    希望なら一般クラスに行くこともできます、というようなお話でしたよ。
    もちろん成績によると思いますが、中学のカリキュラムは6年一貫ではないとはいえ、先取りもする内容の濃いものだとおっしゃっていました。
    高校の初めのころは高入生と同じ授業になるが、中入生には復習になるし、特進で入ってくる高校生はすぐに追いつく能力がある、とのことでした。
    中学から入学した半分は一般クラスを希望するだろう、と予測するのなら二クラスなのでしょうが、そうなんでしょうか。
    今でも高校生の半分は外部に出るんですよね。

  5. 【1510769】 投稿者: うちも5年生  (ID:wcW7M4Sb4zg) 投稿日時:2009年 11月 18日 18:17

    すみません、読み間違えました。
    特進は「文理各ひとクラスずつ」でしたら、単純に考えて中学生が進学する際には「二クラスずつ」になるのではないでしょうか。

  6. 【1510876】 投稿者: 二俣川  (ID:ZZNjAkA6r1k) 投稿日時:2009年 11月 18日 19:46

    昨年始めの日藤の説明は、中入生は高校では全員特進クラスに進む、というものでした。その後、中入生も高校進学時に選考を経て特進クラスに進む、に変わりました。私見では、今春中入生でも、仮に公立中から日藤受験をした場合には、必ずしも全員が特進クラスに入れるとは考えられません。そのくらい、最近の日藤特進クラスは各公立中のトップ層が集まってきております。

    また、前校長は「甲子園出場より東大合格」との信条だったと内部から耳にいたしておりました。現在の校長のお考えは不明ですが、運動部に対してさえ「17時30分(18時30分?)で練習終了」を唱えているそうです。進学校化路線は続くのでしょうか。

    >>今でも高校生の半分は外部に出るんですよね。

    そうです。上位と下位の生徒です。

  7. 【1511022】 投稿者: うちも5年生  (ID:wcW7M4Sb4zg) 投稿日時:2009年 11月 18日 22:00

    >今春中入生でも、仮に公立中から日藤受験をした場合には


    すみません、この部分がよくわからないのですが。
    先日説明会で伺った限り、中学3年のカリキュラムで高校の特進クラスに進める力をつける、という話だったと思います。もちろん先取りもあります、と。
    ついていけない子がいても、手厚くフォローする予定、とも。
    脱落する子もいないではないでしょうが、ひとクラス分となると、ちょっと考えてしまいますね。
    脱落ではなく、最初から進学先を日大(医・歯・獣医等を除いて)と考えている子たちも多いのでしょうか。そうなら特進に行く必要はないようですから。
    でもそれでしたら、ちょっと中学のカリキュラムがきつくなってしまわないでしょうか。
    もちろん、子どもたちに無駄にはならないと思いますが、日大に行くならゆっくりとたっぷりとあの環境で学生生活を満喫させたいような気もしますが、勉強は大変ですよ、とも聞きましたし…。
    なんだかちょっと迷ってきました。

  8. 【1512473】 投稿者: 二俣川  (ID:HH2DdJ9D4v2) 投稿日時:2009年 11月 19日 23:50

    ですから、今春合格した中学生をもってしても、、公立中から日藤の高校入試でもって特進クラスに進むのは難しいのではないか、という意味です。したがって、その中学生を育て、3年後に高入で特進クラスに進んだ生徒に比肩しうるくらいの実力を備えさせるということとは別な話です。

    例年、3年生の約6割が日本大学へ進学したします。残りはより難関の大学へ進むだけでなく、日本大学進学を望みつつ叶えられずに他大に不本意進学せざるを得ない生徒もおります。周知のように、日本大学の付属校生には日本大学への内部進学は完全保証されておりません。学部には付属校推薦入学者の割合が定められているからです(たとえば、医学部は全付属校から15名と聞いたことがあります)。

    たしかな資料は持ち合わせませんが、「日東駒専」以上の大学へ進学できる層は全大学受験生のうち上位3割以内ともいわれます。日大進学なら一般クラスでのんびり楽に、などと仮にもお考えならば、統一試験で結果が出せずに希望の学部学科どころか日本大学の冠さえ頂かない学び舎に進学せざるを得なくなってしまうのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す